• ベストアンサー

凍らない水入れ

外で犬を飼っています。 こまめに水をあげれば良いのでしょうが、夜に水をあげてもすぐに凍ってしまいます。 水が凍らないような工夫&水入れはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コンセントをつなげますか?つなげるならこれをおすすめします。 フレッシュフロー http://www.rakuten.co.jp/petcenter/419424/466711/ 私も使っています。(うちは猫ですが) (上でご紹介したURLは、検索したらぱっと出てきたページです。値段については、店によっていろいろなので調べた方が安く買えると思います☆) これ以外にも、この手の「流れる水入れ」的なものはあると思います。ご参考になれば!!

paupau
質問者

お礼

残念ながら、コンセントを繋ぐことができません。 でも、こんな物もあるんですね。 今後の参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

 金魚用のポンプを使うと、水が動いてるので凍りにくいですよ。 もしくは、小屋の中に入れてしまうかですね。寒さ対策と言う意味で、小屋に 発泡スチロールを張るなどすると、保温効果が高まり、犬も楽だと思います。 それから、電気を使わないホッとカーぺット。 ↓はレンジで温める物です。小さいので、大型犬には向きませんが、水を置くにはいいかも? 犬が持っていったり、ヒックリ返したりしないか不安ですが…。 http://www.rakuten.co.jp/wan2club/511512/565814/#511083 ↓はワンちゃんの体温で暖かくなる物です。もし、防寒対策をされて無いのでしたら、 ワンちゃんの為に一応考えて頂きたいです。 http://www.rakuten.co.jp/family-life/484732/525971/#647059

paupau
質問者

お礼

マイナス20度近くにもなるので、もしかすると教えて頂いた物でも、凍ってしまうかもしれません(^^; 家の中で飼っている猫には、とても良さそうです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の水入れ器について

    飼っている4ヶ月の猫の飲み水入れに悩んでいます。 最初はペットボトルをとりつけるもの(ケージなどにとりつけなめると水が出てくるタイプ)を買ったのですが、全く飲みませんでした。 なので、次は家にあった陶器の少し深めの小さなお皿を使ってみたところ、飲むようにはなったのですが、遊んでいるつもりなのか手でお皿をすくい上げたりしてひっくり返し、こぼしてしまいます。 次は台形状の下が安定しているプラスチックのものを使ってみたのですが、それも移動させてこぼしてしまいます。 そして先日、重めで大きいものを買ってきてみたのですが、これも同じようにひっくり返されてしまいました。 毎日一日に何度も何度も水浸しの床をふいているとさすがに泣きたくなってきます。かといって水を置かないわけにはいかないし。留守中に水が空になってしまうのも心配ですし。何かいい方法はないものかと店頭やネットでいろいろ調べてみたのですが、もうどれもウチの猫がひっくり返すのが想像できてしまって、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 猫を飼っているみなさんはどんな水入れ器を使っていますか?何かおすすめの水入れ器や体験談などお聞かせいただければと思います。

    • ベストアンサー
  • 犬の水入れ

    うちの犬は水を飲むときに周りをビチャビチャにしてしまいます。 よくみると飲むのに舌を使った際、手前側にたくさんこぼしているようでした。 元々うちの犬のサイズは小型犬(ジャックラッセルテリア)ですが 水入れも小さいのでそのせいかと思い買い替えようかと思っています。 その場合、周りを水浸しにしないためにはどのような点に注意して買えばいいでしょうか? 今使っているのは小さ目で、そこが半球になっているものです。 考えているのは 1・幅の広い皿 2・底の深い皿 3・幅が広くて深い皿 4・底が丸くない皿 ゲージの中に居る事が多いので、場所をとらないよう以前は ペットボトルを柵に下げるものを使っていたのですがあまり飲みませんでした。 参考までに、ご意見いただけますようよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコが水入れに卵を…(;;)

    生まれて一年ちょっとのセキセイインコのカップルです。 ここしばらく仲良くしていた様子がありました。 30×30cmくらいのケージに飼っており、 巣箱などは備え付けてありませんでした。 このひと月くらい、ごはんをよく食べるようになり、 メスが敷いてあるチラシをちぎっては備え付けの水入れに入れるようになっていました。 これはもしや巣作り…とは思っていましたが、 そのたびに水を換えるのみの処置にとどまっていました。 卵が生まれたら大変だと思い始めた頃、 メスのおなかを見ますと、ぽっこり膨らんでいて、 これはやばい!と思い、即席の巣箱をダンボールで作り(汗)ケージの中に設置してみました。 しばらくは興味を持っていたようですが、すぐにそのダンボールには見向きもしなくなりました。 次の日…なんと…水入れの中に、割れた卵が…(泣) またここに卵を生んでは大変と、水入れを空にし、ティッシュを敷き詰めてみました。 そして夜が明けましたが、卵は生まなかったようです。 まさか水が入っていないと生まないのでしょうか…。 卵が生めないと詰まって死んでしまうケースもあるようですが、 どのような対策をとればよいでしょうか? また、生まれた卵も救うことができればなおよいのですが、 どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • ウサギが水入れや餌入れをトイレにしてしまう

    ウサギが水入れや、餌入れをトイレにしてしまいます。 ネザーランドドワーフのオス(6ヶ月)です。 ケージの中の、扉の前に置いてある容器の中にします。 しかも、容器を汚すのは決まって夜中。寝ているので、すぐには 交換出来ません。それに毎朝、不快な匂いで目が覚めます・・・ 餌入れだろうが、水入れだろうが、浅い器ならなんでもいい様です。 今までも、トイレを使うことはほとんど無く、匂いをつけようが、 粗相した場所を消臭しようが無視。絶対に他の場所でしてました。 それで、トイレにしてほしくない場所に障害物を置くことにし、 その中の一つである扉の前に餌入れを置いてみたのですが、 そこが気に入ってしまったらしく、餌が無くなると容器の中に してしまうので困っています(餌がある間はしません)。 今までは、ちょっとした切欠でトイレの位置を変えたのですが、 扉の前を定位置に変えてからは、そこに「器状でない」障害物を 置いてもその上からするし、餌入れと水入れの位置を逆にしてみても、 水入れの中にします。水入れの場合は、水の中にされるので汚いです。 しかもその濁った水を平気な顔して飲みます(流石に叱りますが)。 せめて、小屋の角を定位置にしてくれればトイレを置けるのですが、 三角形のトイレであるうえ、大きいので、扉の前には置けません。 扉を開けてもウサギがでられなくなってしまいます。 多分トイレの形状を四角いものなどに変えても、今使っているケージは あまり大きくないので、扉の前に置いたら窮屈になってしまうと思います。 何とかして、角に置いたトイレを使ってくれる様にする方法はありませんか? 「この方法でトイレを固定出来た」などの体験談があるとありがたいです。

  • 水入れの名前

     映画やドラマなどで見るガラスの水入れが欲しいのですが、どこで購入できるのか検討も付きません。 容器の上部にふたのようにコップがかけられていて、よく映画などで悪夢を見た登場人物(たいてい主人公)が水を一杯飲むシーンとかで見かけるヤツです。 あとは講演会などで講師の喉を潤す為に机上に準備されていたりするかな?  この容器の名称とどこで購入できるか、教えてください。

  • 飲食店などにある水入れ容器の名前。

    飲食店などにおいてある水入れ容器の名称を教えてください。 「水入れ」や「水入れ容器」、「飲食店 水入れ」などでgoogle検索をかけてみても、出てきません。 教えてください。

  • 水入れの四隅の洗い方

    鳥の水入れの四隅の部分がきちんと洗えず、いつもそこだけ汚れが残ってしまいます。綿棒を使ってみたのですが、ふやけてすぐに駄目になってしまいますし、あまりきれいに汚れが取れませんでした。できれば他に良い方法はないかなと思っています。上手く洗えるコツなどがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 犬小屋の周りに大量のなめくじが・・・

    この頃雨が多いせいか、夜になると、外の犬小屋の周りに大量のナメクジが集まってきます。水入れの中などぬめぬめと動いており、とても気持ちが悪いのです。犬にとってもきっと悪い影響があると思います。(過去の質問を参照したら、怖い寄生虫がいるとかいてありました。)殺虫剤は危険なので使えません、どうしたら、ナメクジを撃退できるでしょうか。 よいアイディアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小鳥用のバナナ型の水入れの掃除に困っています。

    小鳥用のバナナ型の水入れの掃除に困っています。 飲み口の細い部分の底にスポンジが届きません。 小さい柄つきスポンジを探していますが見つからず・・・ すぐに水あかつきますよね。 使っている方はどうしてますか?

  • 1.水入れをピッチャー基本ガラス製でプラスチック製

    1.水入れをピッチャー基本ガラス製でプラスチック製ならばポットというのだろうか? 2.ピッチャーとポットの違いとは? 3.皆さまはピッチャーとポットをどうように使い分けますでしょうか? 4.ピッチャーは水をお冷やという接客専門用語を一般人が使うようになった感じ一般大衆に広まった言葉なのなろうか? 生活カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

コピペができない現象
このQ&Aのポイント
  • Accessのデータベースを使用しているとき、時々コピペができなくなる現象が起きます。
  • メモ帳やExcelでは起きないため、Accessに問題がある可能性があります。
  • 再現性がないため、LANの渋滞など他の原因が関係しているかどうかは不明です。
回答を見る