• ベストアンサー

離婚した相手から生活費をもらいたいのですが…

私の友人ですが、今年4月に離婚しました。離婚の原因は夫のギャンブル癖で、ローン会社から100万円以上の借金をし、自宅に借金の取り立てが来たのがきっかけでした。それまでにも同様のことがあり、親に借金の肩代わりをしてもらったりして、その時は反省してはいたのですが、結局、ギャンブル癖が直らず、離婚するに至りました。その時、口約束で毎月生活費として8万円を渡すという約束だったのですが、4ヶ月たった現在まで一度も支払ってくれません。その夫は土地、建物を所有している上、以前に大手ガス会社に勤めていたことから、現在は結構な年金をもらっており、「8万円なら支払える」と言っていたそうです。口約束しかないそうですが、どうすれば支払ってもらえるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7179
noname#7179
回答No.1

支払ってもらうことは無理ですよね。 多分調停になっても裁判になっても支払ってもらえるという判決は出ないと思います。 お子さんがいらっしゃるのならお子さんの養育費は支払う義務がありますが、あなたとは他人なので、他人の生活の面倒までは見る必要が無いからです。 口約束は何の証拠にもなりませんし、もし口約束をしたと調停を起こしても、認められることはないでしょう。 おとこのお金に頼らずに自分の力で生きていく道を見つけ仕事をすることが第一だと思いますよ。 バツイチ子持ちの母でした。

may23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その友人に子供はいますが既に30才過ぎていますので、養育費としては無理だと思います。パートで仕事はしていますが、60才過ぎていますので、いい仕事が見つからず、現在、やはりパートをしている子供と二人でアパート暮らしをしていますが、生活は苦しいようです。離婚する少し前まで寝たきりの夫の母の面倒をずっと診ていました。夫の方はその間も遊んでいたそうで、その結果がこんなことになって悔しいといっていましたので何とかならないかと思ったので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#8671
noname#8671
回答No.4

まずは、自活する事です。  一度他人になった方から、乞食見たいのお零れ下さいは、みっともない。  一度、他人になった人は他人です。  それが、離婚なのです。  印鑑を押すことは、全て他人になることを意味します。  離婚届けに対して考えが甘い。

may23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どうも私の質問の書き方が悪かったようです。相手の人は少なくとも口約束ですが、生活費として8万円を払うといっておきながらそれを履行しないのです。しかも現在はその口約束を履行するだけの資産があるのに・・・です。他の方への回答欄にも書きましたが、私の友人は長いこと寝たきりだった夫の母の面倒をずっと診てきました。その間、夫は実の母の面倒を診ず、ギャンブルに明け暮れていたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.3

無理

may23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.2

口約束の場合だと、ちょっと難しそうです。 別居の場合だと、結婚生活の負担金として請求できますが、離婚した後となると...。 もし、その月8万円が、慰謝料の月々の分割払いということであれば、裁判にすることもできますが、なにせ何の書面も残っていないので、立証が難しいですので、負ける&泣き寝入りが多いです。 離婚の訴訟に詳しい弁護士にご相談されてはいかがでしょう。

may23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も弁護士に相談するように勧めているのですが、訴訟まで起こさなくても何とかならないかという願望があったので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活費と離婚について

    あるサイトで、離婚の場合の慰謝料を「相手方自身がお金がなくても、相手方の親などがお金を持っていれば『簡単に』取れる。弁護士を雇えば高額の慰謝料も可能」とありました。 その一方、こういった相談サイトでは「無い袖は振れない」というような、相手にお金がなければ慰謝料は諦めざるを得ないという意見をよく拝見します。 実際はどうなんでしょうか? 友人(以下妻)が旦那さん(以下夫)と別居中です。 夫は多額の借金があったようですが、そのほとんどは親兄弟からの借金で、金融会社からは200万円程度だったようです。 子供ができて揉めに揉めたようですが、最終的には夫は自分の家族には妻を紹介しないまま(借金があるのに結婚するとは親に言いにくいという理由)妻の出産直前に入籍をしました。親を避けるくせに、妻には自分の実家近くに引っ越して来いと言って聞かなかったそうです。 妻は「生活費と子供のことは自分の貯金の切り崩しと内職でしばらくはなんとかなるから、あなたは借金返済のために一生懸命働いて」と言って結婚生活が始まりました。 夫は仕事を掛け持ちして睡眠時間の少ない中、子供の面倒も見てくれるなど協力的でしたが、仕事をすぐに辞めてしまったり仕事でイライラすることがあると「お前のせいだ」と言って妻に対して暴力的になるという一面もあったようです。 仕事を辞めるだけではなくクビになることもあったので、妻は「きちんと夫の両親にご挨拶してないから、うまくいかないのではないか」と、最初夫には内緒で夫の家族に連絡をして話をしました。 夫の母は、「家族に対しての借金は急いで返す必要はない。一応誠意を見せるつもりで、月に1~2万ずつの返済で良いのに」とのこと。その後夫の家族で話をしてくれて、夫の金融会社への借金は夫の父が肩代わりしました。 その後も夫は仕事を転々としますが、辞めてはすぐに他の仕事を見つけてくるので、毎月いくらかの給与はあるはずで、以前は月に10万ほど返済していた金融会社への借金がなくなったのだからその分が生活費にまわってもよさそうですが、時々子供のオムツを買ってくれたりはするものの、生活費を入れることはないそうです。以前は家のことや育児の協力もあったのに、妻が子供の世話をしながら内職をしている時に「漫画喫茶に行ってくる」と言ったり、家賃を払ってもいないのに1部屋は自分の部屋にしていて、閉じこもって携帯をいじったりPCをいじったりして家事育児の協力もほとんどなくなるなど、親に借金の肩代わりをしてもらってからは「返済がなくなった=生活費を入れてる」と錯覚しているのか、家庭生活の協力が激減したそうです。 またお酒やタバコは辞めず、毎日のようにコンビニで無駄遣いしているのも、これらを節約してくれれば妻の知っているだけでも月2~3万になるのではないかと感じていたそうです。 2人で話し合おうとしても、夫はすぐに暴力的になって話にならないので、夫の母が居る時に、「生活費を入れられないなら、私が仕事をしてる間かつあなたが遊んでる余裕がある時間には家事育児の協力をしてほしい。それができないなら生活費を入れて欲しい」と妻は切り出したそうです。でも夫も夫の母も、「夫に経済力がないのはわかっていて結婚をしたのはそっちじゃないか?妻は細かいことを言いすぎだ」と言い、その日夫の母は夫を実家に連れて帰り、それから1ヶ月、夫からも夫の実家からも子供(生後8ヶ月)を心配する電話すらないそうです。 妻は夫から生活費をもらえるようにする手続きと、離婚に向けての手続きを家庭裁判所にしようと考えています。 離婚に際しては慰謝料を絶対に請求したいそうです。 というのも、実際に払ってもらえるかどうかは別にして、「離婚の原因は夫にあったんだ」ということを明確に夫の家族・親類にわかっていてほしいから、なんだそうです。 私も妻の話を聞くと、夫や夫の両親は非常識だなと思いますが、(1)できちゃった婚であること、(2)最初に「生活と子供のことは私がなんとかする」と言ってしまっていること(借金があったから、ではありますが)、(3)結婚生活が1年に満たないこと、を考えると、慰謝料の請求は難しいのではないかと思います。 生活費をもらえるようにする手続きだけをして、離婚はもう少し様子を見たほうが良いのではないかとアドバイスをしてしまいましたが、夫の実家はお金のある家のようなので、請求すれば慰謝料はどうにかもらえるのだろうかと、最初に書いたサイトを見てアドバイスが間違っていたかなと気になっています。 離婚や法律に詳しい方、妻は慰謝料を請求したら、払ってもらえるような命令が夫に下される(実際に払うかどうかは別として)可能性はどれくらいでしょう?また、どのように準備をしていくのが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 夫の借金が原因で離婚します

    結婚してから12年間、何度も借金を繰り返してはしては、夫の両親に肩代わりしてもらったりして子供の為にも頑張って来ましたが、夫のギャンブル依存症は直らず借金癖は直りません。 今回は私の実家の両親が孫の為にと貯金をしてくれていた通帳からお金(500万円)を使い込んでいました。 もう離婚することに決めましたが、養育費(子供1人)と慰謝料とは別に (1)今回の使い込んだ実家の両親が孫のためにくれた通帳のお金(500万円) (2)今まで夫の借金のために私の嫁入りの時に持参した貯金から工面したお金(600万円) などを夫(または夫の両親)に返済をしてもらう事は可能でしょうか? 夫はごく平均的なサラリーマンで資産・財産などはありません(夫の両親も年金暮らしの老人です) どうぞよろしくお願いいたします

  • 夫が離婚に納得しない

    以前に夫の借金で相談させていただいた者です。 昨日夫宛に、信販会社から「カード利用停止」の通知が家に届き嫌気が差し、離婚の話を夫に切り出しました。 以前親族を交えて話合った時から1ヶ月間夫の『変わる』と言葉を様子見る約束をし、1ヶ月間家庭に関しては少しだけ変化はありましたが、借金に関しては変わらずギャンブルもやめる約束でしたが行っていたようです(ギャンブルに関しては行っていないと話ていましたが)。 結果としては夫は別れたくないようで「もう1度チャンスが欲しい」「これからの自分をみてほしい」と離婚に納得してくれませんでした。離婚話が本格的になり初めて信販会社のカードを私に渡すと言ってきたり、一本化する為の用紙を準備するなど、どうして今更なの?という行動をとり始めました。私は「離婚したくないのであればこの1ヶ月で変われるはず」「この1ヶ月間が最後のチャンスだった」「気持ちは変わらない」と話ました。 話合った時はいつまでもこの会話の繰り返しで納得もせず、ただ時間だけが過ぎていき、お互い次の日が仕事なので「ひとまず今日は寝よう」と話合いは中断しました。 どうしたら夫が納得してくれるのでしょうか? 明らかに非は夫にあります。 3年間返済し続けた借金は夫がほぼギャンブルに使い、新たにキャッシングをし、始めに報告された借金の額より30万以上増えています。新たな借金もギャンブルへ消えてます。 話合い後も「家の手伝いをする・借金はしない・ギャンブルもしない・借金は一本化する・子供の面倒をみる」と約束しましたが、「家庭・子供」に関して少し変化があった程度です。借金・ギャンブルに関しては以前より回数が減ってはいますが、やめられてはいません。ギャンブルをやめていないのがわかる理由としては、夫の財布の金額の変化の激しさ・スロット用コインが入っている時がある、車の中に景品のようなお菓子が多々おいてある・・・です。 私はそんな行動をしている夫は「もう一度・・・」と言える立場ではないと思っています。 以前相談させて頂いた時もみなさんに「直らない」との返答を頂きました。 もう一度チャンスを与えて同じ事の繰り返しになるのが嫌です。3年もお金を自由に使っていた人が今さら(1ヶ月も我慢できなかったのに)変われるとは思えません。 正直夫の事は嫌いではありません。一緒にいて楽だし気を使わなくてもいい人です。が・・・自分にまったく関係のない借金をいつまでも返済していく為に働く事に疲れました。離婚すればずっと仕事はするのですが・・・。保育園に通う娘がいるので離婚すれば市から手当てもでるし今より保育園代も安くなります。夫の為にも一度離れた方がいいのでは・・・と思っています。夫の借金がキレイになった時に復縁してもいいと思っています。その話も簡単にですが話しはしてあります。夫は納得してくれません。

  • 夫が250万円の借金。離婚しようか悩んでいます。

    今日、夫に250万円の借金があることが発覚しました。 最近様子が変なので、携帯をこっそりチェックしたら借金のことが分かりました。 夫に問い詰めると、2年前に最初は数万円をサラ金から借りて雪だるま式に膨らんでいったそうです。使い道はギャンブル。多分督促などに耐えられなくなり、先月実母と実兄に相談し、二人に肩代わりして返済してもらったそうです。 私は今日までその全てを知りませんでした。 実は私の父も過去に3回、同じぐらいの金額を借金したことがあります。 その度に家族は修羅場を経験しました。 その経験から、借金する人は必ずと言っていいほど繰り返す、と私は思っています。 現在、子供は3歳の女の子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。 夫はもう絶対にしないと言いますが、信用できません。 2年間も家族を騙していたことも許せないのですが、また裏切られるかもと思うと離婚がよぎります。 子供も小さいので本当にどうしたらいいのか分かりません。

  • 離婚

    助けてください。 今私の状況としては、 子供が一人(0歳6ヶ月)います。実家に里帰り出産で帰り、それからは旦那と3度しか会っていません。 旦那は、私が出産した次の日に酒に酔い暴力で会社をクビになっています。 それからずっと生活費を振り込んでくれてなく、 嘘をつかれ、脅し、私が旦那にお金を振り込んでしまってる状況です。 借金も肩代わり70万ほど。 すべてギャンブル(パチンコ)で使われてしまってます。 もう離婚をしようと思っているのですが、 養育費や慰謝料、借金返済のお金は請求したいです。 ですが、口約束では絶対に払ってくれません。 調停で?だと私の実家の家庭裁判所で起こしても、旦那が住んでいる家庭裁判所まで行くことができません。(子供が小さすぎて) どのように離婚をすればベストでしょうか? 今すぐ離婚したいし、養育費諸々もほしい。 義母親に頼むこともできるんでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 教えていただきたいです。

  • 離婚した方が良いとは思うけど、情が邪魔をします

    私33歳、夫35歳で3歳の男児がおります。 夫とは結婚6年目、交際10年になりますが、夫の度重なるギャンブルと借金、転職癖のため離婚を考えています。 これまで問題を起こすたび「頑張るから見ていて」と夫は言い、当面は反省しているような態度や言葉を100%信じていた訳ではありませんでしたが、一緒に居る居心地の良さやシングルになる不安から「離婚、離婚」と口にしつつも決断出来ずにいました。 今回、家計のお財布からお金を盗まれたことと、いきなり無断で会社を辞めてきたことから「一生懸命働いたお金が夫のギャンブルや借金でなくなるのはもう嫌だ。子供と自分のために働いたお金を使いたい」と強く思いました。 夫がこの先改善する事はないと思いますし、離婚の意思は固まりつつあるのですが、情でしょうか・・・「お金の事を悩まずにいられるなら一緒にいたい」と現実逃避したり、こんな夫が一人で生きていくことが出来るのかと心配になったり、何より子供が笑いながら夫に抱きついていく姿など見ると、情けないことに気持ちが揺らいでしまい、未だ離婚の意思を告げれずにいます。 私も夫も頼れる実家がないため、どちらかが家を出て実家に帰る等は出来ません。 現在はパートなので転職を考えつつ、母子寮での生活を考えています。 情という綺麗なものではないのかも知れませんが、決断の後押しやご意見を頂きたいです。

  • 離婚について

    初めまして。 ●夫、会社員(ギャンブル借金風俗依存) ●私、主婦(鬱、自律神経失調) ●子供、小学生と幼稚園児(離婚の時は二人とも私が引き取ります) いわゆる出来婚して六年になりますが、いい加減卒業しようと思っています。 不倫、借金、ギャンブル、私や子供のお金を盗む等の行為の度に夫を責めましたが、夫からの謝罪は一度もなく あれやこれやと対応を変えましたが、どうやら罪悪感は全く感じていないようで、何か発覚する度に 「お前があの時借金返すのを手伝わないからまた借金した」「小遣いが少ないからだ」等と言っています。 (新婚時は小遣い三万でしたが、私が二人目を出産するため里帰りしている間に、不倫相手の風俗嬢に借金して注ぎ込み借金が250万に膨れ上がっていました。それを私が協力して子供の為だった貯金を使いつつ、コツコツ返している最中に仕事のフリをしてギャンブルしていた為、小遣いを一万にしました。お金が必要な時は渡すと伝えていました) 夫は最近、仕事ばかりしているので収入はありますが、現在も新しく作った借金が残っていますし、 以前借金を作った時、私が子供の為に貯金した100万を返済にあてたのも返して貰っていません。 (会社の給料は私が管理していますが、夫のバイトでの収入は夫が持っていてそこから返済しているようです) 離婚する際に出来るだけお金を取りたいのですが、 何分法律に弱く何もわかりません。 一昨日、夫に義母にお返しするよう伝えた入学祝いを着服していたので問い詰めた時に 夫を叩いたのですが、夫からも殴られ顔や腕にかなりのアザができました。勿論夫はアザなどありません。 これは私が先にやったので無理でしょうか。 とにかく、私が夫から奪えるのはお金しかないと思うのですが、夫がお金にだらし無いので、ちゃんと貰えるのか不安です。 不慣れで文才も無いのでわかりにくいかと思いますが、どうか知恵をお貸しください! 宜しくお願いします。

  • 離婚問題

    何度かこちらで離婚について質問をさせてもらっているものです。 現在夫の不倫が発覚して別居生活をはじめて半年が過ぎようとしています。 その間も何度か夫の元へ出向き今後の話し合いをしてきましたが夫の気持ちは一向に変らず私とは離婚し借金は返済していくの一点張りです。 私もこんな夫とはすぐにでも離婚はしたいのですが夫の借金を肩代わりしてしまった経緯もありその返済の保証がどうしても得られないと困るのです。 弁護士に頼んで裁判をしてもいいかとも思いましたが夫は消費者金融からの再三の催促も無視できるほどのツワモノで私が一緒に生活していくうえで困るとおもい借入をして返済してしまったんです。 なので夫の両親にもできれば保証人としてついてほしいともおもい話をしてみたのですが二人の問題だからこっちにまで迷惑かけないでくれと全くとりあってもらえません。 先日このままの状態を続けていても仕方ないとおもい離婚に同意して夫もちゃんと借金は返済するからと約束をしてくれていたのですが、 昨日連絡があり不倫相手と別れたようで逆切れして相手から慰謝料を請求しろと私にいってきました。 どうやら別居後一度は改心して別れていたのですが私が戻る様子もないのでまた連絡を取り合い彼女のほうもいつになったら奥さんと別れて一緒にくらしてくれるの?とせまられていたそうで私に彼女への慰謝料請求しない代わりに慰謝料でも養育費でも俺がちゃんと払うよといってきていたんです。 それを信用していた私にまた俺にじゃなく彼女へ慰謝料請求しろなんて調子がいいですよね? こうやってコロコロと状況がかわるのも懲り懲りですし、現在もまだあった夫の借金や税金滞納などで私が肩代わりした借金返済もごまかされそうで途方にくれています。 まだ、私が1人なら痛い勉強料だと諦めることもできますが、まだ1歳にもならない子供を抱えているので借金だけはゆずれないのです。 どうにかいい方法はないのでしょうか? それと離婚をしたら旧姓に戻りたいのですが夫が子供はかえないでくれといっています。親子別姓にするのもいやだし離婚をするのならば完全に夫との縁はきりたいのです。 親権は私がもつことにはなっているのでそれは勝手にかえてしまってもなんら問題はないのでしょうか? 長文ですみません・・・どうかいい案(アドバイス)宜しくお願いします。

  • ギャンブル依存症の夫との離婚について(長文です)

    初めて質問させていただきます、20代後半の女性です。 ギャンブル依存症の夫と離婚するべきかどうかで悩んでおります。 現在結婚して約2年、付き合いからは約7年、ふたりとも20代後半共働きです。 今年の春に私の妊娠が発覚し夫婦ともども喜んでおりましたが、すぐに切迫流産と診断され仕事を休み療養することになりました。その療養中夫が急に失踪したのです。 失踪中に判明したのですが、夫は借金をしており、総額は学生時代から600万で残高は80万程度。 結婚してからも私に内緒で両親に100万ほど借りて返済にあてていたようです。(両親にはお金の使い道は教えておらず、借金のことも言っていなかったみたいです。夫の家庭は複雑です) 探偵を雇い見つけ出された夫はうつ状態で、そのまま仕事も辞めてしまいました。そして同じころ私も流産となりました。。失踪の理由を本人は、仕事のストレス、切迫流産のストレス、借金のこと、とにかく一人になりたかったと言っておりました。 借金の原因はパチンコ、スロットです。 結婚前で、結婚後も週末には必ず出かけていました。お小遣いの範囲でやっているものと思ったので私も許していましたが、借金となれば話は別です。 ギャンブル依存症ということを本人も納得し、現在はGA(自助サークル)に週1回通っています。病院には通っていますが、うつ状態の薬のみ処方されており、先生はギャンブル依存症については全く知識がないそうです。(依存症の病院には行きたがりません)ちなみに戻ってきた当初は依存症の知識がなく、残りの借金は義理の両親が全額肩代わりすることになりました。(肩代わりは禁忌ですよね...) 現在夫は鬱状態は落ち着き就職活動中です。GAに通ってはおりますが、すでに何度かスリップし、その後1日に500円だけ渡してくれと頼まれています。 私は妊娠中の一番そばにいてほしい時に夫に失踪され、さらに内緒で借金もされ夫のことが正直信頼できません。子供もおりませんので離婚してやりなおすなら今だと思ってしまいます。 しかし、もしこのまま立ち直り回復し続けてくれるのであれば離婚を避けたいのも事実です。 結局最後に決めるのは自分ということは重々承知しておりますが、毎日時間単位で考えがころころかわり最近疲れてきました。 ギャンブル依存症でGAにつながり回復された方、家族がギャンブル依存症の方、その他どんなことでもよろしいですのでなにか声をかけていただけませんでしょうか?

  • どうすれば離婚できますか?

     私の嫁の親友(女性)が離婚したがっています。 しかし、そこの主人は離婚したくないの一点張りだそうです。  悩んだ末、私の妻に相談したらしいのですが、このような場合、離婚するためには、どうすればよいのでしょうか? 嫁の親友が離婚を希望している主な理由として (1)そこの主人はギャンブル(パチンコ)が好きで、その遊び金欲しさに奥さんに内緒で、現在消費者金融から多額の借金(約800万円)をしている。 過去にも、同様に借金をしていた事があり、その時は二度としない事を条件に、なんとか返済した。 (2)休日はギャンブルをしているため、家庭の事に対して協力しない。 とのこと。 裁判を行うケースもあると思いますが、決着するまでに多くの時間と費用がかかるので、できれば裁判は避けたいのだそうです。 どなたか良い方法があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との喧嘩の原因は価値観や考え方の違いです。彼は外国人で宗教色の強い国の出身で、一緒にいる時間にはお互い別々のことをすることを避けたいと考えています。しかし、私はこれまでの経験から、一緒にいても自由な時間を持つことが良い関係に繋がると考えています。
  • 時間の過ごし方についても意見が分かれています。彼は一緒にいるならば全てを一緒に過ごすべきと考えていますが、私は自分の楽しみや関心事にも時間を割きたいと思っています。この違いが喧嘩の原因となり、彼の方が私に制限を求めることが多くなってしまいました。
  • 解決策としては、お互いの価値観や考え方を尊重しつつ、バランスを取ることが重要です。コミュニケーションを通じてお互いの要望や不満を話し合い、折り合いを見つける努力が必要です。また、お互いの自由な時間を尊重し、相手の楽しみにも理解を示すことで、より良い関係を築いていくことができるでしょう。
回答を見る