• ベストアンサー

球形の導体を地中に深く埋めた場合

こんにちは!大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 電磁気の問題なんですが、 半径aの球形の導体を地中に深く埋めた場合の接地抵抗を求める(大地の導電率σとする) のですが、この場合、解答は電位vと電流(i=σEよりiを求めI=∫ids)を求めてオームの法則を使って出すと思うんですが、 このとき電流Iって、どこをどのように流れているんですか?? ご回答よろしくお願いします。

  • NASON
  • お礼率90% (805/890)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

もう一方の電極は、無限遠点にあるとして考えればよいのです。 図1のような金属の箱を持ってきて、中を土(別に土でなくてよいですが)で満たします。土はもちろん均質であるとします。 ┌─── ───┐ │       │ │       │ │       │ └───────┘ 図1 金属の箱 続いて、中に金属球(半径r)を埋めます(図2)。金属球は箱に対して十分小さいとします。「箱は金属球に対し十分大きい」と表現した方が分かりやすいかも知れません。 さらに金属箱と球から電極(それぞれA, Bとします)を取り出します。このA-B間の抵抗を「金属球の接地抵抗」と呼んでいます。   A  B   ┃ ┃ ┌─┸─┃───┐ │   ┃   │ │   ●   │ │  金属球  │ └───────┘ 図2 金属球の埋設と電極の取り出し 金属箱は十分遠方にありかつ等方的と見なせるので、金属球を出発した電流も等方的に拡散していきます。 ここまで読めばひらめくと思いますが、もし分からなかったなら以下の「続き」を参考にしてください。 ------ いま、金属球と中心を共有し半径がxであるような球面Pを考えます。またそれより半径が少しだけ大きい(x+Δx)球面Qも考えます(図3)。電流は等方的に拡散するので、これらの球面を常に垂直に貫きます。   / ̄\Q  // ̄\\ ||P● ||  \\_//   \_/ 図3 中心を共有する曲面 球面P上での電流密度をi(x)としましょう。上に述べたように電流分布は等方的(球対称)でかつ球面を垂直に貫きますから、これに球面Pの表面積をかければ全電流になります。 一方土は均質ですから等電位面は球面群で構成されます。すなわち球面Pの表面はすべて同電位です。球面Qについても同じです。球面Pの電位をE(x)としましょう。 球面QとPで挟まれた薄い空間内の伝導について考えてみましょう。次の式が立てられます。 i(x) = σ{E(x+Δx)-E(x)}/Δx   (1) 二つの球面の電位差E(x+Δx)-E(x)を距離Δxで割ったものが電界(の強さ)です。これにσをかければ電流密度です。 一方、i(x)に球面Pの表面積をかければ全電流Iになります。 I = i(x)・4πx^2   (2) これを(1)に代入します。 I = 4πx^2・σ{E(x+Δx)-E(x)}/Δx   (3) Δx→0とすれば微分方程式になり I = 4πx^2・σ(dE/dx)   (4) これはすぐ解けて E(x) = - (I/x)/(4πσ) + E0   (5) を得ます。E0は積分定数です。 金属球表面の電位は(5)から E(r) = - (I/r)/(4πσ) + E0   (6) であり、無限遠点の電位は E(∞) = - 0 + E0   (7) です。差引きすればA-B端子間の電圧になります。すなわちI/(4πσr)です。 電圧をI/(4πσr)かかった状態で電流がI流れているのですから、A-B間の抵抗、すなわち接地抵抗は1/(4πσr)と求められるわけです。

NASON
質問者

お礼

テストがあったためご返事遅くなってホント申し訳ございません! とても分かりやすい回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 困ってます!留年する~!!(>o<)

    もともと文系の私には物理は難しいです!! このテストができなきゃ単位足りなくて留年しそう。。。 ごめんなさい!誰か助けてください! 簡単な問題なのかもしれませんが、ちんぷんかんぷんなのです。(×_×) (1)電池を室温よりも冷蔵庫で保存するほうが、性能が劣化しにくいのは何故か。 (2)オームの法則が成立する導体において、そのサイズをどんどん小さくしていくとオームの法則が成り立たなくなると考えられる。その理由を答えよ。 (3)電流と電圧(電位差)との関係であるオームの法則を、オームの法則に従っている場合と従っていない場合を図示せよ。 どう答えてよいのかまったくわかりません! バカです。私。 ごめんなさい!急いでます!誰か教えてください!!!

  • 同軸導体の磁界について

    半径a、半径b(a<b)の同軸導体があるとします。 ここで、半径0<aの領域と、半径a<bの領域では電流Iが逆方向に流れている場合について、各領域毎に磁界の強さを求めたいです。 私が考えたのは、アンペアの周回積分の法則を各領域について適用する手順です。任意の閉曲面を取るために、半径の変数をrとして以下に場合分けしました。 1.r <a 2.a < r < b 3.b < r 1の場合は、電流密度を閉曲面と考慮してH=Ir/2πa^2 と求められました。 3の場合には、閉曲面の電流の和が0(電流の向きが逆だから)なので、H=0となりました。 問題は、2の場合です。 この領域の場合、半径aを流れる電流と、a<r<bの領域を流れる電流の差を取るべきなのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 電磁気学についてです

    電磁気学を勉強をしてからもう何年も立つので大部分忘れてしまっているのですが基本的な質問です、 電磁気学では導体内では電界はゼロですよね。 でもオームの法則からj=ρEという式が導かれます。電界がゼロだと 電流はゼロですよね?そうなると普通の導線等の導体には電流が流れないことになりますよね?でも実際には電流が流れるわけで・・・ どういう物理的理解をすればいいのでしょうか?

  • 導体に働く電磁力について

    2本の平行な導体に電流が流れた場合の相互に働く電磁力の計算式はネットで調べられましたが直角に交差する2本の導体に働く電磁力の考え方、計算式を調べています。どのように考えれば良いのでしょうか。

  • 接地した同心導体球の問題について・・・

    同心導体球において、内球半径a[m],球殻半径b[m],外球半径c[m]と与えられている。 内球の電荷Q1=5*10^-10,外球の電荷Q2=-4*10^-10であり、外球は接地している。 このとき、r>cの範囲における、rの電界と電位を表せ。 と言う問題なのですが、 接地という概念についていまいち理解することができません。 まず、接地しているという条件から、おそらく電位は0[V]であると思います。 そして、r>vにおける電界を考えると、内側の電位の合計「Q1+Q2」の点電荷が球の中心にあると考え E=(Q1+Q2)/(4πεr^2)[V/m]によって求めることができるのでしょうか。 更に問題では、内側の導体と外側の導体の電位差を求めよ。と続きます。 外球が接地しているという条件より、外側の導体の電位は0[V]となることは分かります。 しかし、内球の電位を考えた場合、 通常、グランドに繋がっていない場合は V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+((Q1+Q2)/(4πεc)) となると思うのですが、 r>cにおける電位は0[V]だと先ほど求めたため、 V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+0 とも考えられる気がします。 グランドに繋ぐことで、((Q1+Q2)/(4πεc))の値は消えてしまうのでしょうか。 この問題は、以前の試験問題だったようで、回答がないので、はっきりとした答えが分かりません。 どなたか可能でしたらお返事お願いします。

  • 無限に広い導体間の電界

    電磁気学の問題です。初心者なので、ヒントだけでもいただけるとありがたいです。 写真のようにB,Cは接地された無限に広い導体、Aは面積密度σの電荷でそれぞれの間隔が与えられています。そこで、各部における電界を求めよという問題です。 B,C二つの導体は無限平面なので、ガウスの定理より電界は距離に無関係で、平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?また、導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか? 質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。

  • 導体円柱に電流が正、負の向きに流れている場合

    以下の問題がわかりません。 z軸を中心とする半径Rの導体円柱に 0<r<R/2…z軸正の向き、R/2<r<R…z軸負の向きに電流密度iの電流が流れているとき、 円柱内外の磁場の分布を求めよ。 1.円柱外部  電流の総和が0となるので、アンペールの法則を用いて磁場も0として良いのでしょうか。 2.円柱内部  磁場の求め方がわかりません。R/2よりrが大きいか小さいかで場合分けをするのでしょうか? どなたかよろしくお願いします(;_;)

  • 電力損失の発生

    導体内の自由電子に対する運動方程式を使い、導体にはオームの法則J=pEに従って伝導電流が流れて、そのときJ^2/pの電力損失が生じることを示せ。(Jは電流密度、pは導電率、Eは電界) という問題なのですが、運動方程式、J=pE,J^2/pがどうつながっていくのか分かりません。誰か教えていただけませんか?

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。