• ベストアンサー

会社の健康保険。三ヶ月後から加入と言われたが。。

先日アルバイトに採用されました。 長期、週5で働きます。 会社の健康保険への加入について聞いたところ、 「あなたの様子をみて、3ヶ月後から加入」と言われました。 すぐ保険に加入するのが当然ですよね?違うのでしょうか?? 「3ヶ月後」って何ですか??? 長期で働く意思があるかの様子をみてるってこと?? またそれは違法(?違反?)ではないのですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.6

No4です。 >しかし当然だとしても、一般常識的にオカシイならば控えようとも思っています。どうなのでしょう?? ここ以外でも労働問題についての回答をした経験がありますが、 試用期間中は、社会保険にいれない、 加入は3ヶ月目から、という話しは(正社員であっても) よく耳にします。 ホントはよくないことなんですけどねぇ。 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#15871
noname#15871
回答No.5

違法かどうかは、皆さん回答されていますので、お任せします。 3ヵ月後といっているのに対し、強く言ったとしたら、働きにくくなることも考えられます。 会社の規模によっては、経営者と直接顔をあわせたり、仕事をしたりとなるような気がしますが、いかがでしょうか? 軽く言ってみて、納得できないのであれば、この会社でアルバイトをしないも選択肢だと思います。 法的権利もそうですが、その後働く環境も大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.4

>アルバイト 最初の2ヶ月が期間契約のアルバイト、3ヶ月目から期間の定めのないアルバイトになるのであれば、 (2ヶ月以内の期間契約のアルバイトの場合、社会保険には入(い)れないことになっていますので) 3ヶ月目から社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入になるケースもありますが、 (但し、雇い入れ当初は継続して雇用することが見込めない場合) 試用期間ということで、 週5日働くのであれば、1日の労働時間がおおむね6時間以上の場合、 雇い入れの当初から社会保険に加入することになると思います。 ご参考まで。

aki__2005
質問者

お礼

週5で一日8時間です。長期で働くことで採用されました(もちろん2ヶ月以上です) こちらから会社側に、アルバイトで入ったその月からの保険加入を強く言ってもいいのでしょうか?(加入基準を満たしているので当然だと思うのですが) しかし当然だとしても、一般常識的にオカシイならば控えようとも思っています。どうなのでしょう??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wafumofu
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.3

すみません。 補足、というか見落としてました。 アルバイトの場合、「使用関係の実態に応じて判断される」とあります。 正社員と違い判断が曖昧な部分が出てくるようです。

aki__2005
質問者

お礼

正社員になるためのアルバイト(試用期間)ではないです。 単なるアルバイトで採用されました。 試用期間だとしても「加入基準を満たしていれば、本採用後ではなく最初の採用当初から加入しなければなならい」と参考URLにありました。この点を会社側に強く言ってもいいのでしょうか? 派遣会社でも下記のようなことがありました。 ある派遣会社Aでは「2ヶ月以上働くので、当月すぐ加入」とのこと。派遣会社Bでは「2ヶ月以上働きますが、保険に関しては2ヶ月後か3ヶ月後からの加入」とのこと。この違いって。。前者が正当なのですよね? とにかく、こちらから会社側に、アルバイトで入ったその月からの保険加入を強く言ってもいいのでしょうか?(加入基準を満たしているので当然だと言えますか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wafumofu
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.2

試用期間ということなんでしょうね。 ただ、URLの下の方にありますが、加入条件を満たしていれば保険類は加入しなければいけないようです。

参考URL:
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akogi35
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.1

こんにちは! 僕にも詳しい事は知りませんが、『3ケ月後』から保険加入は一般的です。 長期で働く意志がこちらにあっても、やはり会社側としてはその仕事ぶり等を見て続くか、仕事に合っている…などを見るのかもわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの健康保険年金の加入について

    友達の会社が、アルバイトに社会保険の加入を逃れるために、しようとしていることの違法性について教えてください。 健康保険の加入条件に正社員の週の勤務の3/4未満であれば非加入とのことなので、 社員が週5日40時間の勤務で有る。、アルバイトが3/4未満でにするために 3日を 自分の会社で支払い、あと2日を別会社を作りそこから支払いをすること計画中です。 勤務先は、同じ会社です。 こういうような事が良いのでしょうか。

  • 健康保険の加入義務について

    会社が健康保険に加入していないのは違法なのでしょうか? 勤めている会社が社会保険に入っておらず、 国民健康保険に個人で加入しています。 あらかじめ調べなかった自分が悪いのですが、 正直入っていないとは思いませんでした。 親や友人にも入っていないのはおかしい、違法なのではないかと聞きます。 自分で調べてみてもよくわからず… 詳しく教えていただけますと幸いです。

  • 雇用保険に加入すると健康保険は自分で支払うの?

    アルバイトをやっている20歳前半のフリーターですが現在、健康保険は親の扶養のほうですが就業規則に週20時間を超えるこのままアルバイトの週の勤務時間が20時間を超え、雇用保険に加入しなければならないのです。 もしこのような場合雇用保険に加入すると健康保険は自分で払わなければならないのですか? 去年、アルバイトで週6日・6時間勤務から週5日8時間の時に勤務し、雇用保険と社会保険を払っていて、そのアルバイトを約7ヶ月でやめ(雇用保険は6ヶ月加入)、雇用保険の失業給付を申請しようとしたら、親の勤務先から失業給付をすると健康保険を健康保険は親の扶養ではできなくなるので失業給付しませんでした。 このような経緯があるので心配になり、質問しました。

  • 会社の健康保険組合に再加入

    某大手企業系列の派遣会社から仕事を紹介され、来月就業することが決まりました。 就業するにあたり、健康保険組合(企業系列のものです)に加入することが必須条件と聞きました。 1年半ほど前に、私はこの企業系列の別の派遣会社から就業したことがあり、健康保険組合に加入しておりました。 しかしながら、研修期間中に病気になり退職を余儀なくされ、加入していた健康保険組合を10日で脱退しました。 今回、採用が決まりました派遣会社にはこの10日間の職歴を知らせておりません。 本当は採用が決まる前に知らせなければいけなかったのですが、この職歴を伝えてしまうと不利になってしまうと思いお話することができませんでした。 12月からの健康保険組合加入にあたり、健康保険組合側や派遣会社側には再加入することがわかってしまうのでしょうか? もう採用は決まっているのですが、この再加入に関して知らせると採用が取り消しされそうでお話しづらいです。

  • 健康保険未加入の会社

    4年8ヶ月勤めていた会社を昨年末退社しました。 (社長、専務、正規社員4名、契約社員4名ほどの小さな会社です) 入社した際に健康保険がなく個人で国民保険を払ってもらうと会社側から言われ、個人で払っていました。 退社後に知ったのですが正社員4名中2名は会社で健康保険に加入していたそうです。 おかしいと思い社会保険事務所に聞いたところ、 会社と私の話し合いで健康保険に加入してもらえるようお願いしてくださいと言われました。 (過去2年間はさかのぼってもらえるとのことですが・・) ・平均月収は約20万円くらいでした ・昨年10月まで母親と二人暮らしで二人で合計、1ヶ月3万5千円くらい国民保健を支払っていました。 ・10月から一人暮らしを初めて11月から1ヶ月2万5千円国民保健を支払いました。 ・別の健康保険未加入の社員が加入してくれるよう、会社にお願いしたところ社長より 「健康保険にあなたが加入すると給与を減額する。健康保険未加入の社員はボーナスを加入している社員より多く支払っている」 と説明があったそうです。 ☆疑問 ・健康保険は会社、個人で折半と聞いてますが私はどのくらいの金額を支払わないといけないでしょうか。 ・会社が私の要求に応じなかった場合どこに相談に行けば良いでしょうか。 ・要求がとおり健康保険に加入してもらっても保険料の他に  費用を請求(ボーナスを多くもらっていた分の差額?)されるケースはあるのでしょうか。 ・このようなケースは一般の会社でありえることなのでしょうか。 以上です。不明点は補足させていただきます。 自分でもかなり稀なケースだと思っています・・・

  • 国民健康保険に加入すべきですか…?

    国民健康保険に加入すべきですか…? こんばんは。 私は今アルバイトで社会保険に加入したいと思っているんですが、上司に確認をしたところ、3ヶ月間条件を満たせれば加入できると言われました。 今から3ヶ月間、条件に満たすように働いて3ヶ月後にはアルバイト先の社会保険に加入しようと思っています。 今から3ヶ月後までの期間の間は、国民健康保険に入ったほうが良いのでしょうか…?? また国民健康保険は、加入しないと罰則があったり、滞納するとどうなるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険、厚生年金の加入について

    週5日7時間労働のアルバイトをしている者です。 会社から、健康保険、厚生年金の加入の案内がありました。 加入すべきかどうか悩んでいます。 現在は、国民年金、国民健康保険に加入です。 私はいかがすれば良いでしょうか? 未来を見据えて健康保険、厚生年金へ加入させてもらうべきでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • 国民健康保険の未加入について

    わけあって2006年10月をもって○○国民健康保険(建設とか歯科医師とかの職域型の健康保険)を脱退しなくてはいけません。厚生年金に未加入だからです。会社が僕のみをアルバイトとしての雇用としているため加入義務を免れていたためなのですがそのような雇用はダメだということで。来月から普通の国民健康保険に入るように会社から言われています。2007年4月より正社員雇用の約束を取り付けたので○○国民健康保険と厚生年金の両方とも加入していただけます。そこで質問なのですが 5ヶ月間普通の国民健康保険に加入したくないのです(5ヶ月加入で保険税が15万円以上になる。今は1ヶ月10500円)が加入せずに来年4月にスムーズに○○国民健康保険に加入できるでしょうか。何を心配しているかというと国民健康保険に故意に未加入期間をもうけますがさかのぼって保険税を払わなくてはいけないようなことにならないかということです。 あともし裏わざのようなことを知っていましたら教えていただきたいです。

  • 派遣健康保険(はけんぽ)→社会保険加入について教えてください。

    今年の4月まで長期の派遣で働いてきました。 現在は失業保険受給中です。 そして、けんぽの任意継続に加入しています。 11月より新しいアルバイトが決まったのですが(長期)、その会社の社会保険に入らなければいけませんよね? その担当者が、どちらでもいいというような事を言われたのですが、(入っても入らなくても)どちらが得策でしょうか? 入らず、任意継続をそのまま使えますか? また、11月9日に派遣の健康診断があって、社会保険に11月1日から加入すると受けられません。細かいですが、予約に1ヶ月かかったので。。 社会保険は、仕事をした日から入らなければならないのか?など、 ほとんど知識がないので教えてください。

  • 転職後の健康保険の加入について

    質問させてもらいます。 こんな質問いいのかな?と思いますが宜しくお願いします。 会社を退職後、数年間アルバイト生活を送っていましたが、 結婚することになり、大手電機メーカーに就職が決りそうなの ですが、アルバイトからでは採用は難しいということで、 前職はアルバイトではなく契約社員ということにしてしまい ましたが、健康保険や厚生年金に加入する時にバレるのでは 心配しております。 バレない方法があれがお願いします。 ちなみに国民保険は加入していますが、国民年金は未納です。 宜しかったら、ご回答宜しくお願いします。