• ベストアンサー

「離婚」と「我慢」の間を行ったりきたりです。

nik650の回答

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.4

×2で三回目の結婚をしました。 お子さんも大きいんですしお子さんの意見を尊重 するのもいいと思いますし、 一度リセットする意味でも俺は離婚をお勧めしま す。 marronmarronさんが我慢しちゃうから旦那が何も 変わらないんですよ。それくらいいかげん気がつ いて下さいよ。 なので一度離婚して、旦那がどうしてもmarronmarron さんじゃなければダメだ!ってなったら再婚 すればいいじゃないですか。こんなのゲーム慣れ している小学生でも解りますよ。 とにかく一度リセットすればいいんです。 それとも離婚できないほど旦那が好きですか? だとしたら離婚しないで泣き言言わないで marronmarronさんが支えてあげればいいじゃ ないですか。 とにかく離婚しないでは何も変わらないことは 身をもってして解りましたよね?だったら離婚 するのが一番なんです。 で、どうしてもお互いに必要なんだ!ってなっ たら再婚すればいいんですよ。 離婚も再婚も髪1枚で簡単にできますよ。悩ん でいる暇があったらやってみてください。

marronmarron
質問者

お礼

ゲームをリセットするようにはできませんが、 私のようにズルズル何年も悩んでいる場合は こんな考えも必要なのかな・・と思ったりしました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚裁判の前に調停の段階をふまなければいけませんか?

    以前こちらで「離婚の後押しをしてほしい」と相談しました。 その後、何度か家を出たり、手紙で気持ちを伝えたりして少しずつ離婚したい自分の気持ちを主人に伝えてきました。 しかし、主人の反応が怖くて1つの行動を起こすのにすごく時間がかかります。 色々ありまして今は主人が実家に寝泊まりするという別居生活が1ヶ月ほど前から始まりました。 とりあえず、毎日顔をあわさずに済むので精神的ストレスは軽減されていますが、 根本は何も解決しておらず、私も次の行動をおこさなければいけないと思っています。 調停を申し立てることだと思いますが、調停不成立が予想されます。 調停の段階をふまず、裁判をしてもいいのでしょうか? 以下は以前の相談内容の抜粋です。 『夫の転職癖と借金に何年も悩んでいます。 夫43歳、私42歳、娘13歳の3人家族です。 もう離婚したいです。 でも「離婚は悪いこと」とも思っています。 娘もどんなに私たちがけんかしようと3人の生活がいいと言います。 この先、経済状態がよくなるとも思えません。信頼もできません。 主人とはほとんど会話もありません。 3ヶ月半前から月2回、カウンセリングにも通っています。そこでは十分離婚は成立すると言われています。 離婚した場合の私が負う負債額(住宅ローン+生活のための借金)もだいたいわかっています。 こんな経済的に破綻している生活でも長年の生活の重みがあり、離婚に踏み切れず、「離婚」と「我慢」を行ったりきたりです。 「離婚」に進みたいのです。背中を押していただけませんか?それともガマンするべきなのでしょうか?』

  • 離婚を我慢

    お酒を飲むと嫌な夫がいて正直離婚したいです。しかし、家の他色々なローンを組んで貰えるなら我慢しますか?

  • 夫との離婚について

    はじめまして。 できちゃった結婚した結婚二年目の主婦です。 夫のギャンブル癖が酷く離婚を考えています。 貯金を何十万と使われ、娘の貯金も使われました。 最近も財布からお金を抜き取るなどあります。 生活費が足りなくなることもしばしば。 夫との夫婦生活もなく気持ち悪いと思ってしまいます。 私はまだ夫を許せません。 離婚を考えますが、子供のことを考えるとなかなか踏み切れません。 最近娘とどう接していいのかわからなくなるんです。 相談できる友人もなく毎日ストレスがたまります…… 私はこんな理由で離婚に踏み切ってもいいのでしょうか? 私はまだ我慢しなくてはならないのでしょうか…… グダグダと申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 離婚で共有名義の家、どれだけお金取れますか?

    現在夫の借金癖が発覚し離婚を検討中です。 夫にはまだ何も話をしていません。私が事前に情報を集め準備をしている状況です。 (借金癖の状況はこちらで詳しく質問させていただいています QNo.3325589) 6年半前に結婚、当時は私も正社員で年収400万、主人も500万ほどありましたので 結婚当初発覚した諸々の金銭トラブルは何とか返済してきました。 妊娠をきっかけに専業主婦になりましたが2年前の6月に念願のマイホームを取得、 この際住宅ローンは主人名義で3300万(土地1200万、家2100万)借入しています。 専業主婦だった私は連帯保証人にはなっていません。 住宅購入資金は合計約4300万、ローン以外の現金部分のうち約900万は私(妻)名義の貯金からと 私の実家から600万借りて、残りの約100万は主人の実家から借りたものです。 土地・建物共に夫婦共有名義で登記してあり持分は夫4/5、妻1/5です。 両方の親から借りたお金はまだ1円も返済していません。 今年6月に夫名義の定期預金(2年前に無くなった義母の遺産分けで得たお金)から 100万円繰り上げ返済しました。 夫の借金癖に気づき数々の嘘や裏切りがあった今、子供と私の将来を考え 離婚しようかと考えています。 現在住んでいる家は、住環境・教育環境にも大変良くトラブルが無ければ 本当ならばこのまま住み続けたいところなのですが、実際には難しいのではとも思っています。 (自分で間取りも設計して細部までこだわって建てた家だし、子供も近所の家に遊びに行ったり 調味料の貸し借りが出来るほどご近所付き合いもとても上手くいっているので本音を言えば 離婚してもこのまま住みたいのですが・・・) 離婚する場合、私の実家からの借金600万は夫に請求できますか? 娘である私が住む家の購入資金にと貸してくれたお金なので、 離婚して住まなくなった場合は即返済して欲しいと思っています。 また子供(男4歳)との生活が不安なので夫から取れるお金は現実的にどれくらいなのでしょうか? ちなみに1年半前から私はパートに出ていて昨年1年間の収入は140万、 今年は先月までは月3万くらいだったのですが今月から月12万くらいのところに転職したばかりです。 (私の転職収入UPが決まったとほぼ度同時に借金の告白がありました(-_-;) 補足として夫は住宅ローンが始まる時(新居への引越しと同時)に会社を辞めてしまい、 月40万くらいあった給料が4ケ月間は月10万のバイト生活 (その間私も無収入だったため遺産分けの貯金を切り崩して生活) その後今の会社に就職したもの月26万の給料なので正直私のパート分を 夫の給料が減った部分に当てても以前より収入が減っている状況です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 離婚について・・・

    たびたび考えていたのですが、今回は本気で離婚を考えています。 離婚を進めるにあたって経済的なことを一番に考えたいと思っています。3人の子供がいます。一人は小学生あとの二人は保育園です。 主人は大手企業の会社員で年収650万円程度、私も正社員で働いています。年収250万円程度 現在住宅ローンがあります。支払額は7万円プラスボーナス払い。 離婚したとして、子供と4人で今の家に住んでローンを主人に払い続けてもらうというのは可能でしょうか?養育費のかわりに住宅ローンをはらってもらいたいのです。今の家は私の実家に近くて子供を育てながら働くには最適の環境なのです。 経済的に自立していけるなら離婚をして子供から父親を取り上げてしまってもいいとは思っていません。他にも考えなければいけない問題もたくさんあるとおもいますが、まず経済的な現実を知りたいのです。 年収650万円の夫に3人の子供の養育費はいくらくらい請求できるのでしょうか?

  • 知らぬ間の離婚、取り消したけれど・・・

    妹が知らない間に離婚されていることで以前も相談させていただいたのですが、その後、調停でなんとか離婚取り消しになりました。ありがとうございました。 けれどその後も、事実上妹の生活は変化無く、夫の愛人が出産していた事実が判明しただけでした。 妹の夫は相変わらず愛人と暮らし、妹に調停時に約束した額を振り込むのみ。(しかもそれも気分次第で遅れるとか。)そのうち5分の3が知らぬ間に夫の作った借金返済に消える生活で、幼稚園と小学生の子供をかかえて妹は精神的にも経済的にもぎりぎりまで追い詰められています。 妹もさすがに最近では夫といても子供たちを幸せにはしてやれないと悟りだしましたが、今後、妹はどういう道を選ぶべきでしょう? いろいろあるとは思いますが、妹が一度こぼしていたのは、一度、家に戻ってきて貰って関係を修復する調停を起こし、それが決裂した場合は、離婚に踏み切るしかないのかな・・・ということでしたが。 どういう手続きを踏み、どういう条件で、話を進めるのがベストでしょう?妹は特に特技もなく働くにも高収入は望めません。また、子供も小さく、一人は障害を持っているので、できれば、なんとか慰謝料と養育費を確実にもらえるようにしてやりたいのですが。 どうか、よろしくお願いします。

  • 離婚を言い出した方が不利なのでしょうか?

    現在、離婚を考えています。結婚10年目です。 夫が浮気したとか借金をしたとかではありませんが、小さなケンカをしている内に心が離れたり、お互い徐々にすれ違っている内に会話がなくなったという感じです。仲が悪いというほどではないのでしょうが、相談ごとや将来の話など、中身のある会話はまったくありません。 「結婚てこんなものなの?一緒にいる意味はあるの?」と思っているのは私だけではないと思います。私は経済的な問題から、夫は社会的対面などから、ずるずると生活していて離婚に至っていないのだと思います。 こういう状況で、こちらから離婚を言い出した場合、結婚生活の中で新たに抱えてたローンはどうなるでしょうか?  ・車2台などのローンを銀行から借りてまとめたもの400万  ・家を太陽光&オール電化化した為のローン400万 現在住んでいる家は私の親のもの(ローン有)なので、離婚したら夫が実家に帰ることになるのですが、正直言ってローンを全部置いていかれると生活していけません。といって、身ひとつで出て行く側が借金を持って行ってくれる訳がないとも思いますが。 また、特にどちらかに大きな非がない離婚の場合でも、夫の方から慰謝料などを請求される可能性もあるのでしょうか? ちなみに何年も性生活はないのですが、それを理由にこちらが悪いとか言われる可能性もあるのでしょうか?

  • 離婚とお金

    タイトルのことについて、離婚経験をお持ちの方、少しお教えください。離婚するにあたって、金銭的なことってすごく問題になると思うのですが、皆さんどのようにクリアされたのでしょうか?養育費をもらえない女性の話は身近でも耳にします。ということは、男性は養育費を払えないほど経済的に苦しいのか、そもそも払う気がないのか?ってことですよね。払う気がないのは言語道断ですが、払えないという場合、離婚する際に将来の経済的な問題については検討されなかったのでしょうか?私も離婚を考えているのですが、住宅ローンや妻が作ったカードローン等、借金がたくさんあるので、離婚できずに家庭を運営しています。。。妻とはほとんど口をきかないような状況ですが、経済的な問題がクリアできそうにないので互いに我慢している状況です。そういう経験をお持ちの方、ぜひどのように経済的な問題を片付けて離婚されたのかお教えください。

  • 離婚した相手から生活費をもらいたいのですが…

    私の友人ですが、今年4月に離婚しました。離婚の原因は夫のギャンブル癖で、ローン会社から100万円以上の借金をし、自宅に借金の取り立てが来たのがきっかけでした。それまでにも同様のことがあり、親に借金の肩代わりをしてもらったりして、その時は反省してはいたのですが、結局、ギャンブル癖が直らず、離婚するに至りました。その時、口約束で毎月生活費として8万円を渡すという約束だったのですが、4ヶ月たった現在まで一度も支払ってくれません。その夫は土地、建物を所有している上、以前に大手ガス会社に勤めていたことから、現在は結構な年金をもらっており、「8万円なら支払える」と言っていたそうです。口約束しかないそうですが、どうすれば支払ってもらえるでしょうか?

  • 離婚すべきか我慢すべきか悩んでいます

    はじめまして。 27才の専業主婦です。 夫は41才、子供は2人(4才・1才)います。 結婚5年目ですが、第一子が生まれたときから離婚しようか我慢すべきかずっと悩んできました。 離婚したい理由 ●夫との関係 第一子が生まれた時に夫は転職しました。今の仕事は大変忙しく、特に一年目は休みゼロ状態で早朝~深夜まで働いていました。夫の不在と子育ての大変さと孤独感から私は実家に帰省することが頻繁になりました。 そんな状態を続けているうちに夫婦の関係に溝ができてしまいました。溝を埋めたいと思って第二子を出産しましたが、埋まるどころか益々夫へ愛情を感じることができなくなってしまいました。 ギャンブル・浮気・DV等はありません。家族のために休まず働き、お願いすれば子供の世話もしてくれますし、最高の父親です。 でも夫を男性として全く見れないのです。指一本触れただけでも憎悪を感じてしまいます。このような気持ちで一緒に暮らしていることに主人に対して申し訳なく、自分でも失礼なことをしていると思っています。 ●義理家族 夫婦の関係以外に義理家族の抱える問題で悩んでいます。 ・義兄→40代前半。借金癖が直らず離婚。その後も多額の借金を重ね、昨年勤めていた会社の金を横領し、そのまま行方不明。 ・義妹→30代後半。引きこもり歴8年。義母と2人暮らし。 義母が頼れるのは夫しかおらず、弁護士等々話に行くのは全て夫です。(義父は他界しています)義母は問題が起こると悩んだり本人を責めるだけで、解決策などは考えられない性格のようです。 長年主人の実家で抱えてきた問題ですが、現在も進展しておらず時間だけが過ぎ状況は悪くなっているように感じます。私は夫にアドバイスしたり専門機関等々調べたりしてきました。家を継ぐかどうか、妹と義母の将来、兄が失踪したことでの影響…等々夫に様々な問題が降りかかってくるのは目に見えています。義理家族なので仕方ないですが、そこまで背負い込みたくないのが本音です。 冷え切った夫婦の関係と義理家族の問題。自分はまだ20代。子供2人を抱えても人生やり直せるのではないか、このまま結婚生活を続けるべきか考えてしまいます。女手一つ育てるのは容易ではないことは分かっていますし、離婚が子供に与える影響も理解しています。離婚するには考えがまだまだ甘いのかなとも思います。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう