• ベストアンサー

(e^x)^i と (e^i)^xは同じものですか

オイラーの公式の左辺はe^(ix)と書かれていますが表題のような質問は成り立つのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

指数関数の分岐をどうとるかによって違ってきます。 たとえば次の式はどこがおかしいのか「定義に忠実に従って」考えてみてください。 xを実数とするとき e^(ix)=(e^i)^x={(e^i)・(1)}^x=(e^{i+2πi})^x=e^(ix)e^(2πix) よりe^(2πix)=1、従ってオイラーの公式から任意の実数に対して e^(2πix)=cos(2πx) + isin(2πx)=1 である。

noname#194289
質問者

お礼

考えてみます。分岐の意味も定義の意味も私にははっきりしないのですが指針をお示しいただいたことに感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>意味が全然違うように思うのは誤りでしょうか。 誤りです. 「複素数の複素数乗」の定義と e^zの級数展開できっちり計算すれば 指数法則が成り立ちます. 何度でもいいますが, 自分で考えて計算してみましょう. そもそも指数法則が成り立つように, 「素朴な自然数乗」を「複素数乗」まで拡張しているのです.

noname#194289
質問者

お礼

明確なご教示をいただき安心いたしました。ご教示に沿って勉強したいと思います。一人でやっているのですぐ迷路に入ってしまいます。学歴が低いためか自分で考えてというと焦ってしまいます。いつもながらありがとうございます。

回答No.2

おなじですよ^^ (e^x)^iはx個のeをi回かける。つまり、eをix回かける。 (e^i)^xはi個のeをx回かける。つまり、eをxi回かける。

noname#194289
質問者

お礼

ix回と xi回が同じであるということですね。虚数が含まれている回というものがあまりよくわからないのですが、勉強してみます。ご教示ありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

指数法則.

noname#194289
質問者

補足

意味が全然違うように思うのは誤りでしょうか。

関連するQ&A

  • オイラーの公式のe^(ix)を e^(x+i)としてみた場合

    e^(x+i)=e^x*e^iをオイラーの公式e^(ix)=cosx+isinxとならべてみると 何となく指数法則がほかにも含まれているような気がするのですが、何か根拠があることでしょうか。具体的には左辺の指数の*と+関係が右辺では逆転していることに関してなのですが・・・

  • オイラーの公式に関する素朴な疑問

    有名なオイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinxで isinx を移項してみるとcosx=e^(ix)-isinxとなりますが、左辺が実数であるとすれば右辺も実数に違いないはずですが、右辺も実数であることは一見しただけではわかりません。右辺が実数であることをオイラーの公式を使わないで納得できるためにはどのような知識が必要でしょうか。

  • オイラーの公式の右辺をacosx+bisinxに変えてみると

    オイラーの公式e^(ix)=cosx+ishinxの右辺をタイトルのようにacosx+bisinxと変えると左辺は(a+b)e^(ix)-(bcosx+aishinx)というような初心者には意味があるようなかたちになりますが、これは数学的に何か説明していただけるようなことですか。

  • なぜe^x にiを代入してもいいのですか?

    オイラーの公式を導く指数関数e^xの級数にiを代入することは一致の定理があるので問題ないとにごされたのですが、具体的になぜもんだいないのでしょうか? eではなくて整数にiをかけても計算できるのでしょうか? わかりやすくおしえてもらえませんか?

  • i^x と e^(ix) の関係

    e^(iθ)=cosθ+isinθ(iは虚数単位) (オイラーの公式)というのは知っており、使うこともたまにあります。 最近、 i^0=1 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 であれば(複素平面上で回転していると考えることができる?)、 i^xでi^(1/2)とかはどうなるんだろうと考え(i^0に対してπ/4回転している?)、 Google 電卓機能を使って試してみると下記のようになりました。 i^(1 / 2) = 0.707106781 + 0.707106781 i これは、 i^(1/2)=(√2/2)+(√2/2)i        =cos(π/4)+isin(π/4) となり、e^(iθ)のオイラーの公式どおりだと思います。 そうだとすると、 質問1: e^(iθ)=i^θ が成り立つと言うことなのでしょうか。 質問2: もし、質問1が成り立つのであれば、どのような方法で証明できるのでしょうか(図とかを使ったものでもいいです)。 もし成り立たないのであればその理由も知りたいです。

  • eの2πi乗は1になってしまうんですが。

    オイラーの公式からθ=2πと代入するとeの2πi乗は1となってどうも矛盾が生じてしまうんですが。本来eの0乗が1と定義したので、もしも仮にeの2πi乗は1であると仮定すれば2πi=0となっておかしいことになるのですが、お分かりになれば深く教えてください。

  • (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^

    (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^2x-1) どのように計算すれば、左辺が右辺のようになるのか分かりません。分母は変わってないので、左辺の分子(e^2x+1)がどうして、右辺の1と分子の2になるのかが、さっぱりです。 詳しい手順と説明をよろしくお願いします。

  • e^ixについて

    e^ixを微分するとie^ix さらにie^ixを微分すると i(e^i(x+h)-e^ix/h)になって合成関数の微分の公式でi(ie^ix)になって-e^ixになるという 考えであっていますか? おしえてください

  • 世界一美しい式について e^(iπ)=-1

    世界一美しい式について e^(iπ)=-1 の説明過程で論理の飛躍を感じます。 (自然数eのiπ乗です) オイラーの等式の説明を読んでいるときに気が付いたことがあります。 その説明を以下に書きます。 『e^x=1 + x/1!+ x^2/2!+ x^3/3!+ ・・・・(-∞<x<∞) →(1)式とする ここで、x=ixとおくと、 →(2)とする e^ix=1 +i x/1!+i x^2/2!+ ix^3/3!+ ・・・・ →(3)式とする 以降、、、うんぬん、、、 x=πとおくと、うんぬん、、、 ∴e^(iπ)=-1』 ここからが私が思ったことです。 (1)式が表していることは、括弧内の補足から明らかなように、xがすべての実数であること、ですよね。 で、(2)で、いきなり変数xにixという虚数を代入しているところです。 現在実数域で成立しているはずの、(1)式に、何の説明もなく補足もなく、虚数を代入しているところに、疑問を感じました。 厳密なはずの数学にしては、安易な発想のように思えるのです。 つまり(1)式から(3)式に移る際に、何か重要なものが抜けていると思うのです。 それとも、たとえば、実数で成立する公式などに、虚数を代入しても良いものなのですか? そこが私の疑問点です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • e^iθの大きさ

    今日読んだ本に 絶対値(e^iθ) = √cosθ^2+sinθ^2 = 1 と書いてありました。 オイラーの公式はe^iθ=cosθ+i sinθですよね 絶対値(e^iθ) =√e^i2θ=cos2θ+ i sin2θ=1 とド・モアブルの定理を使った式でもできているんですか? 上の式も下の式もよくわかりません どなたか両方詳しく教えて下さい。