• ベストアンサー

非居住者の確定申告(納税管理人を定めています)

米国在住で、東京の持ち家マンションを賃貸に出しています。納税管理人は出国前に申請してきました。 この場合、確定申告の住所・氏名は、納税管理人のものになるのでしょうか? 実際は自分で国税庁ホームページの「確定申告作成コーナー」で作っています。(自分で作って納税管理人に送付する予定) しかし「ご利用できない方」の中に「非居住者」も入っています。非居住者用に何か別の書式があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確定申告の住所・氏名は、あくまでも申告をする本人さん のものを記入します。 ただし、名前の欄は、二段書きにして (納税管理人) ○○ ○○ (納税者)    ○○ ○○ このように記載すると良いと思います。 まぁ、納税管理人の届け出をしているとのことですので、 本人の住所・氏名の記載があれば問題ないのでしょうが。 ちなみに申告書の提出先は、納税管理人の住んでいるところの 税務署ではなく、本人が出国し住所を有しなくなったとこ ろの税務署に提出する必要があります。 国税庁のHPですが、「非居住者」の場合、源泉徴収の 税率が居住者の場合と違うことがあったり、特殊な部分 がありますので、一般的なHPで作るには馴染まないと 考えたからでしょうか・・・ まぁ、不動産所得がある方で、特に非居住者だから別の様 式を出しなさいというのはありませんので、通常の確定申 告書を提出すれば問題ありません。 HPの「確定申告作成コーナー」で作成し、税額がきち んと計算されていれば、そのまま納税管理人に送付し 税務署に提出したらよいと思います。

ETN
質問者

お礼

回答のとおり記入したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告について教えてください。自分は昨年3月に公務員を退職し、6月から住民票をぬいて海外でくらしています。日本を出国するときに平成21年度分の確定申告をすませたのですが、今回また国税庁から確定申告をするように書類がおくられてきました。前年度の源泉徴収票も送付されました。自分としては出国する際にすべてすませてきたつもりだったのですが、今回またおくられてきたのは納得ができません。どう対処したらよいのか教えてください。よろしくお願します。

  • 非居住者としての確定申告

    海外在住で、日本での家賃収入があります。 個人事業も日本で開業したままとなっており、廃業届は出していません。 2007年の時点で、貸家を母より贈与された際、贈与税を母を納税管理人とし 支払いました。 その時点で海外にすでに住んでいたので、所得税の納税管理人の 届出書も出したと思うのですが、これが定かではありません。 その後、昨年度(2011年度)までその事を忘れていて、自分の名前でずっと確定申告 していました。青色も日本での収入のみ一般、不動産ともにやっておりました。 1、確かに所得税の納税管理人の届けを出しているかどうか、確認する方法はないでしょう   か。   届け出ていた場合、所得税の納税管理人の名前で届けていなかった分は問題ない   でしょうか。 2、個人事業の拠点があり、売り上げもあったので非居住者として申請していませんでした。  何か問題があるでしょうか。 3、昨年度分は日本での個人事業の収入はゼロでした。青色一般に関しては申告する必要    はないでしょうか。 4、今回の確定申告で取らなければいけない手続きは、何がありますでしょうか。      今まで曖昧だった部分も多かったので、在住している国に統一したいと思っています。   ちなみに日本の確定申告後、こちらの確定申告の際にワールドインカムとして申請をして  いました。            よろしくご指導の程お願いします。

  • 確定申告をしませんでした

    会社員ですが不動産賃貸所得があります。平成19年の所得については翌年に確定申告をしました。平成20年は5月まで賃貸収入がありましたが賃貸人が退去したため、この時点で賃貸収入が途切れました。その後に予定納税の通知がありましたが6月末から海外赴任をしましたので、非居住者のために納付義務が無いと判断しました。しかし出国前に確定申告をしなくてはいけなかったことを後に知りました。1年が過ぎて今も状況は変わりませんが、このまま何もせずに2~3年後に日本へ帰任するときまで放置して、それから確定申告をするとどのような不利益がありますでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 外国人の納税管理人について

    こんにちは、今年6月帰国した外国人です。以前日本の会社で3年間働きましたので、厚生年金脱退一時金を申請して、先日受け取りましたが、支給の際にその額の20%は所得税として徴収されました。 納税管理人を決めて還付申告すれば戻れるだそうですので、出国する前に税務署に「所得税の納税管理人の届出書」を提出しました。 納税管理人をしてくれた人も詳しくないので、その後の詳細を教えていただきたいと思います。 還付申告するには、「所得税の確定申告書A」を記入するのでしょうか。「申告書」の住所と氏名と税金の受け取り場所の欄には、私本人と納税管理人のどれの情報を書いたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 非居住者の確定申告について

    私の友人の事なんですが 5月頃永住で海外へ出国しました。 8月に賞与がある為源泉徴収票をもらったのが9月になってです。 (1)この場合、今確定申告をして問題ないでしょうか。 本来は5月の出国の時に終わらさなければならなかったのでしょうが 賞与が出るため金額が未定で源泉徴収票ももらえなかったとの事です。 また納税管理人というのも全然知らなかったらしくたてていないようです。 (2)納税管理人をたてなければいけない場合、今たてるしかないのですが問題はありますか。 (3)この人の奥さんがアルバイトで年間40万ほどの収入があり 源泉10%引かれているのですが、こちらも確定申告が必要かと思います、 奥さんの場合も(1)・(2)同様な問題になっています、 同じ考えで良いのでしょうか。 (4)奥さんは家内労働者の特例が使えると思いますがいかがでしょうか。 旦那さんの扶養にいれて問題ないでしょうか。 (5)申告書の現住所はどこの住所でしょうか。今すんでいる海外の住所でしょうか。 1月1日の住所は海外の住所でよいとおもうのですが… 以上わからない事だらけですみません 税務署に何度電話してもつながりません、よろしくお願いいたします。

  • 米国に対する確定申告・納税を会社がしてくれない

    以前も、同様の質問をさせて頂きましたが、捕捉して今一度。 ご存知の方は、是非お力添えをしていただきたく思います。 当方、米国へ長期海外出張中であり、日本では毎年度、確定申告、納税、年末調整等、会社が対応してくれているのですが、肝心の米国に対して確定申告、納税を会社が対応してくれません。 米国では、確定申告等個人でやるという事らしいですが、ただ単に出張に行っている私までもが、個人ですべきなのでしょうか? いくら問い合わせても、「当社では対応しません」の1点張り。会社の命で出張行ってるんですがねぇ・・・ 何か、私の助けになる法律、命令等ありますでしょうか? 私は ・2011年度、米国における『非居住者外国人』にあたり、課税対象者である(米国IRSのHPより) ・日本の会社に勤めており、給与のすべては日本の会社から支払われている。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非居住者の確定申告

    9月下旬に出国する社員が、「出国時年調をすると本年購入した住宅の住宅取得控除が受けられないため、出国時年調をせずに、20年分の税金については確定申告にしたい」と言い出しました。ただ、家の所有者であるこの社員が非居住者になることによって、出国時点で住宅取得控除の適用外になると思うのですが、この社員が言っているようなことは可能なのでしょうか。

  • ふるさと納税の確定申告時の「寄付金の種類」は?

    ふるさと納税をしたら確定申告の「寄附金の種類」はどれを選択すべきでしょうか。 種類の選択を誤ったら居住地の自治体の住民税が軽減されない恐れはありませんか。 確定申告の書類には「ふるさと納税」を実施したとの記入を求めていません。しかもe-Tax申請では寄附先自治体の「寄附金授受証明書」の添付をも求めていません。 ふるさと納税の制度では確定申告をしたら居住地の自治体に「寄附金授受証明書」の提出は不要としています。 この仕組みで財務省(税務署?)から居住地の自治体に確定申告の書類が送付されたとして、居住地の自治体は「ふるさと納税」をしたから、「住民税を軽減する必要がある」との判断はどのようにするのでしょうか。 類似の質問でhttp://okwave.jp/qa/q5699775.htmlの回答には「どれを選択しても意味はありません。」とあります。確かに確定申告の所得税には関しては正しいでしょう。しかし、地方税との絡みでは、そうとも言い切れないのではないでしょうか。 e-Taxで確定申告を実施したら自治体はどのような仕組みで「ふるさと納税をした」かを判断するのでしょうかる

  • 海外居住者の確定申告はできるのでしょうか?

    こんにちは。 日本の住民票を除票し数年の予定で海外に居住している者です。 現在、いくつかの日本株式を保有し証券会社の一般口座に預けております。 もちろん証券会社は海外居住の事実を知りません。 特定口座を開設すると住民税等の確認で海外居住が判明してしまうため、一般口座のままでタイミングを見て株を売却したいと考えています。 一般口座の場合は確定申告で納税しますが、そもそも所得税も住民税も納めていない海外居住者が確定申告で納税することはできるのでしょうか? できないとすると、結果的に脱税になってしまいますか?

  • 確定申告 納税について

    初めて確定申告を今年行います 副業(アルバイト分)があり、本業の方は会社で年末調整を行っています 本業の方の年末調整の結果、超過額は7000円程度ありました。 確定申告書自動作成コーナーを使って、本業分と副業分を一緒に登録し、所得税の申告書を作成しました所、納税金額は18000円程度になっていました 超過額の分はどこに反映されているのだろうと思って、試しに片方ずつ作成すると、共に納税金額は0となりました。※バイト収入は20万程度です 納税金額はどういう計算になっているのでしょうか? また超過額はどこに反映されるのでしょうか?

速度制御機構について
このQ&Aのポイント
  • 速度調速機構の脱進機はガンギ車の振り子や棒テンプなどが有名
  • 他にはどのような速度調速機構があるのか
  • 歯車などで遅くするのではなく、遅くする機構について知りたい
回答を見る