• 締切済み

いじめられたらいじめ返せ!!ってどうなんですか?

boxwood17の回答

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.9

皆さんとても「純粋培養型」な意見ですね。 やられたらやり返す、生きる上で充分大切な能力 だと思います。ものを取られたら取り返す、殴ら れたら殴り返す、至極普通なことだと思いますが、 極論でしょうか? 小さい子供同士ならば、喧嘩は重要なコミュニ ケーションでもあると思います。まして男の子 ならば。 ただし、力の応酬が認められるのは小さい子供の 段階まで。「殴られたら殴り返す」を大の大人が してはいけません。 大人になったら「法律」という武器を、頭で使う 能力が必要になります。 子供の喧嘩に大人がしゃしゃりでるのも、あまり 好ましいとは思えません。 子供のうちなら殴る殴られるの関係が深い怨恨に なることはすくないと思います。 おもちゃを取られたら取り返すことで、相手と 自分が対等の力関係になれるのです。なにも できない(なにもしない)、泣くだけ、では 相手につけあがられるだけです。 大人は行き過ぎのないように、目を配っておけば よいのです。(例えば刃物を持ち出すとか) そうやって子供は自分の力で人間関係を作り上げて 行きます。そしてここまではやってよい、という 力の加減具合を経験を通して学びます。 最近の子供はそんな経験が少ないから、加減を知らず いきなり相手を殺してしまったりします。 むしろ対集団による陰湿な「イジメ」にこそ、 大人は充分に目を配るべきです。現代の陰湿な イジメは子供たちだけではどうあがいても解決 しようのないレベルです。 下の方もお書きになっているように、今回の甥っ子 さんの件は「いじめ」ではなく「喧嘩」です。 それも子供の喧嘩。姑様も「いじめ」という言葉を ニュースになるような陰湿な「イジメ」ではなく、 「納得できないこと」程度の意味合いで使われている のでしょう。 質問者様は女性ですから、お母様も 『そんな意地悪な子は人の気持ちが解らない子 だからnozomiはそんな事したらあかんよ。』 というような教育をされたのでしょう。 でも、男の子にはせめて「やられたらやり返す」 くらいの気概を持った強い子に育てて欲しいと 思うのは私だけでしょうか。。 古い考え方かもしれませんね・・・。

nozomi20041114
質問者

お礼

人それぞれ色々考え方があるんですね。 たしかに泣いてるばかりじゃダメですよね。 難しいですね。

関連するQ&A

  • これはイジメ?意地悪な旦那・・・どうすれば・・・

    土日になると旦那の意地悪に腹が立って、喧嘩になってしまいます。 平日はあまり会わないからいいのですが・・・。 旦那の言う事はなるべく取り合わないように、意地悪なことを言われても なるべく流すようにしていますがやっぱり我慢できません。 なんだか、私の神経を逆なでするような態度ばかりとります。 意地悪というか、イジメのようにも思えます。 父親なのに子供に本気で張り合ったり、約束を平気で破ったり、 「どうせお前のことだから、できないだろう」などと常に 私や子供を見下して話します。 一番腹が立ったのは、子供にわざわざ「今からジャスコに行く」と言い、 子供が「一緒に行く」と言ってるのに知らん顔して一人で出かけた事。 子供はもちろん大泣き。しばらくは情緒不安定になってしまいました。 腹が立つ事がありすぎて、ここに書ききれません・・・。 私だけに意地悪なら、まだ我慢できますが 子供にも激しく意地悪なのでどうすればいいか悩んでいます。 読んでくださった方はどう思いますか?

  • 保育園でのいじめ

    子供が今まで通っていた保育園から、今の保育園へ転入したのですが、同じクラスの女の子二人に、意地悪をされ続けて、エスカレートしてきたのか、あんた嫌いだから、前の保育園へ帰れ!と言われて帰ってきました。すぐに保育園の先生と話をしましたが、他にもお友達もいますし、私も一人一人誰がどこで何を言っているのかも把握できてない状態で、すみません。とゆうことでした。 言われる内容がひどいので、これは、いじめですよね。と言うと、先生は、全体で話をしたいと思います。の答えで、その後何も言って貰えません。子供は、保育園へ行くのが嫌だと、毎日泣きます。 親として、どうしてあげるのが一番なのか、わからなくて、アドバイスして頂ける方にお願いしたいです。 今まで、服を破られて帰って来たり、仲良しのお友達と遊んでると、その意地悪っ子が、友達を連れて行ってしまうことも、多々あるようです。

  • いじめ??

    いじめ?? よろしくお願いします。 今日、年長の息子がお友達と遊びたいから、誘いに行くと言いだし、一緒にお友達の家に行きました。 お友達のお父さんが出てきて、『いじめんのだったら一緒に遊んでいいよ』と言われました。 息子は、ヤンチャな方ですが、意地悪な事はしません。 ケンカはありますが、いじめは保育園でも聞いた事はありません。 いじめんのだったらと言われた事が、とてもモヤモヤとしています。 どういう意味で言ったのでしょうか? これから、どんなふうにそのお友達の親御さんに、接すればいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 姑&小姑 軽いイジメ?(長文です)

    つきあって12年、結婚して6年になります。 いつまでたっても私はお客様扱いでツライ思いをしてます。 姑は一人暮らしで寂しいだろうと思い、月に2回は遊びにいきます。 いつもご飯を作ってくれるのですが 「お手伝いします」といっても 「あなたは何もしなくていいのよ」と毎回言われ せめて、食後の洗い物だけでもしたいといっても 「いいの。いいの」と言って拒否されてました。 一度は「しなくてもいいって言ってるでしょ」 と怒られたこともあるので最近はおとなしくしてました。 しかし旦那の姉が今年結婚して、自分の旦那を姑の家によく連れてくるようになり、エスカレートしだしました。 姉も姑と一緒に私をVIP待遇扱いです。 みんな忙しそうなので 「私にすることがないなら、お箸をならべますね」といったら、姉が 「あ、ごめんね。きずかなくて。○○(姉の旦那)お箸ならべて~」といって 結婚して3ヶ月の姉の旦那までせっせ働いているのに、涙をださないようにするのに必死です。 私の旦那も私にかまうヒマがないくらいコキつかわれてます。 旦那に相談しても「二人とも(姉と姑)、お前はいつも子育てや、家事で忙しいからせめてうちに来るときくらいは、ゆっくりさせてあげたいと思ってるんじゃないの?」といいます。 違います!まるでバカにされてます。 こないだなんか、トイレに行こうとしただけで 姉が「ごめん、ちょっとまってて」と言って トイレにはいり、トイレットペーパーを三角折にしたり 「○○(私)はお客様だから~」と、イジワル気にいいます。 チョット前に耐えれなくなって、姑に 「私もやっぱり本当の家族みたいに接してほしいし、なんでも手伝うので言ってください」 と言いました。そのときは「気づいたら言うから、それまでは座ってて」といわれ何もしないまま、です。 姉の旦那は勝手に冷蔵庫をあけたり、好きなように行動してもなにもいわれず、すっかり家族の一員なのに、なぜ私だけがこんな目にあうのでしょうか?みなさんならどうしますか?

  • 1歳7ヶ月の子どもの行動について

    1歳7ヶ月の男の子がいます。こどもの行動に困っています。 自治体で在宅児に開放している子育て広場があります。そこでは、おもちゃや遊具があり、母親の責任で子どもを遊ばせることができます。もちろん保育士さんもいます。 うちの子は興味があるもののところへダッシュし、ほかの子がもっているおもちゃをとってきます。たとえ取り合いになっても負けません。私がだめ、違うおもちゃで遊ぼうと言ってもききません。結果相手のこどもは泣きます。お母さんに謝り、別にいいよと言ってくれますが、このようなことが多々あり、つらいです。この前は遊んでくれる2歳の女の子がいたのですが、その子の気をひくためか、手をかみました。こどもと一緒に謝り、あとでお母さんに謝り、つらかったです。 それでも、人見知りはしない、我が強いけど、集中力がある、と思い頑張ってきました。言い続けることによっていつかわかってくれると頑張ってきましたが、成果がすぐにでるものではないのですが、みえないのでつらく、こどものことを嫌いになりそうです。 さらに広場へ行くといろんな子どもがいて、同じ年頃の子でも仲良く遊べる子、おもちゃの取り合いはしない子もいて、なんでうちの子はと落ち込みます。 今後子どもとどう向き合えばよいのか、関わればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 子供 いじめ?

    小学校1年生です 最近様子がおかしく話を聞くと 仲間はずれや、意地悪な言い方をする子がいるようです。 放課後遊ぼうと誘われ見ていたら、 ドジな事をしては娘をバカか!と頭を軽く叩いたり、 出来ないと→出来ないなんてダサい! とか服もダサいとか言われてました。 唖然としてしまいもうこの子から誘われても遊ばせたくないってのが本音です。 いじめなのかな?それともどんくさい我が子が いけないの?

  • いじめられてないといえばいじめじゃないですか?

    小学1年生の男の子のことです。 以前にいじめが発覚し、すぐに担任の先生に対処していただき、おさまりました。 しかし、2学期に入って、まだ時々様子がちょっとおかしい時があり、本人に聞いても「(3人いたうちの)○○くんはたたいたりしなくなったけど、△△くんや□□くんはときどきたたいたり、ヤなことする。」と言い、それが「いじめられてる」とはけして言いません。「じゃれてるだけ。」みたいな。 で、先日、私がそのことでちょっと悩んでいると、上の子が「ときどき弟の集団と一緒に帰ってくるけど、いじわるされてるよ。公園でも意地悪いし、、、。」といい、それは時々聞いていたのですが、さらに「あれは、いじめだね。あれがいじめじゃなかったらどんなのがいじめなんだって。」と言いました。 もちろん、上の子は気がつけば「なんでそんなこと言うの?(するの?)」と言ってるそうですが、なおしてくれないそうです。 上は女の子ということもあり、みるとこもスルドく、普段からもできる限り弟の面倒を見てくれます。 下は、先生によれば、クラスの子の中でも、いろいろ劣る面があるそうで、家でもそうだよなあ。と心配するような子です。 いじめの原因はうちの子にもあるかもしれませんが、上の子の報告では、心が痛む話です。 でも、ここで質問なのですが、 1、本人がいじめられてない。と言っても、周りにはそう見えればそれはいじめではないのでしょうか? 2、まだ1年生の子がいじめられてると言う自覚がなくても、しばらくたって「これがいじめだったんだ。」と気づいたとき、そこから長年引きずることはないでしょうか。 3、息子はそんな子たちのことを先日「嫌い。」と言いました。 なのにその翌朝にはその子達と遊んでいた様子を見て担任の先生からは「嫌いな子たちと遊ぶのはおかしいから、嫌いじゃないんでしょ。」と言われましたが、子どもって多面の中の一部が嫌いでも遊んでくれるなら遊ぶんじゃないでしょうか。嫌いな理由を聞くと暗い顔になるので、そこは真剣に嫌いなんだと思います。 いろいろ悩むことがズルズルと出てきますが、とりあえずこの3つについて、ご意見お願いします。

  • いじめの加害者になりますか

    小学校1年生の女の子の母です。 娘は保育園の時から、気が強く、自分の気に入らない事があると全く他の人の話を聞くことが出来ません。 ですが、面倒見が良く、思いやりもあり、お友達が大好きで、困っている子や小さい子にはお節介だなってほどに世話を焼きます。 そんな娘ですが、先日、不貞腐れていて帰りの会の準備をし始めなかったので、お友達が早くっと背中を押したそうです。それを押されたと思い、つい手が出てしまい、お友達の指をぎゅっと押してしまったそうです。そのお友達とは学童も一緒で、学童では一緒に遊んだりしています。私もお迎えに行くとその子と娘が遊んでいるところを見ています。が、お友達は学校に来たくないと2日間お休みしてしまっているそうです。私は仕事帰りに担任の先生、教頭先生に呼ばれ話しを聞きました。お休みしてしまっているお友達がいじめられていると言っている、学校にも来ていないと言うことで、いじめとして調査・処理すると言われました。 娘はそのお友達の事は好きだし、痛い事してしまったと反省をしています。 後日、相手方親御さんも含め話をする時間を作って欲しいと学校側にも伝え、日程調整をして貰いますが、これはいじめですか?親馬鹿かもしれませんが、ひとり親なので甘やかす事はなく、自分が嫌な事はお友達にはしちゃいけない。とずっと言い続けています。いじめとなるのであれば、しっかり話をしていこうと思いますが、いじめと言うより、ケンカなのかな…と思っているのが正直です。そのお友達のことが嫌いだから意地悪するではないんです。 好きだから、また遊びたいと言っているんです…それでもいじめなんでしょうか。

  • 頻繁に実家に帰ってくる小姑

    長文で申し訳ありませんが、意見を聞かせてください。 去年結婚して旦那の実家に同居しました。 旦那の姑、小姑とも悪い人じゃないのですが、小姑(義姉)が2才の子供を連れ、月に20日は夕方から実家に来て夕食を食べ、(子供のご飯は姑が食べさせる事も多く)食べ終わったら食器だけ下げ、「お風呂に入ってくる」と言い1番最初に入りに行きます。自分たちの事以外ほぼ何もせず夜9時まで居て帰って行きます。休みの日でも小姑の旦那が居ないとほぼ実家に来て、嫁の私が同居しているのに毎日来ることに遠慮も全く無く、むしろ何でも自分達が優先です。 共働きで大変なのは分かるのですが、掃除は旦那。弁当も会社の食堂。ご飯も交替勤務の為、平日は一緒に食べないので作らないそうです。 以前は作っていたのですが、作ってあっても外食をして帰ってくることもあるので、上から目線で平日は二度と作ってやらないと言っていました。 私は今妊娠しているのですが、小姑の子供が風邪を引いても風疹にかかっても連れて来て「うつらないように気をつけてね」と言われるだけです。 先週は子供が泣きやまず、泣き止まそうとお菓子をあげた母親に対して切れて「いつもあんたが甘やかして、私は怒って嫌な役ばっかり!!」最終的に「あんたにムカついてるんや」と言い子供を置いてアパートに帰ってしまいました。しばらく着信拒否され数時間経った時に連絡がとれ(子供は遊んでいたのですがそうとも言えないらしく)姑が「面倒みきれないので迎えに来てほしい」と言うと迎えに来たのですが、「面倒見れるんじゃなかったの?」と。姑は預かるとは一言も言っていません。 昔から過激な部分を持つ小姑に対しみんな逆撫でしないようにしている感じです。 小姑は「あの子もストレス溜まって疲れてる」と言いますが、ご飯も週末旦那が居る時だけしか作らず、掃除もしなくていいし、子供の世話も半々です。旦那の方がよほど家の事をしていると思います。それに夫婦で同じ会社なので会社で「何でもしてくれる旦那さんでいいね」と言われ、自分が何もしてないみたいに言われると言い怒っています。 そんな小姑に「来るのを控えてほしい」って言おうものなら極端な性格なので全く来なくなるか、私が居ない所で何を言うか怖くて言えません。来なくなれば私が控えるよう言ったばっかりに来なくなったと思われるのも嫌だし… 私の旦那も、小姑が過激な部分は昔からなので慣れているのと、甥っ子がカワイイので私が小姑親子に頻繁に来て欲しくないとは想像もできないようです。「小姑が来る時は実家に帰ってもいい?」と以前旦那に聞くと「それじゃあ姉が自分が嫌みたいに感じるんじゃない?」と…。 今年は私にも6月に子供が産まれ、義妹も10月に産まれる為里帰りをして来ます。そこに義姉まで保育園に通わせている子供を連れて来ると、風邪をもらって来た場合自分の子にもうつる可能性があるので気になります。まして1人目で保育園に通わせるまではなるべく風邪をひかせたくないと思っています。 実家に帰って来る日が毎日1週間続くとイライラがピークに達します…。 これは私が気にしすぎなのか、嫌だと思う気持ちが普通なのか意見を聞かせてください。

  • 3歳児 箸が持てません

    保育園に今月から通っている娘の事です。その保育園では2歳児クラスの時に3歳のお誕生日になった子から箸を練習するそうです。だから3歳クラスの子供達は箸が持てます。新しく入所した子供も、うちの子以外は箸が持てるようです。3歳クラスは人数が多く、先生の個別に教えてはくれません。私も家で頑張って教えるのですが、嫌がって全然ダメです。上の子は保育園ではなくて、幼稚園だったのですが、幼稚園に上がる前から自然に箸が持てていました。下の子の箸で、こんなに苦労するなんて・・・保育園ではフォークで食べている様子です。 何かアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう