• ベストアンサー

平安時代の人々の名前に関する疑問

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

平安期について言えば、姓で呼ぶ事はまず無かったと思います。藤原さんなんぞ何人もいて、呼んだらみんな振り向く、とかいうことはおいておいて、皆さんがおっしゃるタブーや、少なくとも無礼である、ということはあったようで。 また、姓は基本的に天皇からもらうものなので、天皇家から呼ばれるためのものです。 さらに。文書に出てくるものを実際に口に出したか、という問題があります。つまり、呼びかけるときに源氏の大将、という呼び方はしなかっただろう、ということ。目の前にいるときは役職名で呼べば問題なかったと思われます。ところが文書の中だと大将とか左大将とかいっても何人もでてくることがありうるので、そういうときは姓や、あるいは住んでいた場所などをつけて書く、ということ六条の大臣、とかね。 「あさきゆめみし」の場合マンガだから会話の場面も描かないわけにはいかないのですが、実際にあのように会話していたかどうかはわかりません。音は残っていませんから、あくまで文書化されたものなどから推定するだけの事です。 なお、源氏も正式名はみなもとのなんたら、です。(なんたら、は不明。ひかるかもしれないが、光る君、というのは綽名) 惟光については姓は藤原です。ただ、呼びかけるのが主人の光源氏なので、呼び捨てにしているだけでしょう。(藤原氏といってもいろいろで、政・財ともに羽振りが良かったのは藤原北家だけ) ま、いずれにせよ源氏物語を書いたのが紫式部(というのは実は確定していませんが。)ないしはそのぐらいの地位の人だとした場合、やはりそのあたりからの呼び名になっているように思います。 なお、姓の問題については「源氏と日本国王」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061496905/249-7932277-6597123 また、平安時代史については「平安王朝」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004304695/qid=1137878127/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-7932277-6597123 また平安貴族の暮らしぶりについては「王朝貴族物語」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406149208X/qid=1137878127/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-7932277-6597123 あたりが読みやすくまた面白いです。ご参考に。

yoko_18
質問者

お礼

回答ありがとうございましたvv 自分的に惟光の苗字は初出でうれしく思いますvv そうですよね、いくら源氏の部下だっていっても大宮さまが源氏のめのとになるくらいの家なんですから普通の庶民とは違いますよねー。 苗字持っててなんか納得です。 呼び名と文書の違いも考えたことがなかったのでとても参考になりましたvv URLも参考にさせていただきます。 回答ありがとうございましたvv

関連するQ&A

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ○藤という名前の由来

    カテ違いだったらすみません。 私の苗字も「○藤」というのですが この「○藤系」の名前は大体藤原家の家系の苗字だと聞きます。 たとえば「加藤」なら加賀の藤原氏で 「近藤」なら近江の藤原氏で…という感じと聞いています。 でも日本人にとても多い「佐藤」はどこの藤原氏なのでしょう? あんなにポピュラーになるのだからそれなりに栄えた地名なんだろうなぁ とは思うのですが思い浮かびません。 現在「○藤系」の苗字の人の数を考えると ムチャムチャ多い気がします。 確かに藤原氏は勢力があったのだと思いますが あの時代に全国津々浦々?の人々が名乗る程の 勢力はあったのでしょうか。 特に当時はそれなりの身分の人でないと苗字は名乗れないと思うのですが どうしてここまで増えたのでしょうか? お分かりになれば教えてください。

  • 平安時代の女官~江戸時代の貴族

    平安時代は女官でなくても女性の名前は、本人と親と夫くらいしか知らなかったそうで、 宮中の女官の呼び名は、何とか式部とかになっています。 これはどういう風につけられていますか? 清少納言は、親の地位と苗字の一字から取られたそうですが、他にはどういう物があるのか教えてください。 また、江戸時代に貴族や皇族の女性が徳川家の男性に嫁ぐことが多かったようですが、 今に名前が知られていても、当時はやはり本名(○○子のような)は一般には知られていませんでしたか?

  • 源氏物語のなぞ

    1.光源氏について  「源氏(げんじ)」というのは姓ですか?  「源(みなもと)」が姓ではないですか?  「源(みなもと)の光(ひかり)」とは呼ばないのですか?  光が名なら「源氏光(げんじひかる)」ではないですか?  光るというのは「光かがやく」というあだ名のようなものですか? 2.物語について  天皇家を中心にし、かつ不倫を大きく扱っているのですが、  問題にならなかったのでしょうか?  不敬であるとともに、不適切な関係が多すぎます。  処刑されても仕方がないような内容に思えますが、  受容された理由は何だったのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 変な名前で呼ばれて困っています。

    変な名前で呼ばれて困っています。 大学1年生の女子です。 小学五年生の時から、今もずっと自分の名字を使った変なあだ名をつけられ続けています。 小学生のような悩みですが、 その名前で呼ばれるのが嫌で、頭が痛いです。 そのあだ名は、目立つ名前だし、「からかって下さい」みたいな感じがします。 他の子は下の名前で呼ばれているのに、 自分だけ変なあだ名で呼ばれます。 こんな変なあだ名がついていたら大学ではみんな避けると思うし、友達もひいてしまって仲良くなれません。 他のクラスメイトも対等に扱ってくれません。 下の名前で呼んでと言ってもなかなか呼んでくれません。どうすればよいでしょうか。

  • 歴史の本で疑問に思うこと

    こんばんは。よろしくおねがいします。日本史初心者です。幕府についての疑問です。 幕府を開くことができたのは、足利などの源氏の流れ を組むことが条件らしいのですが、 「幕末、毛利は自分達で幕府を開こうと他から思われていた。」 というような記述がありました。 疑問は大江氏(毛利)が藤原朝臣だとすると、太政大臣になれても征夷大将軍の職をもらえたのでしょうか。 また、明智は多分近江源氏の支流土岐源氏というふうに考えると、 明智も幕府を開けたのでしょうか。前田利家はインターネットで菅原朝臣だと知りました。 疑問は義家などのいる清和源氏以外の村上源氏などでも将軍になれるか? また、源氏以外の平藤橘でも将軍になれるか?です。 伊達家は幕府になるための式目を作ってあったそうですが・・・。

  • 苗字ではなく名前で呼んでほしい!

    今高3なんですが寂しいことに、幼稚園以降下の名前で呼ばれたことがないんです(><;) いつも(苗字)、(苗字)ちゃん、その他苗字をいじったあだ名でしか呼ばれません。 下の名前は特に変哲もなく普通で、友達も人並みに居て取っ付きにくい人間なわけではないと思うので、単に苗字が呼びやすいっていうのが原因だと思うんですけど・・・。 毎回クラスが変わる度、今度は名前で定着させてやろうとはじめに「名前で呼んでね」と言うんです。 最初は皆名前で呼び始めてくれるんですが、結局誰かが(苗字)ちゃんと呼び始めるので、最初は名前で呼んでいてくれた子もそっちの方が呼びやすいのか苗字呼びに変わってしまうんです・・・。 今度の春から大学生になるので今度こそはと思ってるんですが・・・どう言えば名前で呼んでもらうことができるでしょうか??

  • 同期の名前の呼び方について

    同期の名前の呼び方について 同期は全員女子です。私は男です。 私たち同期は入職後すぐ先輩からあだ名で呼ばれており 私も同期のことをあだ名で呼んでました ところがある日、他の課の人たちから「そのあだ名は本人が嫌がってないのか」と注意されました。 そこで私は次の日から同期たちを普通に苗字で呼ぶことにしたのですが 同期たちからは「急によそよそしくなった」と言われて、 どうして良いものかと戸惑っています。 どのように対処すれば良いのでしょうか?

  • 何故か、よく名前を失念してしまう有名人・・・

    私は、「藤原紀香」さんの名前をよく失念してしまいます。 確か芸名っぽくない名字だったけど・・・と、そこからなかなか浮かんでこなくて、「あの陣内と離婚したスタイルのいいタレント、何ていったっけ?」とよく妻に聞く羽目になるんです。 ちょっと変ですかね?(汗) 因みに、他の有名人でも結構あるんですけど、今思い出せたのは「藤原紀香」さんだけでした。。。 もし、私と同様に「何故か、よく名前を失念してしまう特定の有名人がいる」という方がいらっしゃったら、ご回答いただけるとちょっと安心できるかもと思い、アンケートさせてもらいました。 尚、有名人であれば古今東西、或いは架空の人物でも結構です。

  • 「うわさの姫子」に出てきた男の子の名前

    藤原栄子さん作「うわさの姫子」に出ていた男の子の名前が思い出せません。 姫子のケンカ相手なんだけど、実はお互い意識し合っているという、ガキ大将的な男の子でした。 ずっと昔、小学○年生に連載されていて、年度が変わるたびに新たな設定で話が始まっていたと記憶していますが、たしかメインの登場人物は共通でしたよね? ふと思い出して懐かしくなり、ネットをあちこち検索してみたのですが、出てきませんでした。 ついでと言ってはなんですが、姫子の苗字も思い出せないので、こちらもお願いします。