• ベストアンサー

行政書士の勉強の仕方

市販の試験対策テキスト、問題集などを 購入して覚えこんでいく勉強法だと 記憶力の悪い自分には挫折してしまいます。 まずは、世の中の仕組み、行政や役所のこと 法律のことなど興味を持って理解したいです。 幅広く教養を得て興味を持てば学習も進みやすい と思います。 まず受験勉強に入る前にどのような入門書 書籍 などを読んでみたりすれば興味を持てたり 理解が深まりますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin-ken
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

数年前に行政書士試験に合格しました。 確かに受験前に興味が強い方が合格には繋がり易いと思いますが、勉強と平行しながらでもできることではないでしょうか?早めに受験勉強に入ることをお勧めします。私はひたすら過去問題集をこなす方法で合格できました。1回落ちてますけど・・・。 そうはいっても何かをというのであれば「カバチタレ」ですかね。マンガもいいですが、テレビドラマでやってたのも面白かったので、こちらの方がいいかもしれません。ビデオ&DVDが出てます。それから、最近たまたま手にして読んだのですが、女性行政書士が書いた小説(?)で「行政書士の花道」(ダイヤモンド社、澤田尚美、\1400)は、かなりお勧めです。とても読み易く、こういう行政書士になれたらいいなぁと思える本でした。

noname145
質問者

お礼

ありがとうございました。 おおまかな感じにとらわれすぎずに 勉強しながら一つ一つを確実に覚えていくことも しっかりとがんばってみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

大丈夫です。私も学歴はないし記憶力も悪いですが繰り返し問題を解いていると覚えるものです。 覚えただけだと忘れてしまいますので、理解することが大変ですが・・・ 行政書士の資格が欲しいならテキストを読んで問題を解いてを繰り返すことを重視するべき。時間がもったいないです。 私はLの「初歩の初歩」という本を、勉強をする前にどんな勉強をするのか調べるときに読みました。 これが読めて理解できれば大丈夫です。絶対。私が実証済みです。なんとかなります。 法律の勉強は初めてなのでしょうか? でしたら、今年の試験からは試験制度も変わり難しくなるので(確実に)、できるようでしたら予備校に通うということも考えられたほうがいいかもしれません。

noname145
質問者

お礼

ありがつございました。 参考にさせていただきます。 頑張ってみます。

  • kazmang
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

やはり漫画の「カバチタレ!」じゃないでしょうか。現実の行政書士だったらやらないようなことも描かれているみたいですが、マンガとして面白いですし、まずはじめに興味を持つにはもってこいだと思いますよ。 ただ、できるだけ早く具体的な勉強に取り組んだほうがいいと思います。

noname145
質問者

お礼

ありがとうございました。 書店に行って探してみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 独学行政書士 勉強方法

    行政書士の独学者に質問です。 私は今行政書士を独学で始めようと思うのですが、今は法律学科でもなかったのでうかるぞ行政書士入門のテキストを読んでいます。 そこで勉強方法について質問ですが、このテキストに出てくる憲法第  条というのは基本的に皆三千部丸暗記しているのでしょうか?そのあとに過去問を解いているのでしょうか? 勉強方法についてアドバイスをお願いしますl。

  • 公務員を目指すか行政書士を目指すか

    現在ある大学の法学部に在学している1年生です タイトルの通りどちらを目指すか迷っています    ちなみに公務員で目指すなら、地方上級で市役所のほうに進みたいと思ってます。知識の方は高校でもほとんど勉強しなかったため偏差値など学力に関しては非常に低いので(偏差値35~40くらい)不安はありますが大学の方で教養対策の授業などがあるのでそれ+努力(かなりのものを要すると思われる)でなんとかなるのか。ほとんど無知な自分でも間に合うのか?    行政書士とで迷っているのはこれも資格対策の授業があり、さらに法学部ですから行政書士に関係する講義なんかも数多く受けると思うのです。こちらの学力に関してもまだ前期が終わったばかりなのでこれからといったところでしょうか。    勉強していて感じたことは法律の勉強でいえば民法が楽しく講義も受けられました、先生の教え方もうまかったのだと思います。  公務員の教養の勉強も資格対策の授業などでしました、家や図書室で勉強していて「楽しい」感じるのは法律科目です、今まであまり関わらなかったのでやはり新鮮だと感じたのだと思います。  しかし、教養に関しても文章理解の難しい問題を的確に解けた時なんかはうれしかったりしました。 現在の状況は、どちらを目指すにしても教養が必要なので公務員試験対策の一般教養・知識の授業を受けてます 以上をふまえ (1)公務員試験ではもちろん行政書士試験でも一般教養が必要みたいなのですがそれは具体的にどれくらいなのでしょうか? (2)公務員を目指すか行政書士を目指すか、回答者様はどちらがオススメなのか(理由をつけて) (3)アドバイスなどあればお願いします  給与や合格率など、色々ネットサーフィンで色々と調べたりはしましたが、この思いを直接書いて少しでも多くの意見をいただいたうえで決めたい。そう思いました。 些細なことでもいいので宜しくお願いいたしますm(_)m

  • 行政書士の勉強法について

    行政書士の勉強法についてアドバイス下さい。私は2月から行政書士の勉強を開始し、11月の試験合格を目指しています。考えてから動く性格なため、色々検討した結果アガルートという通信講座を利用しています。通信講座の中には少ないテキスト量で要点だけを抑え、合格点ギリギリを狙うというコンセプトの会社もありましたが、アガルートは分厚いテキストに長い講義動画でしっかり知識をつけ高得点を狙うコンセプトらしく、どうせやるならとそれにしたんですが、自分の集中力がなかったり頭が悪いのもあるでしょうが講義が頭に入りません。先生の説明はとてもわかりやすいですがその瞬間だけはわかってもすぐ右から左に受け流される感じでどうも頭に入らず、それでもざっと何割かでもいいから理解して頭に入れてそのあとテキストを読み返すなり講義動画を再度見て復習すればいいと思ってましたが、正直そんな時間多分ありません。集中力がないのを言い訳にしてしまいますが、こちらの集中力や理解度と関係なく先生が喋り続ける学校や通信講座の講義は自分に向いてないと感じました。何よりも、テキストが厚すぎて時間がかかりすぎます、市販のテキストと問題集(みんなが欲しかった!行政書士の教科書& みんなが欲しかった!行政書士のテキストというやつです)も一応買いましたが、それに比べたら倍以上の分厚さです。ですので、どうせ理解できない講義動画に大量の時間を割くのは辞めて市販の教科書にて知識を入れたあと、市販と通信講座それぞれの問題集をやりこもうと思っていますがどうでしょうか。テキストや講義と問題集や過去問なら、どちらが大事ですか?(結局問題に適応する力がないと意味ないと思ったから後者かなと自分は思いました。)また、過去問をやり込むというのは、全く同じ過去問が出るならいいでしょうが、全く同じものというのは出る事はありますか?出ず、せいぜい似た問題しか出ないでしょうか。また、行政法や民法などそれぞれの出る割合いだったり優先度、これは捨ててもいいみたいなのもありますか?また、テキストをやらずにいきなり問題集や過去問からやりだし実践で力をつけるやり方はどう思いますか?さすがに一回くらいは教科書に目を通した方がいいでしょうか。また、問題に関してはこの市販の問題集と通信講座の過去問題集をやりこむだけで足ると思いますか?色々言ってしまいましたが、もちろん正解はないし個人的な意見や経験談を聞きたいだけですしそれを参考になればするという事なので是非宜しくお願い致します

  • 宅建取得後に行政書士

    いつもお世話になっております。 28歳独身女です。 現在行政書士に大変興味があり、勉強を開始しようかと思ったのですが、今からですと、通学用の講座はすべて2012年目標となっております。 宅建の無料講座にいったところ、こちらも大変興味深かったため今年は宅建(通学)の資格を目標とし、今年11月より来年の行政書士試験に向けて学習開始しようかと考えております。 このような計画は甘い考えでしょうか? 今から来年の行政書士試験の勉強を始めるべきでしょうか。1年半の勉強となると途中で挫折してしまうのではという心配があるのですが。。。。 28歳という年齢でおりながら、OLとして地味な業務しか行ってきていないため、将来が大変不安なのです。行政書士資格に合格したからといって将来安定になるわけではないのですが、何もない状態から抜け出したく思ったのがきっかけです。 宅建、行政書士資格取得されている方、法律学習経験なしの私ですが、約1年半で宅建→行政書士取得は可能でしょうか?

  • 行政書士の勉強について

    行政書士に興味があり、勉強してみたいと思いました。 学校に通うことは出来ませんので、通信などの独学にしようと考えており、調べていたところ 1、行政書士の試験は、行政書士六法を丸暗記することで合格するような情報がありました。(正確には「ほとんどの答えは六法に載っている」です。) 本当でしょうか? 2、合格された方は、六法をすべて暗記されているのでしょうか? 立ち読みしましたが、法律初心者の私には目が点状態です。 3、暗記するのに、コツなどございましたら教えて頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 行政書士の資格取得について

    来年の行政書士資格取得を目指し、学習を進めたばかりの者です。大学は政治学科でしたので、一般知識や法律の基本的なところは理解しているつもりです。 フルタイムで働いている共働きの主婦のため、平日にとれる学習時間は朝夕の通勤時間約2時間と、夜1~2時間程度です。仕事が忙しい日には夜の時間がとれないこともあります。通信教育か市販のテキストによる独学での合格を目指しています。 今は市販のテキスト(LECの重要事項がこれ1冊でチェックできる本)を読みこんでいますが、限られた時間の中で、不安を感じながら学習しています。 近年は司法試験や司法書士等の受験者が行政書士試験にも流れ、試験のレベルが上がっていると聞いたのですが、そのような傾向はあるのでしょうか? 仕事をしながら、または限られた時間の中で独学で合格された方の経験談、アドバイス等がありましたら、是非お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 行政書士の独学でお薦めの基本書

    行政書士の独学でお薦めの基本書 法律について全くの素人ですが、行政書士を独学で勉強中です。 初心者でもわかる基本書を購入し、とてもわかりやすく読ませていただきましたが、あくまで「基本」のものでしたのでまだまだ内容が薄いです。 六法書を合わせながら過去問を解いてみて、民法、行政法、会社法はもう少し詳しい基本書で勉強したいです。 そこで、科目別のテキストを購入したいと思っていますが、素人でもわかりやすく過去問が解けるまでのレベルに引き上げてくれるものが望ましいです(我ままですが・・) 行政法に関しては週刊住宅新聞社さんから出版されている「うかるぞ行政書士入門講座/行政法」がかなり評価が高いようでしたので候補としています。 他の科目も同シリーズで・・とも考えたのですが、他はあまり評判を聞かないので迷っています(特に民法については2006年発行の書籍なので、改正点はどうなのだろうと・・) このシリーズをお使いになった方の本への評価、もしくは他にお薦めの科目別テキストがありましたらどうぞ教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 行政書士試験の改正点等の勉強方法

    今回で3回目となる行政書士受験ですが、使っているテキストが2年くらいまえのもので、既存の部分はこれで間に合うと思いますし、この部分には少々自信もあります。 しかし、民法も大改正され、またほかの法令も多く改正されています。この点がとても不安があります。 そこで、法令などの改正点を効率よく勉強できる書籍や方法をご存知なら教えてください。また、教養の時事に対しても同様にお願いします。

  • 行政書士の勉強をはじめました

    つい先日から行政書士の資格をとるために勉強を始めました。 法律関係の勉強をすることが初めてのうえ、一般知識にも乏しいので悪戦苦闘しています。 (もともと興味のない分野であることも関係していると思います) 勉学を進める植えで分からないことがあったので質問させてください。 民事訴訟では第一審と第二審が事実審であり、上告審は原則として、法律審とあります。 したがって最高裁では事実認定は行わないと記載されているのですが、 これは第一審、第二審で集めた証拠を元に裁判をするということですよね? 元にある事実がかわらないのであれば、上告したところで判決がかわることがあるのか、 と素朴な疑問が浮かびました。 実際に民事での上告審で判決が覆されることはあるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けると幸いです。

  • 行政書士試験勉強対策

    お世話になっています。行政書士試験勉強で、闇の中に入っています。過去二回試験を受けて不合格になっています。どちらも、市販のテキストと過去問題集を使用しています。一番点数が上がらない科目は、行政法です。合格されている方は、どういう、物を使用されて勉強されているのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう