• 締切済み

日局収載の医薬品

日本薬局方に医薬品が収載されていますが、収載は市販されている医薬品の一部だと思います。 どのような医薬品が日局に収載されるのでしょうか? 日局に収載されることで製薬会社は何かメリットはあるのでしょうか? アメリカのUSP、ヨーロッパのEPの状況もわかりましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

noname#40859
noname#40859
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

日本薬局方に収載される医薬品の選択基準は、まえがきに書いてあります。 14改正からは、なるべく多くの品目を載せようという方向性になっているようです。 製薬会社としてのメリットは...あまり積極的なメリットはありませんね。局方品は技術的にも枯れているものが多いし、高い薬価も付きませんから。 参考はJP14のHPです 全文読めますが、pdfです

参考URL:
http://jpdb.nihs.go.jp/jp14/
noname#40859
質問者

お礼

ありがとうございます。 「まえがき」読んだことありませんでした。 製薬会社が局方に「載せてくれ」と申請しているものと勘違いしていました。

関連するQ&A

  • 日本薬局方収載医薬品

    H2N(p位)ーC6H4(ベンゼン環)-CONH-CH2CH2-NEt2なんですけど日本薬局方収載医薬品らしんですが、慣用名とかもわかりますか? IUPAC名は、2´-(N,Nージエチルアミノエチル)-4-アミノーベンズアミドですか?

  • 日局でいう「精製水」ってどんな水?

    日局(日本薬局方)で試験に用いる水という記載で、 「医薬品の試験に用いる水は、別に規定するもののほか、精製水とする」と記載されてるのですが、 精製水って 『イオン交換水とかでもいいんですか?』 精製水ってどういったものなんでしょうか?』 また、『別に規定するもの』って、なんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 医薬品、医薬部外品の原料

    医薬品、医薬部外品の原料は使えるものが決まっていますか? 医薬品なら、日本薬局方や局方外原料規格?、 医薬部外品なら医薬部外品原料規格、 でしょうか? 私は以前化粧品の開発に従事していましたが、 化粧品の場合は2004年だったか、規制緩和でそれまでの原料規格が廃止されました。基本的には原料は企業責任で(一部のネガティブリスト)を除いてどんな成分でも配合可能です。 医薬品や医薬部外品はどうでしょうか?

  • 日本薬局方の窒素定量法について教えて下さい

    日本薬局方の窒素定量法について教えて下さい 日本薬局方の窒素定量法にはセミミクロセミダール法しか収載されていないのですか 医薬部外品原料規格2006の窒素定量法には,第1法としてセミミクロケルダール法と第2法としてのミクロケルダール法が収載されています.日本薬局方と医薬部外品原料規格2006の,この違いはなぜか?という理由が分かる方,教えて下さい.また,昔の日本薬局方にはケルダール法が収載されていた時期があるのでしょうか?もしそうなら,いつから,ケルダール法が削除されたのか?削除された理由のお分かりの方,教えて頂ければ幸いです.

  • 診療報酬上後発医薬品なのに先発品が存在しないもの

    後発医薬品について研究し始めている学生です。 バイアスピリン&reg;錠やマグラックス&reg;錠など、一見先発品なんじゃないかというくらい頻用されているのに診療報酬上後発医薬品として評価され、対応する先発品が存在しないものがありますが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? もともとの先発品が販売中止になったためなどでしょうか? 日本薬局方に収載されている成分では、自由に後発品を作ることができるため、アスピリンや酸化マグネシウムなどが成分の製品ではそういうことが起こるのではないかという情報も小耳にはさんだのですが、本当にそういうことはあるのでしょうか? 教えていただけると非常に助かります。お願いします<(_ _)>

  • USPとUP?

    JPが日本薬局方、USPがアメリカ局方ならUPはなんでしょうか?USPとUPがなんちゃらかんちゃらと会社の人が言ってたのですが。

  • 医薬分業って便利ですか?

    たまに病気をして医院へ行くたびに思うのですが、医薬分業って本当に患者にとって便利なのでしょうか? 医院やその日にもよると思いますが、医院での待ち時間、診療時間、医院での会計時間、薬局までの移動時間、薬局での待ち時間のうち、診療時間が最も短く、医院での会計時間が最も長く、薬局での待ち時間がその次くらいに長いこともあります。 中には、医師が発行した処方箋の薬の在庫がなく、取り寄せになり、その日から服用できないこともあったりします。 薬局までの移動も、病気でフラフラの身にはつらいときがあり、医院の会計時に薬まで出て、全部ワンストップで済めば、こんな便利なことはないと思います。 確か、医薬分業に移行するメリットとして、重複投与や処方ミスの発見などが期待されていたはずですが、実際機能しているのでしょうか? また、よく「かかりつけ薬局」を持とう、などといいます。 でも私の経験ですが、薬局が休業日だと別の薬局にいったり、前回は自宅近くの薬局、今回は急だったので勤務先近くの薬局、でもそこで薬の在庫がなかったのでまた別の薬局・・・ということもあり、加えてそれぞれの薬局で新規受付させられたこともありました。 こうした場合、患者側の特に体力面、精神面の負担は結構重いと感じることがあります。私の場合、「かかりつけ薬局」というよりも「その先生が処方する薬の在庫が間違いなくありそうな薬局」(結局その医院のおひざ元の薬局)を選択しています。 もちろん、患者の病気の中身、年齢や仕事の内容などにより受け止め方は千差万別だということは承知しています。 前置きがかなり長くなりましたが、医療界では現状の医薬分業体制についてどのような問題意識があるのか、あるいは全然ないのか、教えてください。

  • 欧米のテレビ局には有名で人気の女子アナはいないのでしょうか

    日本の大きなテレビ局には、どの局にも有名で人気の高い女子アナウンサーが何人もいますが、 アメリカやヨーロッパのテレビ局には、日本のテレビ局のような、有名で人気のある女子アナはほとんど所属していないのでしょうか? テレビ局に有名で人気の女子アナウンサーが所属しているのは、日本などの特殊な国のことなのでしょうか。

  • 後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

    【】内が質問内容で、他は背景になります。 今までジプレキサ錠5mgを1日2錠と、トレドミン錠25mgを1日4錠飲んでいましたが、 ジプレキサが上手に作用しないのと、薬価が高いということで心療内科の先生に相談して、セロクエル錠100mgを1日2錠に本日よりしていただきました。 2週間に1回心療内科に行っているので、ジプレキサ・トレドミンだと1回に3500円程度、セロクエル・トレドミンだと今回2500円程度でした。 これでもまだ高く感じ、後発医薬品は無いのかなと薬を受け取ることときにもらえる薬の説明書を見たところ、「◆後発医薬品は存在しますが、取り扱っておりません」とありました。 【これは薬を受け取る薬局を変えれば、後発医薬品に変更してもらうことは可能、という解釈でよろしいでしょうか?】 1錠あたりの値段は、 ジプレキサ錠5mgが251.3円(75.39円) セロクエル錠100mgが165.6円(49.68円) トレドミン錠25mgが35.7円(10.71円)となっています。 カッコ内は3割負担の金額です。 後発医薬品の1錠あたりの値段は、 セロクエル錠がクエチアピン錠になり89.8円(26.94円) トレドミン錠がミルナシプラン錠になり24.2円(7.26円)となっていまして、 両方とも後発医薬品になってくれれば、更に安くなることが分かっています。 自立支援医療制度の申請も検討していて、先生に相談してみたところ、統合失調症としているから申請も承諾も問題ありませんということでした。 以前診断書を受け取り、傷病手当金をもらった時は病名が「うつ病」だったのに対し、いつの間に変わったんだろう?恣意的なものかな?と思って検索してみたところ、 うつ病と統合失調症-比較( http://www.kokoro.info/depression-schizophrenia.html )というサイトに辿り着きました。 一部うつ病のほうに該当するところもありましたが、大体は統合失調症のほうでした。 医者って見てないと思っても、ちゃんと見ているんですね。 無駄話ばかりでしたが、結局何が言いたいのと申せば前述いたしました【】内のものがそうです。 ご回答をお願いします。

  • 医薬分業が都道府県によって大きな格差がある理由は?

    院外処方の病院が昔に比べて増えたなぁ…と思い、実際に数値を確認してみたら、医薬分業の進捗状況は平成15年で全国平均で5割を超えているようです。 ((社)日本薬剤師会 医薬分業進捗状況 平成15年度集計の数値 http://www.nichiyaku.or.jp/contents/bungyo/uke15nendo.html ) しかし、都道府県によって医薬分業率にかなりの格差があります。秋田県がダントツで71.7%ですが、福井県では15%となっています。 都会だと調剤薬局を開業しやすいのかと予想したのですが、東京は73.7%と平均以上ですが、大阪は35.0%と平均以下です。 なぜこのように格差が大きいのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。