• ベストアンサー

特定口座の「源泉なし」の場合の利点は何?

__orzの回答

  • ベストアンサー
  • __orz
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

一つのケースとしては、 複数の証券会社に口座を持っている場合は、 「源泉なし」にする方が良いです。 # 損益が通算できるので。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 複数の口座所有は想定外でした。 なるほど、です。

関連するQ&A

  • 特定口座について

    このたび、株をはじめようと思います。小額ですが。 それで、ネット証券に口座を開こうと思ったのですが、現在手続きの最中で 特定口座を開設する(所得税・地方税(住民税)の源泉徴収を選択する) 特定口座を開設する(所得税・地方税(住民税)の源泉徴収を選択しない) 特定口座を開設しない のどれかを選択するところにきて、わからなくなってしまっています。 専業主婦で、現在収入がゼロなのですが、どのようにするのがベストでしょうか。 万が一利益があった場合に、年末になって源泉徴収とかの計算で会社の手続きをしなくてはいけなくなって、主人の手を煩わすことになると困るのですが、なるべくそのようなことがないようにするには、どの選択をすればよいでしょうか。 いまのところ、1銘柄しか買う予定がなく、仮に値があがって売却したとしても売却益は10万円もいかないと思います。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収ありの特定口座のデメリットについて

    この度、Eトレード証券に口座を開いたのですが 少し分からない事があります。 申し込み時に[特定口座]もしくは[一般口座]を選択しますが、税務申告が簡単、 という点を考慮し[特定口座]しました。 次に[特定口座]のうち(源泉徴収あり)もしくは(源泉徴収なし)を選択しますが、 ある本で(源泉徴収あり)のデメリットとして、 「証券会社が源泉徴収するのは所得税のみで、住民税は翌年の納付となり、 サラリーマンの場合、勤務先に知られることになる」 との記述がありました。 勤務先に知られなくするには(源泉徴収なし)を選択するべきなのでしょうか? また、その際、所得税・住民税ともに確定申告は自分で行うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収なしの特定口座と一般口座

    特定口座と一般口座についてです。源泉徴収なしの特定口座(書類は証券会社が用意、申告は自分でとあります)の役割が今ひとつわからないので質問します。 一般口座(書類も申告も自分で)と違うところは書類を会社が用意してくれるところだけですか? 新聞では上手に節税するためには、特定と一般を使い分け、譲渡益が20万以下に収まるようなら、特定から一般に移し変えて売却しましょうと書いてあります。 20万以下の譲渡益は申告不要(=無税)を活用するためには、一般で売却しなければならないのですか? もし、源泉徴収なしの特定口座で売却して、20万以下= 申告なし で放っておいたら何か不都合がありますか? もし、それで不都合がないのだったら、一般口座を使って面倒な書類まで自分で用意する人はいないのでは?とも思いますが、どうなのでしょう? 源泉なしの特定口座と一般口座の使い勝手の違いがわかりません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 源泉徴収なしで購入したモノを源泉ありで売った場合

    特定口座の「源泉徴収なし」を選択した口座で株を購入し、翌年の 初めての取引までに「源泉徴収あり」に変更してから その株式を売却した場合は、その譲渡益も「源泉徴収あり」の 扱いになりますよね? 今までその認識だったんですが、証券会社の人がならない というような事を言っていたので気になってます。

  • 特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょ

    特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょう? インターネットで、「特定口座、源泉徴収あり」で取引しています。このようにすれば「確定申告をしなくてよい」らしいのですが、売却益の10%はいつ払えば良いのでしょう?年度末にでも証券会社から請求でも来るのでしょうか? また、「利益が20万円以下なら税金は払わなくて良い」と読んだことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株の源泉徴収あり特定口座での売却益の確定申告

    株の源泉徴収あり特定口座での売却益は確定申告不要ですが、他にも確定申告しなければいけない収入があった場合、株売却益で確定申告不要を選択するなら、青色申告でその「確定申告しなければいけない収入」のみを記載すればいい(株売却益については記載しなくてよい)のでしょうか。 また、株の源泉徴収あり特定口座での売却益しか収入が無かった場合、その年の収入は0円として青色申告しても良いのでしょうか。

  • 特定口座の源泉なしからありに

    特定口座の源泉徴収なしから、特定口座の源泉徴ありに変更するにはもう一度、証券会社と書面で契約しなおさなければならないのでしょうか。 ネットで簡単に変更できるでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 特定口座(源泉有り)と一般口座利益があると確定申告必要ですか?

    サラリーマンで特定口座(源泉有)6万円ほど、一般口座で15万ほど、株の売却益が出ました。この場合、特定口座の申告は証券会社が納税してくれますが、一般口座の収入は確定申告して納税の義務を負うのでしょうか。サラリーマンで年末調整をしている場合、株の売却益20万円まで非課税扱いになると思ったのですが、私のような場合は合計21万円と考えて確定申告が必要なんでしょうか。それとも特定口座は納税済なので、収入は一般口座のみと考えればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 特定口座と一般口座

    いつもお世話になっております。 タイトルで検索してみたのですが、よく分からない点がありましたので、質問させて頂きました。 税制が変わってから、一般口座のまま数回株式を売却しました。(利益が出ました) (1)一般口座のまま売却した分は、個人で確定申告しないといけないのですよね? (2)サラリーマンは給与以外の収入が年20万円以上から申告が必要だと思うのですが(間違っていたらごめんなさい)、売却益が2003年度合計20万円ならば、申告不要と思って良いのでしょうか? (3)特定口座の申し込みをしようと思っていますが、「源泉徴収有り」と「源泉徴収無し」のどちらにしようか迷っています。源泉徴収だと、損した場合も課税されますよね。お勧めはどちらでしょう? その他、特定口座や新税制のことがよく分かるサイトがあれば教えてください。(口座のあるネット証券のHPでは説明が分かりませんでした) 沢山聞いて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 特定口座

    特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」がありますが、「源泉徴収あり」のほうが確定申告もしないでいいのでいいと思うのですが、なぜ「源泉徴収なし」っていうのがあるのでしょうか?何かメリットがあるのでしょうか?? あと、「源泉徴収あり」のほうに現物売却・信用返済の約定日ごとに、所得税および地方税(住民税)の源泉徴収を証券会社が行い、納税します。とあるのですが、それは利益が出たときだけですか??もし一年間トータルで損した場合は税金を納めなくていいですよね??どうなるんでしょうか??