• ベストアンサー

電話で仕事内容を聞くのは失礼ですか?

「入力事務」という求人を見つけたので、応募してみようかと思っているのですが、 「入力事務」だけではどのような仕事なのかよくわからないので、 応募の電話をした際に、仕事内容を聞いてみようと思うのですが、電話で聞くのは失礼でしょうか? 電話では聞かずに、面接の時に聞いた方がいいのでしょうか? すみませんが、どなたか詳しい方いらしたら教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

電話で聞いても良いでしょう。 企業には求めているスキルがあるでしょうし、応募者のスキルが適合していなければ応募しても無駄足になってしまいますから。 企業側も、適したスキルもないのに面接に来られたら時間の無駄でしょうしね。

maru321
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 本日電話で聞いてみたところ、 私には無理そうな仕事内容でしたので、お断りいたしました。 無駄足にならずに良かったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

電話でお尋ねになってもまったく問題がないと思います。 何をどのように入力するかって大事ですからね。 普通のキーボードでも、英文だけの英文入力、日本語入力でもローマ字入力もしくはかな入力、など考えられますし、ましてやその会社独自の入力端末などがあることも考えられますしね。

maru321
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 本日電話で聞いてみたところ、 私には無理そうな仕事内容でしたので、お断りいたしました。 相手の方には時間を取らせてしまい申し訳なかったのですが、聞いてよかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rover6
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

ぜんぜん問題ないと思います。私も大手企業のアルバイトの採用を担当したことがありましたが、結構そのような問い合わせがありましたし、事前に錯誤がないように募集要項や電話で仕事の内容を確認したほうがお互い無駄な面接をしなくていいのは採用側もいっしょですしね。

maru321
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 本日電話で聞いてみたところ、 私には無理そうな仕事内容でしたので、お断りいたしました。 相手の方には時間を取らせてしまい申し訳なかったのですが、 無駄な面接をしなくてすみましたし、聞いてよかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sensei0
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.2

どのような仕事につくかわからないから その説明のために面接をします。 簡単なことは電話で聞いて良いですが、 応募に関しての質問だけにしてください。 (年齢や経験に関してなど) でも、担当者じゃなければ答えようがないし、 売上にもならない電話で営業中に直接電話に 呼び出すということになりますね。 もちろん、応募者もお客様になりうるわけで、対応はしてくれると思いますが…。 「応募しようとするのに、この人は 身構えることを前提にしている」 という印象派もたれたくないですよね。 求職活動、頑張ってください。

maru321
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 本日電話で仕事内容を聞いてみたところ、 今の私の能力では出来そうに無い仕事内容でしたので、お断りいたしました。 時間を取らせてしまい申し訳なかったのですが、聞いてよかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返事下さい。誰か

    思うのですが、ハロワって基本、求人の詳しい仕事内容って聞いてもらえないんですか?私が窓口で職員さんに言うとスゴイ理屈つけられて、結局詳しい事を応募する会社に聞いてもらえないんです。 で、自分で 後で会社に電話して詳しい仕事内容を聞いて応募辞める、するを判断するんです。 これを職員さんに聞いてほしいのは、私以前ハロワ以外のネットで応募した会社に面接行って、求人内容と面接時に聞いた仕事内容と多少違うなーと。まー相違があったんで、その相違がないかと言う意味も含めて電話で企業に聞いてほしいって言うのがあるんです。 ネットで応募したのは、やっぱり一般事務の仕事なんです。 仕事内容(求人上)は電話応対、パソコン入力、伝票整理 ぐらいしか書いてなかったんです。そしたら面接行くと「経理事務云々、その他もろもろ(いろんな仕事内容を言ってた面接した会社の社長)な事を・・・と言ったんです。 で、その時は「え?・・・(・.・;)?経理って・・経理出来ないし・・・」とか思ったんで。 で、詳しい仕事内容を聞いてもらえればこちらとしたら判断つきやすいじゃないですかー。 ・・なんで。

  • 仕事内容について

    とある会社にて事務のパート募集をみつけました。仕事内容は、伝票ファイリング・簡単なPC入力と書いてありました。一体どんな仕事なのでしょうか? それと、面接の時の服装は普段着でもいいのでしようか?ぜひ教えて下さい。

  • アルバイトの応募。電話は早すぎですか?

    インターネットサイトで、とあるお店の求人情報が出ていたので、働きたく思いました。 大体の求人情報サイトは、応募方法として電話応募という選択肢がなく、 フォームに入力をして、先方からの連絡を待つ方法が一般的みたいでしたが、 長々と待つのも嫌だし、慣れない事で面倒だったので、他の求人情報サイトを検索したところ、 電話応募の選択肢があり、番号が書いてあるサイトを見つけました。 これだ!と思って電話をしたら、『応募フォームに入力して頂いて、こちらから連絡する感じになってますので、○○という求人情報サイトからアクセスして頂けますか』と言われてしまった。 じゃぁ載せるなよ!と思いつつ、イメージダウンに繋がってしまったかなと気にしながら、 言われた通りのサイトから、フォーム入力を済ませた。これが、5月10日の事。 そしたら、13日に『ご応募ありがとうございます。近日中に面接日時についてご連絡を申し上げます』 という内容のメールが届いた。 やっと連絡がきたかと思ったら、面接日時の連絡ではなくてがっかり・・・。 そして今日、17日。 応募から1週間たっても連絡がないようなので、失礼かと思いつつも電話してみた。 相手先の空いてそうな時間を見計らった(つもり)13時あたりに。 サイトに担当者の名前が書いてあったので、担当者様いらっしゃいますかと聞いたら、 用件を聞かれたので、そのまま、○○から応募をして、メールも頂きましたが、ご連絡が なかったものですから、失礼かと思いましたがご連絡をさせて頂きましたと伝えた。 すると、担当者が15時出勤とのこと。なので改めてかけ直すことにしました。 15時30分ごろ、改めて電話をかけ直して、担当者の方をお願いすると、 また用件を聞かれたので、答えた。(ちなみに電話に出たのはさっきとは違う人でした) そしたら、少々お待ち下さいと保留で少し待たされて、担当者に代わるのかと思いきや 担当者には変わることなく 『××様(←私)には、こちらからご連絡させて頂く事になっておりますので、もうしばらくお待ちください』 と言われた。 そのまま引き下がろうかと思ったが、もうかれこれ1週間も待っていたので、 『大体いつ頃になるかわかりますか』と聞いたら、『近日中にご連絡致しますので』と言われた。 その他にも、髪色の規定など、聞きたい事はあったのですが、圧倒されてしまって、聞かずに 失礼いたしました、と電話を切ってしまいました。 こちらから電話するのは早過ぎたでしょうか? 今回の電話でイメージダウンにつながってしまったでしょうか? 応募フォームを使ったサイトの応募って、こんなに遅いものなんでしょうか? 今回断られずに、連絡する事になっていると言われたという事は、まだ不採用な訳ではないですよね? 自分的に結構魅力的な仕事で、なおかつ早く仕事を探さないと生活がきついので、つい焦ってしまいました。 誰かご回答お願いします。

  • 事務仕事の内容

    現在求職中で、いい求人を見つけて面接に 行きたいのですが、仕事内容に 一般事務、購買事務、営業事務と記載されていました。 自分はワードとエクセルを使うことには自信があるのですが、 一般事務、購買事務、営業事務とは具体的にどのような 仕事内容なのでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら 教えてください。 また、どういう人がそのような仕事に向いているかなども 教えていただいたら幸いです。

  • 教室事務の仕事内容

    一般事務と教室事務とでは、事務内容がどう違うのか、ご存知の方があれば教えて頂けませんか。 現在、私は一般事務をしていますが、近々退職する予定です。次の職を急ぎ探している最中で、今回、進学塾の教室事務に履歴書を送って応募し、面接日が決まりました。 一般事務の経験があるので、教室事務でも同じ事務職ならばこなせるだろうと思ったのですが、いざ面接が決まると、進学教室の事務内容を知らないことが不安になってきました。 まだ採用されるかどうかも分からない状態ですが、面接時に仕事内容のことでオロオロ質問するのもマイナスになると思い、少しでも教室事務の仕事内容を予備知識として持っておきたいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • <至急>仕事内容と求人内容の違いについて

    <至急>求人内容と仕事内容の違いについて 先日、派遣の仕事にエントリーしました。内容が ●顧客のデータをどんどん入力する ●データ入力が好きな人 という内容でした。私は過去に上記のようなデータ入力の経験があったので エントリーすると、すぐに派遣会社から電話が来ました。 一応、電話でもう一度仕事内容を確認すると 「専用のフォーマットがありそれに入力する仕事です」とのこと。 念のため、グラフ作成や関数などを使ったりする仕事もあるかどうか聞くと 「ありません」(きっぱり)とのことで 顔合わせに行くことになりました。そして顔合わせで 会社の担当者と話をすると 「グラフなどの作成やPC作業全般、来客対応(秘書てきなこと)、電話対応」 と言う内容でした。そして顧客の入力も一日150件~200件くらいあるらしいのです。 しかも昼食も外で食べては駄目で電話番をしながら昼食をとって、と言われました。 電話対応くらい仕方ないかな、と思いつつも、 なんだか昼食もゆっくりとれなそうな雰囲気でした。 しかも派遣のコーディネーターさんに、しきりに「長期でお願いします」 と言われて、あまりに何度も言われるので、不思議に思っていたら 私と入れ替わりでやめていく方がいるようです。 実はこの求人、一度消えてまた、再度upされていたんです。 私がエントリーする前日、実はこの求人は一度応募が締め切られていました。(そのときも急募) そして、またすぐに再upされて、急募で募集が掛かっていました。 それを見て、私がエントリーし、面接で即決されました。 とにかく、 ●仕事内容があまりに違うということ ●エントリーしてから即決までわずか一日。 ●直属の上司になる方の面接のときの異常なまでの笑顔と、そのあとの鋭い目つきの真顔 ●「長期で」と何度も念を押されたこと ●社会保険が完備されていないこと、 ●これまでその会社に派遣された方は皆、顔合わせの時にスキルチェックも させられたらしいのですが、私はされなかったこと (それをコーディネータさんに聞くと、解らない、と首をかしげられてしまった) ●契約更新が始めはの頃は二週間ずつの更新ということ (そして徐々に一ヶ月とか三ヶ月とかになるとの話でした) がどうしてもひっかかってしまいます。 私は半年ほどのブランクがあり、書類選考で落ち続けていたことや、半ばひきこもりのように なりつつあったので、両親をとても心配させていたこともあり、早く仕事に就かなければ、 と焦ってしまい、その場では、お願いします、と返事したものの、やはり家に帰ってから かなり不安になってしまいました。 来週の半ばから、出勤予定ですが、本当に不安しかありません。 でも、またなかなか決まらない日々になってしまうのも不安です。 どうしたらよいか、わかりません。ちなみに私はデータ入力は経験アリですが 一般事務は未経験で、派遣は即戦力を求めている感じもしたので尚更不安です。

  • 仕事の内容

    ハローワークを利用して就職活動をしているフリーターです。 今回気になる仕事を見つけましたが それ以外はかなり希望通りなので、応募したいと思っているのですが 仕事内容がはっきりわかってないのに応募するのもどうかと思うい 悩んでいます。 事業内容はパソコンを使用した携帯電話の設備施工 求人の自分が担当する仕事内容は、携帯電話基地局に行き、通信設備の 設置及び試験業務を行っていただきます。 とあります。 中退したのですが、理系の情報系の大学に行ってたこともあり 興味が出たのですが、イマイチ仕事内容が想像できず・・・。 わかるかたいればよろしくお願いします。

  • バイト内容が詳しく記載されていない場合

    求人でバイトの仕事内容などが詳しく記載されていない場合、電話やメールなどで問い合わせてもいいのでしょうか? それとも応募して面接の際に聞くべきでしょうか? 「○○をする仕事です。」と一言ざっくりとした内容が書かれているだけです。 ただその場で聞いて、もし自分が思っていたような仕事内容や条件でなかった場合に辞退しにくいなとも思います。 そもそもあんまり詳しく記載されていないところはやめておいたほうが良かったりするのでしょうか。 実際に同じような体験をされた方いますか?

  • 面接日決定の電話がいつになっても来ない時の対処法

    面接日の決定のお電話が来ない時の対処法を教えていただきたいです。 私は9月5日に初めてその応募先に電話しました。 その際は求人情報についての質問としてお電話しました。 採用ご担当者様から仕事内容について詳しく教えていただくことができ、 その日は検討することにして、明日また電話することにしました。 9月6日に改めてお電話した際、採用ご担当者様はご多忙との事で、 追って面接日は翌週月曜日か火曜日にご連絡しますとのことでした。 しかし月曜、火曜は何もご連絡がありませんでした。 ですので水曜日にもう一度お電話しました。 すると担当者様ではない方が出て(おそらく事務の方) 「担当者ただいま電話対応のため終わりましたらお電話いたします」 と言われ、自分の電話番号を申し伝え、しばらく待つことに。 しかし1時間、、2時間、、まだ連絡は来ません。 失礼を承知でもう一度お電話をしました。 すると先程の事務の方が出て「先程申し伝えたのですが、まだ電話きてないでしょうか」 「そうしましたら本日中にはお電話するよう申し伝えますので、お電話何時まで大丈夫でしょうか?」 私は「何時でも大丈夫です」とお答えしました。 しかし、その後採用ご担当者様からご連絡が来ることはありませんでした。 はじめに応募先にお電話してから面接日が決まらず本日ですでに1週間経ちます。 それだけ延ばされるのであれば他を探したほうがいいのでは? という方もいらっしゃると思います。 しかし、その応募先の条件が私にとって非常に良いのです。 なんとか面接さえしていただければ、、と思っています。 今後の対応としてどうしたらいいでしょうか? またお電話したほうが良いのでしょうか? 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 未経験での経理の仕事(パート)

    35歳(女)で幼稚園の子がいます。 園に通っている間のパートの仕事を探しています。 今回求人で家の近くのパートの求人を見つけました。 内容は経理事務のパートの仕事でした。 ・給与入力、パソコン入力 、他 ・10時~15時まで週3~5日勤務、土日祝休み 私自身、子供もまだ小さいのでがっつりフルに働くよりも金額が稼げなくても適度に長期間働けたらいいなと思っていたのでこの求人はとても魅力的なのですが、本格的な経理は未経験です。 業界は10店舗ほどチェーン展開している地元で馴染みのある飲食店です。 なのでアルバイトなどの従業員の給与入力なのかな?と予想しています。 結婚前までは一般事務や営業事務などパソコンに触れる仕事をしていたので事務作業には抵抗ないのですが、小口精算くらいしか経験がなく本格的な経理の仕事はやったことがありません。 書類選考があるようなので応募するだけしてみたいと思っていますが、上記のような求人の場合どのような仕事内容になりそうか経理ご経験者の方、予想していただけないでしょうか? 求人には条件が特にありませんでしたが、私のような条件で応募しても大丈夫でしょうか? パートでもある程度の簿記の知識がないとやっていくのは大変でしょうか? 3,4日で良いということは正社員の方の下について補佐的な感じなのか? 毎月ある程度忙しい時期はある感じでしょうか? もし面接まで行けたら確認しておいた方がよいこと、 どんなことでも良いのでアドバイスがありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 遠距離恋愛の男子高校生が、3ヶ月ぶりに彼女とのデートプランを提案して欲しい。
  • デートプランのコースや、特別な日の過ごし方について悩んでいる。
  • クリスマスや誕生日のプレゼントについてもアドバイスが欲しい。
回答を見る