• ベストアンサー

工学部から経済学部へ編入

僕は現在工学部の1年生で情報について学んでいます。将来は情報処理の技術者やプログラマーになろうと考えています。その一方で経営者としての知識も身につけたいと考えています。2つの分野に強い人材は社会の求める人材なのでしょうか?もしそうであれば工学部で情報の知識を身につけて経済学部に編入し経済を学びたいと考えています。 僕が経済学部に編入することに関してどう思いますか? 些細なことでもよろしいのでアドバイスがあればよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20290
noname#20290
回答No.3

私は工学部出身のIT技術者ですが、工学部で学ばなくても情報処理技術者やプログラマーになれます。経営がわかっている技術者は強いと思いますが、学部程度で学ぶレベルのことはどの分野でも多寡が知れています。会計士、税理士、薬剤師など、情報処理技術者以外に他で飯を食っていく道がある、くらいの専門知識を持ってはじめて企業も“そっち系も強い人材か”と目を向けます。経営は本や教室で学んだり資格によって力量が証明されるものではないので、工学部在学中に小さくてもビジネスを立ち上げてみる、とか他の方法を試してみるのはいかがでしょう。

kevin23
質問者

お礼

ありがとうございます。他の方法を探してみるのもいいですね。いろいろ探してみます!

その他の回答 (3)

回答No.4

商学部に出身で外国語学部に編入したものです。経済学部では、経営者としての知識はそれほど身につけられないと思いますよ。そのために経済学部に編入するのはお勧めしません。商学部では、経営者に関する知識、ベンチャー、会社を作るほう方法に関する授業はありますよ。工学部をさらに大学院で学び、経営に関することは自分で勉強した方がいいですよ。学部の授業はそれほどたいしたことなく、つまらない授業がほとんであることが実情です。もし経営を学びたいなら、大学院、MBAコースで勉強した方がいいと思います。経済学部への編入は、英語と小論文が基本となると思います。早稲田は、加えて経済学あるいは、商学にかんする問題が出題されると思います。

kevin23
質問者

お礼

返信ありがとうございます。経済は自分で勉強することにします。

noname#71482
noname#71482
回答No.2

経済学部出身者です。 経済学は、金融関係、役所、政治家あたり以外の職業にはほとんど役にたたないと思います。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

メインは「技術者」を目指しているのであれば、敢えて経済学部は必要ではないでしょう。 早く実務について、実務の経験を積み重ねることです。経営者としての知識は、大学で学ばなくてもあなたの心がいつもそこにあれば、仕事の延長上で少しずつ身につくものです。 その証拠に「経済学部」卒の経営者は意外と少ないものです。もともとの人数の差を考慮しても、「工学部」卒の経営者の方が多いのではないでしょうか・・・。 実社会で役立つ経営の知識は、実社会の中でこそ身につくものです。 ただし、自己啓発での学習は必要ですが・・・。

kevin23
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。参考にしたいと思います!

関連するQ&A

  • 経済・経営学部への3年次編入試験について 

    僕は3年次編入試験によって、情報系の学部から経済・経営学部に移りたいと思っています。自分としては独学で勉強したいと思っているのですが、経済・経営、編入についての知識は全くありません。そこで色々と質問をさしてもらいたいのですが、 1.初心者が経済・経営の基礎的な問題を解くために知識を身につけるにはどのような本を読んだらいいですか? 2.経済・経営学部の面接では主にどのようなことが聞かれるのですか? 3.また大学の過去問はどのように入手すればいいのですか? 一つでも、わかるものがあれば回答お願いします!!

  • 編入学 工学部から経済学部へ

    地方国立大学の工学部の1回生です。 工学部に入った理由というのは、やりたいことがあるからというわけではなく、ただ数学と化学が他教科に比べ、できたからという非常に単純な理由のためでした。そのためか、いまだに工学部というものの学習内容に面白さを見いだせないのです。そもそも物を作るとか、実験をするということが好きではないのだということに今更気づきました。 最近、親のすすめもあり、簿記というものの勉強を始めたのですが、これがおもしろいのです。簿記を通じて、経済というものに非常に強い興味を持つようになりました。 それから、経済学部への三年時編入という選択肢があることを知ったわけですが、 編入試験についてどのくらいの勉強とどのようなことを勉強していけばよろしいのでしょうか? これは大阪大学の場合ですが、筆記試験の内容として、英語と経済・経営に関する基礎的な問題とありました。 英語は調べてるうちにだいたいわかったのですが、経済・経営に関する・・が漠然としすぎていていまいちわからないです。 お勧めの参考書等あれば教えてください(思い立ったのは最近なので、経済に関する知識はほとんどないです)。

  • 工学部から経済学部への編入でやっておくべきこと

    僕は今、国立山形大学の工学部1年です。 経済学部に編入希望です。 大学は、ぶっちゃけ関東にあるならどこの私立でもいいんですが、國學院や成城あたりはおそらく難しいと思うので、大東文化・帝京あたりを狙っています。 そこで質問なのですが、理系から文系への転部に際して、教養教育の現段階でやっておくべきことってありますか??

  • 経営学部の編入

    工学部出身で国立大学の経営学部に編入したいのですが、経済学をやった事がほとんどありません。2月から編入予備校に通うことも検討していますが、経済学初心者はやはり自力での勉強は難しいでしょうか。 それと、私は将来家業を継いで経営していく事が決まっていますが、少人数の小さな町工場です。ずっと赤字経営が続いており、自分が継ぐには工学と経営学をしっかり学んだ上で努力していきたいと思うのですが、このような志望動機も通用するのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 工学部卒が経済学を学ぶためには?

    工学部卒の社会人一年生です。 仕事の関係上、経済学の知識が必要と感じてきました。 そこで、工学部卒がが経済学を学ぶのには、 どこから、入ったらよいでしょうか? (1)お勧めの書籍。 (2)勉強の仕方 経験のある方、 よろしくお願いします。

  • 大阪市立大学工学部への編入

    私は現在、近畿の高専の電子情報工学科4年です。 4年になり、そろそろ進路も考えなければならなくなってきたのですが、私は大学に編入したいと考えています。 成績は8.0前後をうろうろしているぐらいで、情報系の科目が得意です。逆に電気系の科目はかなり苦手です。 自分の成績などいろいろ考えた結果、大阪市立大学工学部の情報系の分野へ編入したいと思うのですが、具体的にどういうことを勉強すればいいのでしょうか? アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

  • 建築・土木工学科からの医学部への学士編入について

    医学部への学士編入を考えていますが、いま私は大学二年でまだ専攻は決まっていないのですが建築学科か土木工学科にしかいけません。医学部への学士編入は主に自分が今もっている専門分野をどう医学に生かすかということが要求される大学がほとんどだと思うんですが、建築や土木工学科には医学に生かしていけるような分野はあるのでしょうか? 何か近い分野とかがあれば教えてください。

  • 慶應義塾大学の経済学部への編入について。

    私は今年外部受験をして慶應義塾大学の経済学部に落ちて、文学部に入りました。しかし、やはり本当に学びたいのは経済についてなので、経済学部への編入を考え始めています。 経済学部への編入をなさった方や編入について知っている方から、お話を聞きたいと思って書きました。経済学部への編入では、経済学についてどのように対策をしていたのか、聞きたいです。また、編入制度について何か情報を持っている方、教えてください。

  • 高専の情報工学科の大学編入についてです。

    高専の情報工学科の大学編入についてです。 私は今高専4年の学生です。昔から大学進学を考えています。 成績はだいたいクラスの上から10番です。 先生に相談してみたら 推薦を出せば九州工業大学 情報工学部や豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学なら 絶対に合格できると話してくれました。 しかし、東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学部に興味があります。 編入に落ちて専攻科に進学だけはしたくありません。 上記に記した大学以外でもかまわないので 情報工学科の学生にオススメの進学先を教えてください。 理由も書いていただけると助かります。

  • 工学部か医学部か

    来年大学受験を控えているものですが、今、医学部に行くか工学部にいくかで迷っております。 どちらの分野にいくにしても最先端の研究をしたいと思っております。 医学部に行くなら研究医として、工学部に行くなら研究所で働きたいということです。 現在の世の中で働くとするならば医学部に行きたいと思うのですが、 ここから約40年の間に先端技術は著しく発達し、それについての工学部出身の人が持つような専門的な知識がなければ苦しいという状態になるのではないかと予測できますし、医学の分野でもロボットやナノマシンなど実際に研究医などはほとんど「用なし」の状態になるのではないかとも予想できます。 そこで質問なのですが、今から3,40年後において研究医と最先端技術研究者では、どちらが世界からのニーズが高いと思われますか? ご考慮お願い申し上げます。