• ベストアンサー

eの2πi乗は1になってしまうんですが。

オイラーの公式からθ=2πと代入するとeの2πi乗は1となってどうも矛盾が生じてしまうんですが。本来eの0乗が1と定義したので、もしも仮にeの2πi乗は1であると仮定すれば2πi=0となっておかしいことになるのですが、お分かりになれば深く教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

e^z=1という方程式を複素数上で解くと、z=2nπi(nは整数)となります。 従ってz=0もz=2πiも正しい解となります。 x^2=1の解がx=±1だから-1=1だと言っているようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.6

eの実数乗とeの複素数乗がごっちゃになっているようですね。 単調増加(あるいは減少)なのは実数軸方向です。虚数軸方向では周期2πの周期関数になります。 eの実数乗のグラフに螺旋を90°ずらして合わせたようなグラフになります。 以下にそのグラフがあります。本来4次元ないと書き表せないものを2つの3次元グラフに分けて描いてあるので理解するのが難しいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0%E9%96%A2%E6%95%B0#.E8.A4.87.E7.B4.A0.E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.8B.A1.E5.BC.B5

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.5

e^zは複素関数としては、虚軸に平行な方向に2πの周期を持つ 周期関数です。 z=x+iyと実部xと虚部yを用いてzを表すと、 e^z=e^(x+iy)=e^x・e^iy=e^x(cosy+isiny) となって、yをy+2nπにしてもcos、sinは周期2πの周期関数だから、 値は同じです。 xが一定、yが一定の直線の指数関数による像を、複素平面に描いてみる と良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.4

なかなか面白い考え方ですね では cos(0π)=1 cos(2π)=1 cos(4π)=1 … だから 0π=2π=4π=・・・・ となのでしょうか? もちろん違いますね。三角関数は引数(cos○の○部分)の値を読み取り、ある値を返すというものです。(cosで、引数がπだったら-1を返す。みたいな)。ご存知のように三角関数は2πで一周するので、あたかも上に示したような0π=2π=4π=・・・・という不可解な関係が導けてしまうのです(もちろんこの等式は成り立ちませんよ)。 つまり、質問者さんが疑問に思われている矛盾を解決する一言は 「一周してるから」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

> オイラーの公式からθ=2πと代入するとeの2πi乗は1となってどうも矛盾が生じてしまうんですが。 ぜんぜん矛盾していません。 勘違いしていませんか? e^(2πi)=cos(2π)+i sin(2π) = 1 + i 0 = 1 複素平面で単位円を描いたらe^(i2π)=1となることは明らかです。 |e^(i2π)|=1 いずれにしても > eの2πi乗は1であると仮定すれば2πi=0となっておかしいことになるのですが、 あなたがいかにいい加減に複素数の勉強をしているか、露呈しているだけに過ぎません。 「cos(2nπ)=cos(0)」→「2nπ=0」と結論付けていることと変わらないです。 e^x=1=e^0ならx=0といえるのはxが実数の範囲です。 e^(i2nπ)(nは0でない整数とする) これが e^0=1に等しいからといって i2nπ=0 とはいえません。 頭をよく冷やして、 複素数の勉強の復習をやり直して見られることを強くお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

つまり, 1^0 = 1 かつ 1^1 = 1 より 1 = 0 と主張している?

noname#96505
質問者

補足

eのx乗はxについて単調増加なので1になるというのはただ1つしか 存在しないとおもったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜe^x にiを代入してもいいのですか?

    オイラーの公式を導く指数関数e^xの級数にiを代入することは一致の定理があるので問題ないとにごされたのですが、具体的になぜもんだいないのでしょうか? eではなくて整数にiをかけても計算できるのでしょうか? わかりやすくおしえてもらえませんか?

  • e^iθの大きさ

    今日読んだ本に 絶対値(e^iθ) = √cosθ^2+sinθ^2 = 1 と書いてありました。 オイラーの公式はe^iθ=cosθ+i sinθですよね 絶対値(e^iθ) =√e^i2θ=cos2θ+ i sin2θ=1 とド・モアブルの定理を使った式でもできているんですか? 上の式も下の式もよくわかりません どなたか両方詳しく教えて下さい。

  • 世界一美しい式について e^(iπ)=-1

    世界一美しい式について e^(iπ)=-1 の説明過程で論理の飛躍を感じます。 (自然数eのiπ乗です) オイラーの等式の説明を読んでいるときに気が付いたことがあります。 その説明を以下に書きます。 『e^x=1 + x/1!+ x^2/2!+ x^3/3!+ ・・・・(-∞<x<∞) →(1)式とする ここで、x=ixとおくと、 →(2)とする e^ix=1 +i x/1!+i x^2/2!+ ix^3/3!+ ・・・・ →(3)式とする 以降、、、うんぬん、、、 x=πとおくと、うんぬん、、、 ∴e^(iπ)=-1』 ここからが私が思ったことです。 (1)式が表していることは、括弧内の補足から明らかなように、xがすべての実数であること、ですよね。 で、(2)で、いきなり変数xにixという虚数を代入しているところです。 現在実数域で成立しているはずの、(1)式に、何の説明もなく補足もなく、虚数を代入しているところに、疑問を感じました。 厳密なはずの数学にしては、安易な発想のように思えるのです。 つまり(1)式から(3)式に移る際に、何か重要なものが抜けていると思うのです。 それとも、たとえば、実数で成立する公式などに、虚数を代入しても良いものなのですか? そこが私の疑問点です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • (e^x)^i と (e^i)^xは同じものですか

    オイラーの公式の左辺はe^(ix)と書かれていますが表題のような質問は成り立つのでしょうか。

  • 博士の愛した数式

    映画でも話題になったオイラーの公式ありますよね。   e^(iπ)+1=0  e^(x)をマクローリン展開して形式的にX=iθを代入して  e^(iθ)=cosθ+isinθ → e^(iπ)=-1 となるのはわかりますが、それは本質的な理解にはなりませんよね?  そもそもe^(i)はどう定義し、考えればいいのかわかりません。  なにか、スッキリしないのでお分かりの方いればお願いします。     

  • i^x と e^(ix) の関係

    e^(iθ)=cosθ+isinθ(iは虚数単位) (オイラーの公式)というのは知っており、使うこともたまにあります。 最近、 i^0=1 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 であれば(複素平面上で回転していると考えることができる?)、 i^xでi^(1/2)とかはどうなるんだろうと考え(i^0に対してπ/4回転している?)、 Google 電卓機能を使って試してみると下記のようになりました。 i^(1 / 2) = 0.707106781 + 0.707106781 i これは、 i^(1/2)=(√2/2)+(√2/2)i        =cos(π/4)+isin(π/4) となり、e^(iθ)のオイラーの公式どおりだと思います。 そうだとすると、 質問1: e^(iθ)=i^θ が成り立つと言うことなのでしょうか。 質問2: もし、質問1が成り立つのであれば、どのような方法で証明できるのでしょうか(図とかを使ったものでもいいです)。 もし成り立たないのであればその理由も知りたいです。

  • オイラーの公式のe^(ix)を e^(x+i)としてみた場合

    e^(x+i)=e^x*e^iをオイラーの公式e^(ix)=cosx+isinxとならべてみると 何となく指数法則がほかにも含まれているような気がするのですが、何か根拠があることでしょうか。具体的には左辺の指数の*と+関係が右辺では逆転していることに関してなのですが・・・

  • 虚数iが分かりません

    虚数iの物理的な解釈法を教えてください。 補足 虚数iについて ・二乗すると-1になる ・オイラーの公式のi などの数式のイメージならできるのですが、物理的な解釈がイマイチできません。

  • 【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい

    【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい。 お願いします。 数年前に「オイラーの贈り物」(だったかな?)という本に出会いまして、  exp(e,iπ)=-1   ・・・(ア) の式の意味を理解したくなりました。  exp(e,i・θ)=cos(θ)+i・sin(θ)  ・・・(イ) (イ)の式で、θ=0 の時に(ア)が導かれるのはわかりました。 しかし、指数関数の指数部が虚数になっている、ということが感覚的になじめません。というか、理解できません。 公式を導く過程を読んでも、「実数の虚数乗」には違和感がぬぐえません。アレルギーかもしれません(笑) 4年制大学を卒業(しかも理系)した者として恥ずかしいのですが、いい年したオヤジの錆付いた脳みそにも浸透する、 易しくて、いや優しくて、キラリと光る解説は望めませんでしょうか。 まことに厚かましいお願いですが、皆様の知恵をお貸しください。

  • e^πという数は数学的に何か特別の意味をもっている

    e^(iπ)はオイラーの公式に出てきますが、e^πには、これに匹敵するような数学的意味はないのでしょうか。