• ベストアンサー

特定口座の源泉なしからありに

特定口座の源泉徴収なしから、特定口座の源泉徴ありに変更するにはもう一度、証券会社と書面で契約しなおさなければならないのでしょうか。 ネットで簡単に変更できるでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.4
6izt
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.3

もし質問者様が給与所得者なら、源泉徴収なしのほうが得な場合がありますよ。 給与所得者の場合、給与以外の所得の年間合計が20万円以下なら、確定申告の必要がありません。 すなわち、年間の利益が20万円以下なら株式売買による譲渡所得は税金を払う必要がありません。 源泉徴収ありにしたら、利益が20万円以下でも10%の税金を引かれてしまいます。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

>ネットで簡単に変更できるでしょうか。 できます。 今年最初の取引の前に済ませる必要があります。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

口座開設時の届出印を押した書類の提出が必要になります。この書類は税務署長宛になっており最終的には税務署に行きます。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (口座開設)特定口座の源泉徴収あり・なしについて

    ネット証券に口座開設しようと思っていますが、特定口座の 源泉徴収あり・なし、はどちらを選ぶべきでしょうか? 初心者なので簡単な方がいいです。よろしくお願いいたします。

  • 証券会社での特定口座 源泉徴収あり、なしの選択

    証券会社での特定口座(源泉徴収あり、なしを選択できる)。 最初、何年前、特定口座を作った時に、源泉徴収なし、と選択したが、今は源泉徴収ありのほうに変えられるのですか? (一回の売買だけで、そんなに復雑でもない。売買直後は10%の税金が証券会社から納めなかったが、その株式譲渡所得の金はまたそのままに証券会社の特定口座に残っている。証券会社が操作すれば10%の税金の収めができる。但し、ルール上は、可能ですか?その証券会社の判断ですね?)

  • 特定口座と一般口座

    この度、初めてネット証券会社で株の取引をすることにしたのですが、口座開設にあたり特定口座の源泉徴収なしか一般口座のどちらにした方がよいのか迷っています。一般口座にして確定申告をしなければ税務署に指摘されるのでしょうか?特定口座の源泉徴収なしの場合はネット証券会社から税務署へ書類が送られるようなので税務署からすぐに指摘されますよね。

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 特定口座の「源泉なし」の場合の利点は何?

    証券会社の特定口座において、「源泉あり」としています。 売却益による収入があったため、それに応じた源泉徴収税が差し引かれました。 特に困っているわけではないのですが、「源泉なし」とした場合、どのような利点?といいますか、どのような方が「源泉なし」を選択されるのでしょうか? ちなみに私は平均的なサラリーマンです。

  • 特定口座の源泉あり・なしで迷っています

    特定口座の源泉あり・なしで迷っています。 2006年は一般口座で約15万円の利益がありました。2007年もこういったペースだと思います。 社会保険加入の会社員です。 給与収入の控除後の所得はあります(税率10%のレベルです)が、住宅ローン控除で全額還付されています。 確定申告の手間はいといません。 最近、特定口座(源泉あり)を開設しました(一般口座にあった株を特定口座へ移しました)。 ・一般講座・特定(源泉なし)で譲渡所得が20万円以下は申告不要(非課税という意味ではないが) ・特定口座なら20万以下であっても徴収・還付も不可、 と聞きました(まずこれが正しいのかよくわかっていません)。 上記が正しいとして、 するとこの程度の利益(20万以下)ならば、源泉なしのほうがいいのではないかとも思いました。 まだ2006年になって買付はしましたが売付はしていません。 源泉なしに変更したほうがいいでしょうか。 持ち株が上がる・IPOに当たるなどして幸運にも譲渡益が20万円を超えたとき、 特定口座(源泉あり)にせずに、特定口座(源泉なし)だった場合、どういうデメリットがあるでしょうか。

  • 特定源泉ありと源泉なしの両方作るのは可能?

    同じネット証券に特定口座と一般口座の両方を作る事ができるそうですが、私の今は特定口座の源泉なしがあるので、特定口座源泉ありの口座をもうひとつ同じネット証券で作ることはできるでしょうか。 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 源泉徴収なしと、ありの特定口座、どちらがいいでしょうか。

    不動産賃貸業を営んでおり、毎年確定申告しています。 また、複数の証券会社に口座があります。 以上のケースの場合、本によると、源泉徴収なしが良いと書いていましたが、その旨、証券会社に伝えると、 平成22年から、「源泉徴収ありの特定口座」において配当等と譲渡損失の損益通算ができるようになったので、ありでもなしでも変わらないので、ありにしておきませんか?と言われました。 本もケース毎に◎△が振っているだけで、理由は明記されておらず、また証券会社の説明も不十分でした。 本を読んだ感じだと、源泉徴収有りは、確定申告しなくてよいというメリットだけで、私のケースの場合、メリットはないという感じにとれましたが、では、ナシのメリットは?というと、これも???という感じです。 確定申告時の手続きのしやすさや、その他税遇面での特徴があれば教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特定口座で源泉徴収ありなしの併用について

    サラリーマンですが幾つか株式を所有しています。 特定口座、源泉徴収ありで取引しているので 年間利益が20万以下でも税金を取られてしまいます。 複数の証券会社に口座があるので 片方では20万円まで源泉徴収なしで取引して もう一方では源泉徴収ありで取引しても大丈夫でしょうか? その場合、確定申告はしなくてもよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収なしの特定口座と一般口座

    特定口座と一般口座についてです。源泉徴収なしの特定口座(書類は証券会社が用意、申告は自分でとあります)の役割が今ひとつわからないので質問します。 一般口座(書類も申告も自分で)と違うところは書類を会社が用意してくれるところだけですか? 新聞では上手に節税するためには、特定と一般を使い分け、譲渡益が20万以下に収まるようなら、特定から一般に移し変えて売却しましょうと書いてあります。 20万以下の譲渡益は申告不要(=無税)を活用するためには、一般で売却しなければならないのですか? もし、源泉徴収なしの特定口座で売却して、20万以下= 申告なし で放っておいたら何か不都合がありますか? もし、それで不都合がないのだったら、一般口座を使って面倒な書類まで自分で用意する人はいないのでは?とも思いますが、どうなのでしょう? 源泉なしの特定口座と一般口座の使い勝手の違いがわかりません。 どなたか宜しくお願いします。

PC-FAXが送信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNでPC-FAXの送信ができなくなりました。設定変更方法がわかりません。
  • Windows10で無線LAN接続しています。製品付属の専用アプリを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線です。以前の機種からMFC-J739DNに変えたため、PC-FAXの設定がうまくいっていません。
回答を見る