• ベストアンサー

カエルの発生について

 カエルの発生過程において、 受精するとき、精子の侵入口の反対側に灰色三日月環が現れる。 そして、灰色三日月環の下側の原口から陥入が起き、 原口が形成される側が胚の背側になる というのを学校で習いました。  ところが、どの教科書の図にも 灰色三日月環は動物極や植物極のところには 形成されていません。  もし動物極(または植物極)から精子が侵入した場合、植物極(または動物極)から陥入は起きるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

カエルの未受精卵は、動物半球に色素があり褐色、植物半球には色素が少なく白色をしていて、境界線はほぼ水平です。精子が侵入すると、この褐色の色素を含む細胞質がぐぐっとシフトして境界線が傾きます。このとき、色素が移動して色が薄くなった部分が灰色三日月環(Gray crescent)と呼ばれています。ここでまず、灰色三日月環が赤道付近以外には生じ得ないことがおわかりかと思います。 さて、ご質問の件ですが、教科書の書き方が誤解を招くというか、高校などではそう教えないのか、あなたはなかなか鋭いポイントを突いていると思います。 実は、灰色三日月環になる部分、つまり原口ができる部分というのは卵の中であらかじめ決まっているのです。 精子が入りやすいのが、あらかじめ決まっている原口予定部の反対側の動物極寄りであると言うだけです。 これは、細いガラス管に精子を入れて、それ以外の場所だけに精子が到達するようにしても、精子の侵入がほとんど全く起こらないことからわかります。 また未受精卵を針で突くと、その刺激で受精反応が起こり、灰色三日月環もできますが、針で突いた反対側にできるというわけではなく、どこを突いてもあらかじめ決まっている場所にできます。いずれも、一世紀近く前の実験なんですけれどね。

OsakaTarou
質問者

お礼

なるほどそうだったんですか~。 勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

1.灰色三日月環は動物半球を覆っているメラニン層がやや移動し、隠れていた部分が露出してできる。(参考URLにアニメーションがあります) 2.精子の貫入場所は動物半球に限られる。 質問文にはこの2つの条件が欠けているようですね。 >精子の侵入口の反対側に灰色三日月環が現れる。 この「反対側」とは、動物極をはさんで反対側のメラニン層の下縁と解釈すべきだと思います。 (参考)発生のプログラム 石原勝敏著 裳華房     生物学辞典 岩波書店

参考URL:
http://worms.zoology.wisc.edu/frogs/fert/subcortrot/fert_subcortrot.html
OsakaTarou
質問者

お礼

画像があってとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両生類の発生

    高校の教科書に、「イモリの発生において、精子侵入点の反対側に灰色三日月板ができる。この位置に将来、原口背唇部ができる。」「原口背唇部は赤道面から植物極よりの部分にできる。」と書かれてあります。 ということは、精子の侵入点というのはある程度限定されるのでしょうか。一番早く卵に到達した精子が(到達場所に関係なく)受精できると思っていました。限りなく動物極に近い所で精子が侵入した場合、その反対側(限りなく植物極に近い)に灰色三日月板ができ、そして原口ができることになってしまいますが、実際は植物極にごく近いところに原口は出来ないですよね。教えてください。

  • イモリ胚の灰色三日月環について

    灰色三日月環は、精子進入点の反対側にできる、と書いてありますが、でも、灰色三日月環ができるのは、植物極よりちょっと下のいつも同じ場所と書いてあります。ということは、精子進入点もいつも決まった場所なんでしょうか? 教えてください。

  • 灰色三日月環が現れる場所について

    灰色三日月環は赤道面より植物極寄りにできると書いてあるのですが、この図を見ると赤道面より動物極寄りにできるようにしか見えないんですがどういうことなんでしょうか? というか赤道面というのは、受精卵が重力に従ってそこにあるとき、それを(色素がどう存在しているかは関係なく)真ん中で真っ二つに分けるときの面のこと、でいいんですよね? 考えるほどわからなくなってきました…

  • 原口について

    こんにちは。 高1のflankです。 「陥入が進む過程で、最初は線状の原口がしだいに半月状になり、卵黄を多く含む植物極側の細胞を包みこんで円形となる。」 と教科書にあったのですが、 原口は原腸の入り口であって形など あるのでしょうか。

  • 灰色三日月環について

    灰色三日月環は両生類にしかできないのですか?

  • 細胞の名称について

    こんにちは。 さっそくですが、細胞は地球に見立てて赤道(面)や極などという表現を使いますが、胚発生の分野では極を『動物極・植物極』と区別して呼んでいます。 普段、ウニやカエルで発生は学習すると思うのですが、ウニやカエルの動物でありながら『植物極』という名称がついているのはなぜでしょうか。

  • 中心体について!

    生物Iの勉強をしていた時に疑問に感じたことがあります! 動物細胞には中心体があって、繊毛や鞭毛の形成に関わっている。植物細胞(被子植物)は精子を形成しないため中心体がない。というような内容を勉強しました。 しかし動物細胞でも雌には中心体がいらないと思うのです。精子を作るわけではないので。 ここらへんどうなんでしょうか(-ω- ?)

  • イチョウやソテツなどの裸子植物の受精の過程

    シダ類の世代交代の仕組みは大体分かっているつもりです。 ここでは、特に被子植物との違いに着目して両者の受精の過程の違いをお尋ねしたいのですが、まず被子植物で、受粉した花粉からは複数の精細胞nと花粉管核nが胚のう細胞に向かっていき、受精するとありました。また、裸子植物と区別出来る点で「心皮」が被子植物にはあります。ここまでは整理出来てると思います。 裸子植物では、精細胞でなく「精子」が受精するとありました。これは、動物の精子ように自動的だから精子と言っているのでしょうか。またこれが、裸子植物では花粉管核nについて説明が無いことの裏付けなのでしょうか。 また、初歩的な質問なのですが、裸子植物では胚乳はやはり無いのでしょうか。 急ぎではないです。お力を貸して下さい。宜しくどうぞ。

  • ニワトリの卵は細胞か

    ニワトリの卵の発生は、(1)卵胞の成熟(卵黄の形成)、(2)排卵、(3)卵黄周囲膜、卵白、卵殻の形成、(4)産卵、の順だと思います。  ここで、(2)の排卵時の細胞は卵黄を含んでいてものすごく大きいと思うのですが、本当に1つの細胞でしょうか。  カエルの卵は植物極に卵黄を含んでいて、それ1つで細胞だと思います。おそらくいくらなども同じです。しかしニワトリだと、卵黄は3cm近くあるので、本当に細胞かどうかが疑わしく思っています。受精するにも、卵子の核の反対側から精子が入ってきた場合、核が融合するまで時間がかかりすぎると思うのですが・・・。

  • 卵形成の時の変則減数分裂のなぞについて

    一般的な動物の卵形成で行われる減数分裂ですが、 なぜ、一次卵母細胞から卵細胞は1つしか形成されないのか。 3つの極体という形で消失させるのか。 生物の子孫を残すという目的なら、できるだけたくさんの卵が出来たほうが有利であると考えられるのになぜ、精子の形成(一次精母細胞から4つの精子が形成)のように減数分裂をしないのか。 私の考えは以下のようなことですが、合っていますでしょうか。 「卵には、卵黄という胚が外部から栄養を摂取できるまでの栄養分を蓄えなければならない。その卵黄を、卵形成の段階で行われる減数分裂によって均等に分配した場合、元の母細胞の4分の1になってしまい栄養分の蓄積量が激減してしまう。そこで、極体にはほとんど卵黄を入れずに二次卵母細胞、卵細胞に集中して蓄積するために不均等な減数分裂が起こる。精子の形成には蓄積する卵黄が無いため、できるだけ数を作り出す均等な減数分裂が起こる」 どなたか、この配偶子形成で起こる、精子と卵の減数分裂の違いを教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。