• 締切済み

飲食の仕事をするにあたって

missPIGGYの回答

  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.3

ANo.1さんのご回答にもあるように、調理師の資格は必ずなければというものでは無かったと思いますが、あって邪魔になるものではありません。 確か飲食店で4年以上実務があれば受験資格が得られたと思います(この辺は経験者ではないので、不確かですが) まずはお店のリサーチから初めてみてはいかがでしょうか? 「これだ」というお店があれば、そこのオーナーに色々と聞いてみても良いかもしれませんし、運が良ければアルバイトで雇ってもらえるかもしれません。(現在在職中でしたら、お休みの日だけでも働かせてもらうと良いですよ) 飲食店を運営していくことは簡単ではないとは思いますが、定年があるわけではないですし、年齢的に遅いとも思いませんよ。 お母様が協力して下さるとのことですので、夢を現実に変えられるよう頑張って下さい。

3273-n
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 「お店のリサーチ」>そうですね!いろんなお店を見てみるのも勉強になりますよね! 飲食店での経験はほとんどないので、週末など時間を調整してアルバイト探しをしようかと思います。頑張ります^^v

関連するQ&A

  • 飲食業を開業するのに必要な資格

    飲食業を開業したいと思っています。 どのようなものかはまだ決めていませんが、標準的な厨房を持つ小さな店を持ちたいと思っています。 一般に飲食業を開業するのに必要な資格があれば教えてください。

  • 飲食店(カフェ)の開業に必要な資格

    飲食店(カフェ)の開業に必要な資格 現在会社員ですが、近々実家に戻って昔家業でやっていたカフェを開業しようと思っています。 資金、メニュー、お店のコンセプトなどは考えていますが、ネットで飲食店の開業には食品衛生管理者の 資格が必要だと知りました。ただ、どのようにすればとれるのかがよくわかりません。 質問としては、 ・飲食店の開業に必要な資格はどのようなものでしょうか。 ・その資格はどうすればとれるのでしょうか。また、費用と時間と難易度はどのようなものですか。 よろしくお願いします。

  • 飲食店の起業

    いつもお世話になります。 このたび、飲食店(喫茶店)を開業しようと検討しております。 取扱商品は、コーヒーとパンです。 パンに関しては乳製品を取り扱うとややこしいらしいので、 クロワッサンやフランスパンのみにしようと考えております。 そこで質問です。 (1)開業にあたり必要な届出・審査・資格はどのようなものがありますか? (2)大きさ(敷地面積)には規定はございますか? (3)「こういうことには気を付けておいたほうがいいぞ」というアドバイスや経験談があればいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • ベトナム飲食店&ベトナム雑貨店を開業したい

    私は今年の夏まで、ベトナムに語学留学をしていました。と言っても1年もいなかったのですが。 脱サラ留学をしたので、帰国後は無職で職を探していましたが、また会社員をする気になれないのです。 それが堅実で1番ラクなんだよ。とみんなに言われるし、自分でも分かりますが、OL生活に夢が持てません。 今はベトナムから自分で雑貨を仕入れて、知り合いの喫茶店に置かせてもらって、ベトナム雑貨販売をしています。 宣伝効果もあってか、今のところは意外に好調な売れ行きです。 しかし喫茶店側との折り合いや、意見の対立があったりして、なかなか自分の思い通りに出来ません。 自分の店が持てたらいいのに・・・そんな願望が日に日に増してきました。 それでタイトルの通り、そんな店を自分で開業したいと思っています。 隣の市に、アジア(ベトナム、インドネシア、タイ)料理の店があるのですが、とても流行っています。 私は、飲食業+雑貨販売と言う手で考えています。イケル!と変な確信を持っているのですが。 場所も立地条件の良い場所を、こないだ見つけました。しかし新地(更地)なので、そこに建物から建てることになってしまいます。 しかし飲食業は勿論、開業は初めてのド素人なのですが、まず何をするべきなのでしょうか? もう1度ベトナムへ行って、料理の勉強をしたらいいのでしょうか? それとも、その隣の市にある料理店に修行?をしに行く方がいいのでしょうか?そんなことアリなんでしょうか? それとも今はガムシャラに働いて、開業資金を貯めることなのでしょうか? 夢や妄想ばかりが膨らんで、一体何から手を付ければいいのか分かりません。 どんなアドバイスでも結構です。厳しいご意見でも結構です。お待ちしています。

  • 飲食店開業について

    31歳独身男性です。 今まで約10年間アルバイトと正社員で飲食店で調理とホール経験をしてきました。 ファミレス、ラーメン屋、餃子屋、カフェなど・・・ 三年後をめどに、地元で開業をしたいと考えています。 両親も地元で喫茶店を経営していて、今は閉めています。 そこで、もし飲食店をやるならどのような形態の飲食店をしたいですか? 参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 軽食をだす英会話学校を開くには。

    英会話喫茶のような業態で開業したいと考えています。 ちょっとした軽食や紅茶をだそうと思っています。 開業届けを出すほかに、法的に必ず必要な届出や資格はあるのでしょうか。やはり喫茶店を開業するのと同じように、保健所への届出などが必要になるのでしょうか。 (外国人教師のビザについては、他の質問者がいるので、そちらを参考にしようと思います。) ご経験あられる方、教えてください。

  • カフェオーナーになるためには

    私は、将来喫茶店を経営したいと思っているで、商業高校に入学しました。 そして、今までは、高校卒業後は進学して、料理の知識を身につけたり、資格を取りたいと思っていました。 しかし、開業にはかなり資金が必要だろうし、接客などの経験を積むためにも、飲食店に就職したほうがいいような気もしてきました。 できれば30歳になる前に開業したいのですが、高校卒業後は、進学するのと就職するのと、どちらにしたほうがいいでしょうか? また、高校生のうちにやっておいたほうがいいことや、取っておいたほうがいい資格などもできれば教えてください。

  • 飲食店開業について

    今晩は。 何でも良いので、アドバイス下さい‼ 飲食店開業を目標に今勉強をしています。 もし開業前に こんな事を勉強してた方が良いよ、 こんな事は調べていた方が良いよ‼ という事があれば何でも良いので教えて下さい‼

  • 飲食業を始めるにあたって

    色々調べたのですが、不足しているものがないのかすこし不安です。 個人で飲食業されてる方でお解りになる方宜しくおねがします。 居抜きで開業するのですが流れとしてはお店を準備しつつ 1.食品衛生責任者になる者に講習を受けてもらい資格を得る。 2.保健所に開業の相談 3.保健所に申請  営業許可申請書  営業設備の配置図 2通  営業の大要  食品衛生責任者の資格を証明書 4.検査 5.交付 6.消防署に  防火対象設備使用開始届  火を使用する設備等の設置届け 7.税務署に  個人事業の開業届 8.保険会社に  賠償責任保険の加入 晴れて開業の流れでしょうか? 何か不要なもの絶対いるのに書いてない物あったらお教えください~

  • 街の飲食店の看板にはなぜ広告が入っているのですか

    食堂、喫茶店、居酒屋など業種を問わず、飲食店の看板には広告が入っていることが多いですが、これは、どういうしくみによるものでしょうか。 (例) ・居酒屋の看板にビール会社のロゴが入っている。 ・大衆食堂の看板に飲料会社のロゴが入っている。 ・喫茶店の看板にコーヒー会社のロゴが入っている。 ただし、高級感や個性的なムードを売り物にする店では少ないように思います。