• ベストアンサー

数学の専門家・研究者の方に質問です

e^(iπ)=-1という有名な式がありますけど、これは見るからに不思議な式ですよね?ネイピア数をiπ乗すると-1になる。この式の導出方法などはわかります。オイラーの公式の理論的な導き方も大体わかります。しかし、どうもこの式に潜む神秘的な部分が拭えません。これは、絶対に何か重要な”意味”が込められているような気がします。何か、この世の、この宇宙の、根底に流れる何かを感じずにはいられません。 なにか、幾何学的な意味合いや、その他の説などを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんにちは、tuort_sigさん。東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著をごらんください。1冊全部がオイラーの公式のために捧げられています。温故知新、ふるきをたづねて、あたらしきをしる、もって師となるべし。岩波書店数学が育っていく物語「極限の深み」志賀浩二著p.130にもオイラーの数学について、『オイラーの数学は、数学の構造などという理念的なものに一切こだわらない、自由な数学への発想と、数学の発見の楽しみに満ちあふれており、そこに私たちは、数学の躍動する生命感と、また静かに水を湧き出し続ける数学の泉を見出すことができるのである。オイラーが十分楽しみながら行ったと思われる大量の数値計算は、実証的な立場からオイラーの数学の骨組みをしっかりと背後から支えるものであり、それがまたオイラーの得た結果の正しさを保証している。オイラーの数学は、見方によっては、20世紀数学の歩んできた道への1つの批判を、数学の歴史を通して投げかけているとも思えるのである。』数学のなかにも、熱い人がいます。

参考URL:
http://www.tarojiro.co.jp/cgi-bin/SearchMain.cgi?operation=3&ISBN=4-8118-0050-8
tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 虚数の情緒読ませて頂きます。 数学の数学は、物理学の数学とは異なり、数式と真摯に向き合う、数式の本質に迫るロマンがあって良いですよね。物理学等の数学は「手段」ですが、数学の数学は「目的」ですから、この熱意は無駄なものだとは決して思いません。

その他の回答 (5)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

「虚数の情緒」p.584にオイラーの公式の立体表現という図がでています。朝倉書店「複素数30講」志賀浩二著p.127~p.128にも、図65~図68に直感的な図があります。

tuort_sig
質問者

お礼

ありがとうございます!本を探して見てみます。

noname#15234
noname#15234
回答No.5

最初にこの式を見たときは驚きましたけど、でもそのうちそれがあたりまえになりますよね。不思議に感じているうちは、複素関数としての指数関数を理解していないということかと思います。私はぜんぜん理解できていませんが...。 物理法則は当然、数学的に矛盾したものではなく、その物理法則に従って宇宙は存在するわけですから、数学に宇宙の性質が反映するというのは、逆ですね。

tuort_sig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 複素関数を理解すると、不思議ではなくなるということですか? では複素関数に謎解きがあるということですね? 勉強してみたいと思います。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

創造をたくましくするは、個人の自由ですが、空想からは何も生まれません。深入りすると宗教の世界に入ってしまいますから、要注意です。 e^(iπ)=-1は、 e^(iπ)=-1です。 これ以上でも、これ以下でもありません。 これが、数学という科学の立場です。

tuort_sig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宇宙の~や、神秘的な~のような誇張表現を用いたので、宗教と思われたのでしょうか。いえいえ、宗教は信じない派ですんで。科学的根拠大好き人間でして。ただ、この公式は、なんと言ったら良いのかわかりませんが、妙だなと思ったまでです。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

そこに何らかの意味を見出すのは勝手ですが、 もともと数学とは、いろんな式から意味(セマンティックス)を極力排除して、完全に抽象的なものとして扱おうという学問なので、数学者に式の「意味」をたずねるのは見当違いです。

tuort_sig
質問者

お礼

オイラーの公式を見て何も感じない数学者がいるのかなと思ったんです。コンピュータが計算でこの式を利用していても、単なる公式としてしか認識できません。しかし、人間はその式になにか不思議だなという感覚を感じることができます。これは、素晴らしいことだと思うんです。意味をたずねるのは見当違いと言ってしまえば、そこから先は何もありません。ご存知ですか?ケプラーは、数学を音楽として捉えバカにされていましたが、後にケプラーの法則を発見しました。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

ありません。

tuort_sig
質問者

お礼

何が?

関連するQ&A

  • ブラケットの計算ができなくて困っています。

    私は数学者ですが、数理物理学の研究をするために、中原幹夫:著「理論物理学のための幾何学とトポロジーI」を読み始めました。(今まで解析学ばかりいじってきたので、幾何学の知識が抜け落ちているので。 ) この本の3ページの(1. 10)式に内積 <q_(i+1), t_(i+1)|q_i, t_i>=<q_(i+1)|e^(-iHε)|q_i>, (ただし、qは位置、t_(i+1)-t_i=ε です。) という式が出てきます。普段ブラやケットを扱っていないので、この式の導出がわかりません。 この式の導出法を教えてください。

  • e^πという数は数学的に何か特別の意味をもっている

    e^(iπ)はオイラーの公式に出てきますが、e^πには、これに匹敵するような数学的意味はないのでしょうか。

  • 虚数と無理数について教えてください

     オイラーの公式 で導出できる結果について、教えてください。  e^(ix)=cos x + i sin x  ・・・(1) (オイラーの公式)を変形したいくと、  e^(iπ)=-1 ・・・・・・。・(2)  となるのはご承知のとおりです。  また、(1)で x=π/2とし、両辺に iをかけると  e^(-π/2)=i^i ・・・・・・・(3)  上の(3)の値は、0.20787・・・・ ・・・(4)  ここで質問です。  (高校生です。できれば、高等な数学式より、考え方で教えてください) 1 なぜ(2)の値が「-1」と実数になるのかが、感覚的にわかりません。  [理由] 整数の数も、無限大ですが、無理数や少数の数は「無限大のレベルが異なる(無限大より大きな無限大)」と何かで読みました。  このことから、「無理数の虚数無理数乗」がなぜ、整数になるのか想像できません。たまたま偶然だとは確率から考えられません。  eの意味を知りません、教えてください。eは、『リミットt→∞〔(1+t)〕の1/t乗』の定義は習いましたが、この定義にどういう意味があるのかが分かりません。定義にπが関係しているので、実数になるのでしょうか。 2 (3)の実計算値、iのi乗がなぜ 正の実数「約0.2・・(無理数)」の値になるのか、感覚的に意味がわかりません。どのように考えればよいのでしょうか教えてください。  実数では、xのx乗は、約0.69より小さくならないのは、感覚的に理解できますが・・・。  iに大きさ(スカラー)はあるのかもわかりません。  僕自身わけのわからない質問と思っていますが、よろしく回答をお願いします。

  • 【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい

    【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい。 お願いします。 数年前に「オイラーの贈り物」(だったかな?)という本に出会いまして、  exp(e,iπ)=-1   ・・・(ア) の式の意味を理解したくなりました。  exp(e,i・θ)=cos(θ)+i・sin(θ)  ・・・(イ) (イ)の式で、θ=0 の時に(ア)が導かれるのはわかりました。 しかし、指数関数の指数部が虚数になっている、ということが感覚的になじめません。というか、理解できません。 公式を導く過程を読んでも、「実数の虚数乗」には違和感がぬぐえません。アレルギーかもしれません(笑) 4年制大学を卒業(しかも理系)した者として恥ずかしいのですが、いい年したオヤジの錆付いた脳みそにも浸透する、 易しくて、いや優しくて、キラリと光る解説は望めませんでしょうか。 まことに厚かましいお願いですが、皆様の知恵をお貸しください。

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。

  • オイラー・サバリーの公式

    歯車の歯形理論でよく使われる 「オイラー・サバリーの公式」 について教えて下さい。 また、この式の使い方がいまいちよく分からないので 詳しくご説明を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • log(-1)=?

    log1=0です。底はネイピア数とします。変形して、log1=log(-1)^2=2log(-1)=0 よって、log(-1)=0となっても良さそうです。 でも、オイラーの定理よりe^πi=cosπ+isinπ=-1より、log(-1)=πi+2πn となります。最初の式のどこに問題があるのでしょうか?

  • eの2πi乗は1になってしまうんですが。

    オイラーの公式からθ=2πと代入するとeの2πi乗は1となってどうも矛盾が生じてしまうんですが。本来eの0乗が1と定義したので、もしも仮にeの2πi乗は1であると仮定すれば2πi=0となっておかしいことになるのですが、お分かりになれば深く教えてください。

  • クローニッヒペニーのモデルについて

    物性工学を勉強している大学一年生です。 クローニッヒペニーのモデルという半導体格子内の電子の状態を表す式があるのですが、この式の導出がわからず、困っております。 どの教科書にも計算は省略されて結果しか載っていないのですが、一度導出してみたいと思い、自分でやってみましたが、全然うまくいきません。 A + B = C + D i(α-k)A - i(α+k)B = (β-ik)C - (β + ik)D A*exp(i(α-k)a) + B*exp(-i(α+k)a) = C*exp(-(β-ik)b) + D*exp((β+ik)b) i(α-k)*A*exp(i(α-k)a) - i(α+k)*B*exp(-i(α+k)a)= (β-ik)*C*exp(-(β-ik)b) - (β+ik)*D*exp((β+ik)b) の4つの式を行列式にして解くのですが、まず4×4行列を整理して3×3にして、それからサラスの公式とオイラーの公式を使って式をいろいろ変形したのですが、答えが合わずに非常に悩んでいます。 大変な思いをしてまで導出する意味はない公式らしいのですが、一度ぐらいは自分で解いてみたいと思っています。 ご聡明な方おられましたら、どうかお力をお貸しくださいm(_ _)m

  • 虚数iが分かりません

    虚数iの物理的な解釈法を教えてください。 補足 虚数iについて ・二乗すると-1になる ・オイラーの公式のi などの数式のイメージならできるのですが、物理的な解釈がイマイチできません。