• 締切済み

コンビニの立地における内域と外域

コンビニの立地条件の中に 1損益分岐点(最低需要量)によって規定される内域 2配送における時間距離の限界によって規定される外域 この二つが必要なのだそうですが、いまいちこの定義の内域外域がわかりません。 わかるかた教えてくれませんか?

みんなの回答

回答No.1

専門じゃないけど、文意から推察すると、こんな感じでは。 1 間断なくレジ処理するとして、毎分1人の客として、1時間60人×24時間=1,440人  徒歩10分圏に、1,440人以上の定住人口がいるか、もしくは一定時間帯に就業人口がいるか。 2 コンビニの売り上げの大半は弁当という話をきくので、1日4回の配送コスト>想定される弁当数量×一個当たりの利益 が限界点では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅近くにコンビニがあるのは立地条件の良さになりますか?

    自宅近くにコンビニがあるのは立地条件の良さになりますか? 自分の家の近くにコンビニはあってほしいと感じますか? 私はどちらかと言うとすぐ近くは嫌なのですが(治安面を考慮して) 1人暮らしの方には便利なのだとは思います。 家の近くにどれぐらいの距離にコンビニがあるのが良いと思いますか? また家の近くにあってほしい施設は何ですか?

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • コンビニの弁当販売量教えてください

    こんにちは。 コンビニでの450円から500円くらいの弁当が一日に何食くらい売れるのかご存知の方、教えてください。 立地はオフィス街立地で面前通行量も多い好条件でお願いします。あわせて通行量に対する入店率みたいなものも分かれば幸いです。

  • 損益分岐点と限界利益について

    損益分岐点と限界利益は同じ意味ですか??調べてみますと両方ともよく似ている言葉だと思うのですが・・・両方ともある金額を超えると利益が生まれ、ある金額を下回ると赤字になる・・・そのある金額を計算するのが損益分岐点、限界利益と思っていたのですが・・・違いますか?? 誰か教えてください。

  • 損益分岐点と操業停止点について

    損益分岐点と操業停止点について教えて下さい。 競争企業の利潤最大化条件:価格P=限界費用MC(完全競争市場、価格Pは一定を前提) とされています。 仮にP>MCの高い場合は、生産増によって利潤が拡大するという点、そして逆の場合も考慮すると、上記の式が成り立つ時点まで生産すればトータルでの利潤が最大化するというのは理解できます。 しかし、その一方で損益分岐点について P=MC=AC とされています。 P=MCである以上、その時点の生産量では、利潤が0になりますが、上記の利潤最大化ポイントになるはずです。 そうだとすると、P=MC=ACの時点で、損益分岐点(トータル利潤が0になる地点)とすると、利潤最大化ポイントなのに、利潤が0と矛盾したことになります。 もしかすると、管理会計上の損益分岐点(固定費÷1-変動費率、損益0になる売上ポイントの算定)と混合しているのかもしれませんが、よく分からなくなってきました。 損益分岐点と操業停止点の計算式の理屈について教えて頂けますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 費用関数 供給関数 どこか変?

    単純な関数で頭を整理しようとしたのですが、 どこが変なのでしょう? 総費用y 生産量x とします。 生産量1につき可変費用1を要し、固定費用4とします。 生産物価格をpとします。 総費用関数は y=x+4 となります。 総収入はpxになり 総費用はx+4になります。 利潤π=px-(x+4)になります。 利潤を最大化するには 限界利潤π'=p-1=0 よって、 供給関数は p=1になります。 さて、 損益分岐点は、平均費用=限界費用の点です 平均費用(x+4)/x 限界費用1になります。 よって、(x+4)/x=1を満たす点が損益分岐点になります。 x+4=x・・あれれ?

  • 損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいて

    損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいています。 ≪問題文≫ 完全競争市場においてある財Xを生産する企業の総費用曲線 TC=X~3-4X~2+60X+18 であった。 このとき、この企業の損益分岐点における価格と生産量、操業停止点における価格と生産量といずれも妥当なのはどれか。   損益分岐点     操業停止点   価格 生産量   価格 生産量 1. 53   2       63   3 2. 56   2       63   3 3. 60   3       56   2 4. 63   3       56   2 5. 66   4       50   3 という、5択問題で答えは4なのですが、なぜ4の答えになるのかまったくわかりません…。 どなたか教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 損益分岐点売上高

    損益分岐点売上高についてお聞きしたいのですが、 損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費/売上高) という公式なのですが、 仮に、ある店舗の固定費が3000万、変動費が3500万、売上高が5000万とした場合、 「3000万/(1-3500万/5000万)」なので「3000万/0.3=1億円」であり、 この店舗の損益分岐点売上高が1億円となると ある本に書いてあったのですが、 売上高が始めの条件で5000万となっている時点で、 この店舗は赤字が確定という事になるのでしょうか? 公式の中の売上と損益分岐点売上の関係がよく解りません。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

  • C言語のプログラミング

    今、独学でC言語を勉強しています。それで、練習にと思い、損益分岐点計算をC言語で作ってみようと思い、作りました。以下が、私が作ったプログラミングです。 float tanka,hendo,kotei,ryo; printf("単価 ¥"); scanf("%d",&tanka); printf("変動費¥");scanf("%d",&hendo); printf("固定費¥");scanf("%d",&kotei); ryo=kotei/(tanka-hendo); printf("限界利益率は %3.1f%です\n",(1-hendo/tanka)*100); printf("損益分岐点時の販売量は%.0fです\n",ryo); printf("損益分岐点時の売上高は%.0fです\n",kotei/(tanka-hendo)); しかし、実行してみると、最後の「損益分岐点時の売上高」が0になってしまいました。 参考書などの問題ではないので、答えがなくて困っています。どこがおかしいのかが分かる方、ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 4年間の付き合いで来年の1月にプロポーズを予定していた私たちの関係に、彼女が距離を置くことを望んでいます。
  • コロナ禍で会えない状況が続き、彼女の仕事のストレスもあり、彼女は一度気持ちを整理したいと言っています。
  • 彼女は自信がなく、自分に自信がないことや何が好きなのかわからないことに疑問を抱いていますが、私は彼女をとても愛しています。
回答を見る