• ベストアンサー

本日FP3級の資格試験(個人資産相談業務)

sinn-bの回答

  • sinn-b
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

模範解答の間違いのようですね。

参考URL:
http://sikakuyo.com/fp/
yamayamasan
質問者

お礼

早速確認しました。ご報告ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1月23日のFP3級試験第60問目について教えてください。

    (60)相続関係者が次の場合、相続税の計算における「遺産に係る基礎控除額」は(  )である。 夫(被相続人)======妻             ┃         ┏━━┻━━┓  配偶者==長男A    長女B==配偶者       ┃            ┃    ┏━┻━┓       ┏━┻━┓   孫C   孫D      孫E   孫F ※長男Aは相続放棄 ※長女Bは被相続人の相続開始前に死亡 (1)80,000千円 (2)90,000千円 (3)100,000千円 答えは2のようですが、どうしてかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 相続税の基礎控除について願いします。

    よろしくお願い致します。 相続税の基礎控除では 基礎控除は 5000万円+(1000万円×法定相続人数)と決まっておりますが 下記の内容の時には何人が法定相続人数として認められるでしょうか? 現時点では法定相続人はA B C D E F と6名おりますが、 被相続人が公正証書遺言でA B の2名に、二分の一ずつ相続させると書かれています。 相続税法では基礎控除が減額される額の条件として法定相続人の数が重要です ◎今回の場合、公正証書遺言で相続するA B の2名だけなのか ◎相続はできないが法定相続人 C D E F の4名を加えた6名なのかを教えてほしいのです。 ご返事をお待ちしております。

  • 相続法の問題の答えがわかりません。

    Aには、妻BとC(長男)、D(長女)及びE(次男)の三人の子がいた。Aは、平成10年1月1日に死亡した(Cは、Aよりも先に死亡しており、妻C1と子C2がいる)。A死亡時の遺産は、居住していた土地・家屋(評価3,000万円)と銀行預金1,000万円及び株式(評価1,000万円)であった。Aは、遺言を書き、Bに2,000万円を遺贈した。また、Dは婚姻にあたり500万円の贈与を受けていた。また、AはEの借金(1,000万円)の肩代わりをしたことがあり、Eは未だに返済していない。 問1 Aの相続人は誰か。相続関係図を書き、各相続人の法定相続分を答えなさい。 問2 各相続人の具体的相続分を計算して、最終的な受取額を答えなさい。 (この問題では、配偶者居住権については考慮不要。) ・問1と問2の計算の答えが具体的にわかる方教えていただきたいです。 ・Bに贈与した2000万は遺産の5000万からなのかそれとは別なのかがわかりません ・具体的相続分を計算をすると特別受益を引くとマイナスになってしまいます。

  • FP試験 勉強の過程で…教えて下さい(税)

    FP試験(2級)を受験予定です。 分からない点があるので、教えていただければ幸いです。 調べたのですが、どうにも合点がいきません。 質問1 相続について。配偶者への相続分は法定相続分までならいくら相続しても課税されない、と聞いたのですが、FPの過去問で相続税の計算をせよ、という場合、法定相続分ぴったり、また配偶者控除枠内(1億6,000万円) でも税金が生じる解答になっています。 これは、実際には課税はないが、税額の計算では生じるものとして解答する、ということなのでしょうか? 参考:http://tt110.net/06souzoku/F-souzoku-haiguusyakoujyo.htm 質問2 税金計算のフローがよく分かりません。 以下はかなり無理のある設定ですが、一つの例として、 課税の計算の流れと方法を詳しく教えて下さい。 もし、条件面で不足な点があれば適宜 ご回答者様が"…という条件で"と 付け加えてご解答いただければ幸いです。 世帯主 60歳 源泉徴収票での支払い金額 700万 妻 専業主婦 54歳 子1 18歳 学生 子2 15歳 学生 の4人家族  上記以外の同居者、障害などなし。繰越損なし。 以下は経費などを引いた一年の所得額 不動産所得 200万 事業所得  ▲50万 一時所得  100万(50万控除後) 譲渡所得  ゴルフ会員権(3年保有)100万          〃  (7年保有)200万       株式の売却損 ▲100万 配当所得  源泉分離選択 30万 雑所得   100万 退職所得が税引き前で2000万 生命保険料控除 5万 地震保険    4万 社会保険料は12%とします。 長々と申し訳ありません。 恐らくツッコミどころ満載の記述でしょうが、 よろしくお願い申し上げます。

  • 相続税-兄が亡くなり、弟4人(1人死亡)が相続する場合の基礎控除の金額と法定相続人の数

    ・兄(A)が亡くなりました。兄弟は亡き兄含め、5人(A,B,C,D,E)でした。今、Bはすでに亡くなっており、存命はC,D,Eの3名ですが、亡きBには息子が2人います。 1.この場合、相続人が、合計5人(B-1、B-2、C、D、E)いるのですが、基礎控除は、1000万円X5=5000万円でいいでしょうか? 2.法定相続分としては、各1/8、1/8、1/4、1/4、1/4ということで、税額を計算すればいいと考えています。この場合、皆1親等ではありませんので、全員2割加算する必要があるのでしょうか? 上記2件、基本的な質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。以上

  • 被相続人はH21年3月25日に死亡。相続人は遺産分割協議の結果以下の財

    被相続人はH21年3月25日に死亡。相続人は遺産分割協議の結果以下の財産を取得。 次の問いに答えなさい。 被相続人:甲、配偶者:乙(3億9000万円)                            甲の子A(3億円)、子Aの子【甲の孫D】(5000万円) 甲の子B(1億5000万円)、子Bの子【甲の孫E】(2000万円) 子C(相続放棄) 1:孫D,Eは被相続人と養子縁組をしている。 2:相続人は上記遺産とは別に被相続人甲からそれぞれ生前贈与を受けている。(相続時精算課税制度の適用  は受けていない。)  ・子A:H19年7月:土地(贈与時の価格900万円、相続時の時価500万円)  ・配偶者乙:H19年12月:居住用財産(贈与時の時価2800万円、相続時の時価2500万円)   贈与税の申告にあたり配偶者控除の適用を受けている。  ・子C:H20年11月:現金600万円  ・孫D:H17年2月:現金500万円 3:配偶者乙の財産の中には被相続人が保険料を全額負担していた死亡保険金4000万円が含まれる。 4:相続人の債務、葬式費用は200万円であった。 問1:相続税を計算する法定相続人は何名か。 問2:生命保険金の非課税金額はいくらか。 問3:相続税の課税価格に加算する贈与財産の価格。 問4:相続税の課税価格の合計額。 問5:遺産に係る基礎控除額。 問6:課税遺産総額(A-B) 以上 図を描いて質問できればよいのですが、そこまでスキルがありません。 どなたかわかりやすく解説いただければ大変たすかります。 よろしくお願いします。

  • 相続税について教えてください。

    相続税について教えてください。 (1)基礎控除が5000万+(1000万×法定相続人の人数)、それに生命保険控除が(500万×法定相続人の人  数)あると聞きました。  税金を計算するときはこれらをすべて足して計算するのですか?  それとも、不動産などと生命保険金は別枠で考えるのですか?  法定相続人が2人の場合、基礎控除が7000万、生命保険控除が1000万となります。  遺産全てを総合して8000万以内かどうかを考えるのですか?  生命保険金が2000万あった場合、1000万について相続税がかかるのですか? (2)生命保険の受取人を一人に集中させておくと税金などで何か不都合なことはありますか?  本来なら法定相続人に分散させておくところなのですが、もう一人がお金にだらしなく、ある程度のお金 が入ると使い込んでしまいそうで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 限定承認相続は可能ですか

    被相続人Aは昨年12月に死亡。妻、子供、両親はおらず、弟妹(B、C、D、E)が相続することになりました。うち、Cはすでに死亡しているためその子(c1、c2、c3)が代襲相続することとなりました。 しかし、c1、c2、c3はいずれも相続放棄を希望し、現在準備中。 問1 残りのBとEは相続放棄(遺産分割協議での放棄を含む。)を希望した場合、Cが限定承認相続することは可能ですか? 問2 限定承認相続は全員で行うとの説明を読みましたが、全員とはB、C1、c2、c3、D、Eでなければならないでしょうか。あるいはB、D、Eの3人でも可能でしょうか

  • 配偶者特別控除を利用した場合の相続税

    法定相続人は3人ですが子供が相続を放棄して妻が遺産の総額を相続する場合、配偶者特別控除を利用すれば16000万まで無税をききました。その場合の税額は、課税価格から基礎控除(8000万)をひいた課税遺産総額をもとに計算するのか課税価格から16000万を控除して算出するのか教えてください。

  • 相続税の計算について

    相続税の計算について 下記の問題を途中まで計算してみたのですが、 よく分からず、困っています。 特に、(6)(7)が理解できていませんので、 どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? また、他の計算部分でのミスがありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 1.被相続人甲の法定相続人は、配偶者乙、長男A(24歳)、長女B(18歳)の3人であり、   全員、国内に住所を有している。AおよびBは被相続人甲の実子である。 2.各人の課税価格は次の通りである。  乙:180,000千円  A: 90,000千円  B: 60,000千円 3.相続開始前3年間は、各法定相続人に対して、被相続人甲からの贈与はなかった。 (1)課税価格の合計額:330,000千円 (2)遺産に係る基礎控除額 50,000千円+10,000千円*3人=(1)千円 (3)法定相続人に応じる各人の取得金額  乙 (330,000千円-(1)千円)*(2)=(3)千円  A,B(330,000千円-(1)千円)*(4)=(5)千円 (4)相続税の総額計算  乙 (3)千円*40%-17,000千円=<a>の金額  A,B ((5)千円*30%-7,000千円)*2人=<b>の金額  <a>の金額+<b>の金額=相続税の総額(<c>の金額) (5)各人の納付税額の計算  乙:0.55 A:0.27 B:0.18  各人の算出相続税額   乙の算出相続税額<c>の金額*0.55=<d>の金額   Aの算出相続税額<c>の金額*0.27=<e>の金額   Bの算出相続税額<c>の金額*0.18=<f>の金額  各人の納付税額の計算   乙の配偶者の税額軽減額の計算    <c>の金額*(6)千円/330,000千円=(7)円   Bの未成年者控除    60,000円*(20歳-Bの年齢)=(8)円    上記より各人の納付税額(百円未満切り捨て)     乙の納付税額<d>の金額-(7)円=(9)円     Aの納付税額(e)の金額     Bの納付税額(f)の金額-(8)円=(10)円 (1) 80,000 (2) 1/2 (3) 125,000 (4) 1/4 (5) 62,500 (6)   (7)   (8) 120,000 (9)   (10) 10,050,000  <a> 33,000千円 <b> 23,500千円 <c> 56,500千円 <d> 31,075,000 <e> 15,255,000 <f> 10,170,000