• ベストアンサー

なぜ?

屋根の雨樋についてですが必要性がわかりません。 我家では家の4角に排出されますが、まとまって水が出るよりも分散させた方が地盤沈下にもならず良いのでないでしょうか? 全部まとめて下水に流すようになっているなら目的はわかりますが・・。 古い建物にも設置されているのでしょうか? ないとどんなデメリットがありますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

雨樋が無いと屋根の到る所から雨垂れが落ちてきます。 あんなに小さな水滴ですが屋根から落ちた時の衝撃は以外と有りコンクリートのタタキなどは削れてきますし木製の手すりなら塗装もはげます。 地面に直接落ちれば泥が跳ね建物が汚れます。 水はけの悪い土地なら水溜りができますし日当たりの悪い北側なら苔も生えます。 縦樋から地表に流すのは論外ですが、都市部では雨水専用の下水に流す方式と宅内に浸透枡を設け地面に浸透させる方式があります。 古い建物にも付いてます。 メーカーのサイトがありました。歴史や役目が判ると思いますので参考に。 http://national.jp/sumai/amatoi/naruhodo/index.html

noname#43549
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 私の地方では下水が完備されていないためか新築住宅でも自分の敷地内に流すようになっています。浸透ますにもつなげてないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

無いと 外壁が汚れます、傷みます 出入りするときに滝の中を通過しなければなりません 敷地がびちゃびちゃになります 古い建物にも付いています

noname#43549
質問者

お礼

外壁も傷むんですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

っていうよりも雨どいがなかったら出入りする たびに屋根から落ちてきた雨水に濡れちゃいま よ。しかも上からビタピタと落ちてきて水がは ねて土と混じって家の壁汚れるし。ぜんぜん良 いことないですよ。 それに地盤沈下なんて雨どいからの水だけじゃ 1000000%おきませんよ。 古い建物どころか新しい建物でも雨どいは付い ています。

noname#43549
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 出入りが問題なんですね。 うちの地域は酷い造成であちこちに大きな窪地が出来ているんです。傾いた家もあります。下水も無いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣接工事による地盤沈下

    隣接工事の影響で地盤沈下してしまいました。 業者は過失を認め、地盤沈下によるフェンスの破損など被害が著しい箇所についての保障はしてくれるようなのですが、肝心の本体建物(我が家)については、杭が入っている建物なので、水平はたもたれていると言い。玄関部分や建物の基礎にできた亀裂も老朽化によるものだとし、保障はしないと言っています。(建築業者は事前調査を行っていない) またもし我が家を売却をする際、重要事項引継書に記入しなければならず、不動産価値の下落も心配です。 こういったことはどこに相談すればいいのか教えて下さい。

  • 雨樋の亀裂修理と落葉避けネットの設置について

    1.雨樋の亀裂修理について 1年弱前に業者に頼んで雨樋を新しくしたのですが、その後、雨が降ると2階の屋根についている雨樋から水が漏れて1Fの地面に叩きつけられるようになりました。 部位は、屋根と平行に走っている軒樋部分で、継ぎ目部分ではありません。 大雨でなくとも、少し雨が降り始めるとその場所からかなりの水が落ちてきており、そのために地面が徐々に削られているのか、今では地面に大きな水溜りができて困っています。 二階の窓から見上げてもはっきりとは見えないのですが、どうも亀裂が入っていてそこから漏れているのではないかと思います。 これを簡易に自分で修理する方法はないでしょうか? 2.雨樋の落葉避けネットの設置について 業者による雨樋の取替えの際、落葉避けネットが一部に設置されているのですが、見たところ、屋根の端(片方だけ)から1~2メートルくらいだけ設置されていて、残りの10m弱は何もついていません。ネットがない部分に落葉などが落ちるので、それが結局ネット設置部分にも流れて、雨樋に溜まってしまっています。 ネットを全面に設置しないと意味がないように思うのですが、そもそも落葉避けネットというのは、端の1~2メートルだけに設置して効果があるものなのでしょうか? もし効果がないのだとしたら、なぜ今回の業者は端にだけ取り付けたのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 借地権について。

    借地権について教えて下さい。 私の場合の借地権は、建物の所有を目的とする地上権ではなく土地の賃借権です。 この借地に家を建てて住んでいますが、当該土地が地盤沈下してきており、家屋に歪みが生じております。 このようなケースでは、借地権者・借地権設定者はそれぞれどのような対応をすべきなのでしょうか?特に費用面で気になります。(判例や通説では) 家屋の歪みに対する補強や、地盤沈下防止策など。 御願いします。

  • 雨樋ですが・・・

    4年前に築9年の一戸建て住宅を購入し住んでいます。築13年目、東北地方です。 冬になると周りの家に比べ我が家だけ異常なほどのツララが出来るのが気にはなっていました、日当たりが悪いのか風当たりが強いのか?・・・・それぐらいしか気にしていませんでした。 1年ちょっと前に飛び込みの業者に「雨樋かなり痛んでますね、ツララとかすごいでしょうまた雪が降る前に取り替えては」と言われました。 その時はじめて雨樋が原因だったのかとわかりました。 それで取替えをした昨年の冬は何も気にならなかったのですが、今回の冬の大雪・・・ ツララはできませんでした。今2月も終わろうとして毎日暖かな陽気で、雪もだいぶ溶けてきました。 ところが、我が家だけ雨樋の所から氷になっているのです。ツララ状でなく凍りついていて陽気のせいでポタポタと外周に水が垂れています、周りの家も屋根に雪は残っていますが凍っている家は見当たりません・・・ みんなきれいに雨樋から上に雪がありポタポタではありません。 落雪の心配はないのですが、氷が落ちてくるのが怖いです。 これって、結局雨樋が機能していなくて凍りついてしまっているのでしょうか? 屋根には周りの家と同じく落雪防止も設置してあります。 見る限り雨樋が歪んでいたりなどはなくきれいです。 原因はなんでしょうか、わかる方お願いします。

  • 近所の水撒きに困ってます・・・

    どこに通報すればよいか迷ってます。 内容は、我が家の隣のお宅で屋根に水を撒くのですがその水が我が家に入ってきてしまって困ってます。 それ程広大な敷地というわけではないので、勢いよく屋根に水を撒けばその水が屋根をツタって家の中に水が入ってきます。 雨どいには流れずに飛んできます。 一度、主人が伝えに行ってくれて”すみません”と、言っていたとのコトでしたが暫くすると早朝4時過ぎくらいに撒きだしました。 その時間に起きて窓を開けた私もどうかと思ったので、気がつかなかった事にしたのですが、最近では完全に窓を開けているだろうと思われる常識的な時間帯にも水を撒くようになってきました。 暑さ対策で撒いているのかもしれませんがウチは迷惑でしかありません。 (とは、いっても暑くなる前から既に撒いてました。) 通報したとしても完全に我が家が通報したとバレバレです。 どのように解決したら良いものか悩んでます。 因みに、うつ病&無職のようです。

  • 建売一軒家の売買契約に伴う、手付金の返還について

    一週間前に手付金を支払い契約しました。 その後、その土地の別の不動産会社から、購入物件の周辺の噂を聞き、契約を解除したいと思っています。 その噂とは (1)購入した物件の道路反対側の土地で、5年ぐらい前に売り出された一軒家が、地盤沈下による問題でキャンセル物件が発生した。  (地形が谷で水がたまりやすいところらしく、ドアが半分開かなくなったらしいです) (2)一年半ぐらい前から土地のみ販売されていたが、なかなか売れなくて建物を建てて売り出した。(将来的に売却がしにくい土地) というものです。 契約した建物周辺は埋立地であったため、地盤が心配だったこともあり、 現地説明してもらった不動産会社に質問しても、あそこの地盤はしっかりしているから大丈夫ですと言っていたので、契約しました。 その後、地盤が問題がないという書類を提出してほしいと要請していますが、まだ届いておりません。 過去に周辺地域で地盤沈下の問題があったと聞いていれば、契約はしていません。 また、この土地は将来的に価値が上がり絶対売れるといっていたのに、購入意欲が薄れてしまいました。 今、建物を建設中で、ローンの審査を伸ばしている状態です。 周辺に起きた地盤沈下の問題の説明責任はありますか? (重要事項説明書には、周辺の地盤沈下のことは一切書かれていません) それを理由に契約を解除及び手付金の返還は可能でしょうか? 契約を急いでしまいこちらにも非があるとわかっているのですが、 皆様のご意見等をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 雨樋の補修

    雨樋の曲がり部分が割れていて交換修理をDIYまたは業者依頼でと考えています。我が家は総二階建てで屋根の外周をぐるっと囲むように雨樋がレイアウトされていますがその角の曲がり部分の1ヶ所のみ割れていて雨のとき真下のカーポートの屋根に雨水がたれてきます。業者依頼した場合、修理費用はおよそどのくらいが相場なのでしょうか?またなるべくならDIYでやってみたいのですが2階のバルコニーから身を乗り出しても修理箇所まであと1メートル手が届かずくやしいです。足場組みの方法など何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 隣からの落雪がこちらの塀を乗り越えて落ちてくる

    雪国に住んでいます。 約15年前に中古で購入した住宅なのですが現在隣との境界に約1.5mの高さの塀があります。 塀は完全に自分の敷地内に建っています。 隣の建物から塀まで50cm、こちらの建物から塀まで3m離れています。 隣の屋根の張り出しが塀の真上近くまでせり出しているせいで、隣の屋根の雪がこちらの敷地内にかなり落ちてきます。 塀があるため、隣の雪が丸ごとこちらに溜まるので、雪かきが大変です。最近体力も衰えてきたために、来年の春に、いっそのこと、この塀を10cmくらいの高さにして、相手の雪はそのまま相手の敷地内に流れるようにしようかと思います。(落ちた雪が山になってそのまま両方に広がる) 相手の家の人は塀に溜まったほんの少しの雪を私の目の前でこちらに落とす上に(見えないところでやるならまだいいんですが)、こちらの屋根雪を落とすときに少しでも相手の敷地にこぼれると文句をいうような人です。 あと、何かと難癖を付けて文句をいってくるような人です。 酷いのは消雪の水が地面を伝って自分の敷地が地盤沈下するから、もっと離してくれといってきたときです。唖然としました。こちらは塀までの3mの自分寄りの1m以内で消雪しているのに・・・・と。 消雪の水で地盤沈下するならとっくにしているでしょうに・・・ 一応、相手には工事前に一言言ってから工事に入る予定ですが、塀を低くすることは法的(民法も含めて)に問題ないでしょうか? それとももっとよい方法があれば教えてください。

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築被害、隣地の地下築造工事で地盤沈下被害

    地下調節池築造で地下24mの土留め工事があり近接する当方家屋端で10cmの地盤沈下になりました、当初はきずかず数年後にわかり訴訟しておりますが、受忍限度範の範囲との反論ばかりです、当方は古い平屋の建屋ですが隣地工事前に当建屋の補修工事と床面矯正工事をしました、いつの間にか床面が傾き水やビー玉が流れます、原状回復が基本と思いましたが、軟弱地盤地帯ともいわれて、まさか平屋の建物に基礎杭は必要ないものですが、判例では状態により自己過失責任の割合が高くなると聞きましたが,地下施設の設計書を取り寄せますと、地盤沈下影響範囲に入り設計道理の地盤沈下になりました、周辺を無視ともとれる監理建設です、 周辺地盤沈下抑止のパイル工事をせず漫然と工事を終了させ、地盤沈下影響調査もなく平然としておりますが、相手は大きな不具合がなく、微細な状態と主張しております 当方は びー玉が転がらない床の水平と建屋の原状回復の主張をしていますが、裁判菅にどう理解していただけるかの 理論はないでしょうか。無理して改修した建屋を歪まされて無念です 我が身の立場であれば当然お主張と思いましたが、よろしくおねがいします。