• ベストアンサー

病気の母。 実家に戻るべきか・・迷っています。

horyzの回答

  • horyz
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.3

戻らないで彼と暮らしてたほうがいいのかもしれません。 最初は戻ったほうがいいと思ったのですが、あなたの母はやさしい人だと思うので、負担になってしまうような気がしました。 ぼくは子供もいないしただの学生で親の気持ちとかわからないけど、自分が苦しくても子供に心配をかけたくない・自分のせいで子供の生活とかを壊したくないと思うはずだと思うんですよね。 だからきっと戻らないでなるべく実家にいってあげるのがいいと思います。 ただ頑張り屋みたいなので、あなたの見えないところで苦しんだり・痛がったりしてると思うんですよね。 痛いのとかはあなたにはどうしようもないことだけど、家事などをあなたの母がやってると思われるので、それを軽減させてあげることはできるのかなと思います。 たとえば毎日といわずとも、食事を作ってあげて一緒に食べた後にかたずけて彼の所に帰るとか・・・ 周りの人も辛いってことはわかりますが、なにより辛いのは本人。 多少自分がきつくても、自分の両親には損得勘定ぬきでいろいろしてあげる価値のある人だとぼくは思います。 早く病気がよくなるといいですね。 その日がくるまでたいへんだとは思いますが、がんばってください。

kuribou11
質問者

お礼

なんかよんでいて涙が出ました^^。母のことをわかっている!と勝手に想像してしまいました^^;母は私に甘えてくれないし、頑張り屋で苦しくてもあまり言わないのです・・。だからこそ私が戻ったら負担になってしまう、と。今ご飯を作りにいって、話をたくさんして後片付けをして洗濯をして夜8時くらいに彼のとこの帰っています。でもそれを毎日はしていないのでなるべくいく回数を増やしたいと思います。母も悪くなったり良くなったりなので彼が言うのは悪くなったら1週間でも何でも泊まりにいってあげたらいいんじゃない?と言います。それか帰ってあげなよ。とか。確かに1番辛いのは母本人なのですよね・・・。 とても心に染みて私の甘えがよくわかりました。 彼ともう1度話し合って実家の近くに住めるよう説得してみようかな? とてもhoryzさんはお優しいのですね・・。 ご回答ありがとうございました。本当にもっと考えなくては!と思いました。

関連するQ&A

  • 実家の母が祖母との関係について悩んでいます。アドバイスをください。

    実家は,両親(60代)と祖母(80代,父の実母)の3人暮らしです。 祖母は,いやみを言ったり性格が悪いということはないのですが,あまり人に気を使えないというか, あまり何も考えずポヤーンと生きているような人で,今のところ体も頭も健康です。 ただ,物が捨てられず,祖母の部屋は使わないものであふれかえっているけど片付けない, だから自分の部屋に居場所はなく,起きた時から寝るまでは,ずーーーっと居間のこたつに居座っている状況です。 悪い人じゃないし,居間にいるだけならいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが, 台所と居間はつながっているようなものなので,母は家事の最中ずっと監視されているようで,すごくストレスになるといいます。 私は去年嫁に出たのですが,出産して帰省したときその思いが理解できました。 帰省した時はいつも2階で過ごしていたのですが,子どもがいるので1階の居間と障子を隔てて隣の部屋で生活しています。 薄暗い部屋で何もせずじっとしている祖母を見たり,どうでもいいことを話しかけられたりすると, 私も帰省3日めにはかなりのストレスを感じてしまいました。本当に居間にいるだけなのに監視されてるようで, どっか行ってよ!と思ってしまいました。 母は,もう祖母は隠居の身なんだから,自分の部屋をすっきり片づけて,テレビを見たり好きなことをしたり, 叔母(祖母の娘)とおしゃべりしたり,自分の部屋を中心に生活してくれたらいいと思っています。 母は,以前テレビやこたつを買うから自分の部屋で過ごしたら?と提案したらしいのですが, 「別に監視しているわけではない」,「部屋に閉じ込めるのか」,といやな顔をされたようです。 父に言っても,そんな環境で育ったので理解してもらえないようです。 母は,家族にもプライベートはあるのだから,お互いうまく距離を保ちながら生活したいと考えています。 母に,孫の私から言ってくれないかと頼まれましたが,どう話したら理解してもらえるのかと悩んでいます。 祖母に部屋の片づけと自分の部屋で過ごすことを促すにはどうすれば いいのか,アイデアをお願いします。

  • 実家(母)との付き合い方について

    私は30歳、独身の女性です。兄弟はいません。 先日、父が亡くなりました。とてもショックだったのですが、3ヶ月ほど過ぎ少しずつ落ち着いてきました。 父が亡くなってから、母が心配なこともあり最初の2週間ほどは実家に泊まっていました。 (私はひとり暮らしをしていますが、電車で30分ほどの距離にあり近いのです) その後現在まで週3日ほどは実家に泊まるようにし、母の様子を見に行っていました。 しかし、そろそろ元の生活にペースを戻したいと感じています。 そんな折、最近母はひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ってくるよう頻繁に言ってきます。 理由は、家賃がもったいない・貯金をすべきとのことですが本心はひとりになり寂しいのだと思います。 私は20代半ばに家を出て、ひとり暮らしを始めました。 親の過干渉が嫌だったからです。 しかし、家を出たことで程よい距離感が生まれ関係は良好になりました。 結論から言えば、実家に戻ることはできないと思っています。 月に何回か顔を出し様子を見たり、たまに旅行に誘ったりすることは全く問題ないのですが 以下の理由で完全に住居を同じにする、ということはできないのです。 1.母は、昔から色々なマルチ商法の健康食品にはまっており、そこで買った健康食品などを   私に飲むように強く勧めてきます。(否定すると怒ります)   また、その健康食品を取れば病気が治ると言い、もらってきた資料や本を私に見せては感想を求めます。   (これが連日続いたりした場合、かなり疲れます) 2.過干渉の気は程度の差こそあれ、今もあります。   生活全般や食事について細かく口出しをしてくる、といった感じです。   ただし、住居を別にしていれば問題はないレベルだと思います。 ひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ることはできないという点は 自分の中ではっきりしているのですが ひとりになった母と一緒に暮らさない私は親不孝なんだろうか?と思うことがあります。 友人に軽く話しをすると(上記1、2の理由は言ってないです) 一緒に住んでもいいんじゃない?と言われたりします。 親戚や実家の近所の人からは、実家に帰らないの?ということを何度も言われました。 このようなことを考えている私は、親不孝で冷たい人間なんでしょうか。

  • こんな母は病気?

    今、家庭内がボロボロです。 家族は、父・母・兄・私の4人です。 私は現在、実家を出て一人暮らしをしています。 元々、仲のいい家族ではなかったのですが、 去年、父が脳溢血で倒れたときから深刻になりました。 以前から母は短気で、何につけてもすぐに怒り、 見境のない言葉を発していました。 そんな母に対処できるのは、冷静だった頃の父だけです。 今は、脳溢血の後遺症で父も精神不安定や感情が押さえられない状態で、 昔のように母をなだめることもできず、毎日、父と母がケンカしています。 ひどい時には、母が父の頭を殴りながら、 「死んじゃえ!死んじゃえ!」と、言っていたそうです。 その衝撃で、父の脳の血管が再度切れるのではないかと、不安になります。 自分の母親ながらも、これは殺人未遂になるのでは?と思ってしまいます。 母の、普通では考えられない行動と言動に戸惑っています。 母に、精神科に行くように進めたのですが、 「親に精神科にいけとは、どーいうことだ!」 と、逆なでしてしまい逆効果です。 私は、不眠症と不眠症からくる軽い鬱で精神内科に通っているので、 先生にそのことを相談したのですが、 話だけだと、なんとも言えないといわれてしまいました。 いずれ父と母が二人で生活していくようになったとき、 どちらかが、傷を負うようなことになるのではと不安です。 誰かが、犠牲になる前になんとかしたいのです。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 家を出たいのですが、母が病気で・・・

    こんにちは、実家暮らしをしている会社員25歳女性です。 現在、母は病気のせいで精神的に不安定な状態でして、毎日のように叫んだり、物にあたったり壊したり、家の中を走り回ったりしています。 私も精神的にまいってしまって、たまに興奮状態になって過呼吸になったり、食欲がなくなったり涙が止まらなくなったりしています。 こんな状態が1年近く続いていて、私も父も精神的に追いつめられている状態です。 このままでは体を壊しかねないので、会社の近くに引っ越して1人暮らしを始めたいと思うのですが、やっぱ父と母のことが心配でして・・・ 家を出るべきか、今の状態を我慢して実家で暮らすべきか、 皆様の意見をお聞きしたいと思います。 補足として、 ・1人暮らしはじめても2週間に1度は実家に戻る予定。 ・家を出たいと両親に話したら反対されました。 よろしくお願いいたします。

  • 実家の母が

    左手首を骨折したと連絡がありました。 実家は北関東、私は横浜で一人暮らしです。 母は77歳、父は81歳、独身で家事など何にもできない、やった事もない50歳の兄もいます。 母から毎日電話が来て 「帰って来てくれないか?」 「せめてギプスが取れるまで来てほしい」 「お父さんがかわいそうで見ていられない」 「台所の掃除だけでもしてほしい」 等言われます。 私は今年に入って夫婦仲にヒビが入り、離婚して一人暮らしを始め、職を得て働き始めたばかりなので長期休みを貰うとなると辞めて下さいと言われそうで… 母は 「そんな年になって一人で居るならうちに戻って来なさい」 ともいいますが、私はやっと立ち直った所で、今の生活もこれから頑張って安定していこうと前向きになれたんです。 だから簡単には変えられないと思っています。 実家の家族のために自分の欲を捨てるべきか、家族を見捨てて自分の生活を取るべきか迷っています。 母からの電話が来るたびに迷い、助けてもらってばかりで母が大変な時に助けてあげられない自分もどうかと思ってしまいます。 皆さんならどうしますか? 私は非情な娘でしょうか…

  • 実家の母と、病気の妹とその家族

    どこのカテゴリがいいのか分からず、カテ違いだったら申し訳ありません。 私の実家は、父と母、そして妹家族(夫婦と子供一人)で暮らしています。 もともとは、父と母と祖父の三人暮らしでしたが、長い介護の末、祖父が他界し、やっと夫婦水入らずの生活になる予定でした。 8年前、長く海外生活をしていた妹夫婦が、転勤で実家の近くに帰ってきました。 初めはマンションで暮らしていましたが、妹が精神病を患い、家族で実家へ戻ってきました。 それから病院をいろいろ変ってみるものの、一向に妹の病状は良くならず、どちらかと悪化傾向です。 妹の娘も初めは普通の子でしたが、もう高学年になるのに幼く、学校でも突然鳴き叫んで手がつけられなくなる時があるそうです。 ただし、勉強はとてもよくできるそうです。普通学級に通っています。 父は趣味があり、何事にも動じない性格ですのでいいのですが、母は三度の食事の世話、妹の愚痴 を聞きくこと、孫の世話、細かい妹の旦那の世話で、ボロボロです。 昨日はついに、妹と妹の旦那VS母でもめたらしく、家出をしたそうです。 我が家が近ければいいのですが、遠方なため簡単に見に行くこともできません。 というか、三年前の夏に様子を見に帰ったのですが、妹の鬱の状態と、姪の異常な泣き方で、私のほうがおかしくなってしまい、病院に通うはめになりました。 それ以来怖くて帰ることができません。 病気の妹を追い出すわけにもいかず、母はどうにもならないようです。 色々考えますが、どうしたらいいのかさっぱりわかりません。 姪も大きくなれば少しは楽になるかと思ったのですが、こちらの将来も不安です。 とりとめのない文章です。申し訳ありません。 何か、こうしてみたらどうかというご意見があればお聞かせください。

  • 30歳を過ぎて実家にいるのは…

    34歳の会社員です。以前は一人暮らしをしていましたが色々事情があって(ストーカー被害など)今は実家で父と母と住んでいます。父と折り合いが悪く喧嘩になるとすぐに「何故30歳を過ぎて家にいるのか」「一人で生活しろ」「結婚して早く出て行ってくれ」と言われ自分が親のお荷物の不要の人間に感じてとても落ち込みます。 20歳から働き始めて少ない額ですが生活費は毎月家に入れていますし仕事は順調です。いい人がいれば結婚して家を出たいとは思いますが今は彼もいませんし、一人で暮らすのはメンタルな面で辛いし実家で生活するのも父から心無い言葉を言われて辛いです。 34歳の独身で実家に住むのは甘えてるでしょうか? 考え方や父との接し方を改めるか家を出たほうがいいのか… もっと聞き流せるようになれればいいのかもしれないんですが… 34歳にもなってこのような質問をするのが恥ずかしいですが皆さんの意見を伺えればと思いました。宜しくお願い致します。

  • 彼の実家の隣に住むことについて私の母が反対しています。

    もうじき結婚する予定で、先日両家の顔合わせも無事に済みました。お互いの両親の印象もよかったようで安心しているのですが、私の母が住む場所について反対してることが気がかりです。 彼の祖父は地元でかなりの地主さんで、多くの土地を所有しています。実家の隣にも土地が余っていて、いずれはそこに家を建てたらどうか?という話が出ています。私たちとしては、せっかく土地をいただけるのだしそれでもいいと思っているのですが、私の母は「いくら良いお姑さんに見えても、実際そんなに近くに住んで毎日顔を合わせていたら絶対に問題が起きる。嫁姑関係がうまくいくはずない。」などと言って反対しています。土地は他にもあるそうなのですが、一番立地条件が良い土地がそこなので彼もそこがいいみたいです。私は今まで彼の家には毎週遊びに行っていてご両親ともそれなりに良い関係が築けてると思いますし、同居は嫌だけど、隣に住むのは別に嫌じゃありません。家を建てるのはすぐではなく、まず最初の何年かはアパート暮らしをしますが、それも彼の実家近くで検討していて、そのことについても私の母は「あんまり近くじゃない方がいいんじゃないか」と口を出してきます。隣に住むのってそんなに大変なことでしょうか?私の母自身、姑と暮らした経験があるわけでもありません。 彼の親の前では賛成という感じで話しているのに、私と二人でいる時は反対します。私が自分の部屋にいる時などにも、父にその話をして文句を言っているのが聞こえてきたりしてとてもツライです。(父は特に反対はしてません) 結婚準備を楽しく進めたいのに、そんな状況だと憂鬱になります。 ちなみに彼は2人兄弟の長男で、彼の実家と私の実家は車で30分ほどです。

  • 実家の母が気がかりでなりません

    今回妹が結婚することになりました。 父とは離婚しており、母は自分の両親と暮らしています。 ただ両親ともあまり仲はよくなく、妹がでていったら本当に母1人といったかんじです。 いつかはこの日がくるとわかっていたけど母の気持ちを思うと胸が痛くてたまりません。これから何十年、離婚の傷も抱えて1人でとおもうと、少しでも母の気持ちをやわらげてあげたいとおもいます。 ただ私は最近、夫の仕事の都合で実家から50分ほどの場所に家を建てました。 こんな気持ちになるならもっと近くに住んであげたら良かった..とかどうにもならないのはわかってるんだけど親不孝なことしたな..とかここ最近ずっといろいろ鬱々と考えてしまいます。いつもならこんなことないのに、なが-い悩みのトンネルから抜け出せません。 ずっと遠くにすんでしまったこと。母に罪悪感です >_< まだまだ人生経験も少ないし、よきアドバイスがもらいたくて、質問させていただきました。 (メンタルよわっているので辛口なコメントはご遠慮ください>_<)