• ベストアンサー

バベシアの詳細を教えてください。

neo_Rの回答

  • neo_R
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

ペットショップ店員ですが、お店では前例が無かったので 調べてみました。参考になるといいのですが・・。 http://www.cavalier.x0.com/page/wanko9.html http://www.arkbark.net/family/illness/babesiosis.html どうやら完治が難しいようですね。 サンスポットや、獣医さんでもらうフロントラインなどで再発は防ぐことができそうですが・・・。 頑張ってくださいね^^

ninanina
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 HPの紹介もありがとうございます。 頑張ってシアワセにしてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 猫派の人は捨て犬(子犬)を保護したりする優しさが・・・

    あまり無いような気がするんですけど、どうなんでしょうか。 というのも、時々、犬猫の里親募集のサイトなどを見ていると、 犬を飼ってる人が、犬の散歩中に、捨てられてる子猫を見つけて保護して 里親を募集しているパターンを結構よく見るのですが、 その逆、猫飼いの猫派の人が、捨て子犬を家に連れ帰り保護して、里親を 募ってるっていうパターンってほとんど目にしません。 まぁ子猫の方がよく捨てられてたり、野良で多いっていうのもあるのかも しれませんが。 犬派の人の方が、猫とかも許容する(受け入れる)度量の大きさ?人の良さ?があるのかなぁ~なんて思ってしまうのですが。実際どうなんでしょう。

    • ベストアンサー
  • 里親募集時の猫風邪の詳細について 他の里親さん

    里親募集をしています。 私が保護した猫は保護時は目やにがでて、くしゃみもしていました。 ごく数日で治りましたが、今も数匹中の2匹が、時々ですが目やにがでています。 完全治癒する為にインターフェロンの点眼点鼻と注射して治療中です。 猫風邪の種類はヘルペスウィルスです。 ヘルペスは治癒しても一生保菌している為、ちゃんと記載する事が必要だと思っていて ヘルペスキャリアという事と今は治癒して健康だと書いています。 記載していないと、里親決定した後、その里親さんのご自宅で風邪状態になった場合 事前の知識が無いと困ると思うし、トラブルの原因になると思います。 私の保護猫はヘルペスですが、カリシウィルスだったら終生お世話が大変だと思います。 だから猫風邪にかかっていたら、ヘルペスかカリシかの記載が必要だと思います。 それなのに里親募集を見ると目やにが出ている猫ちゃんでも猫風邪ですとも 目やにが出ていますとも書いていません。 また、風邪をひいていましたが今は健康です、と書いてあり問題ないようにも書いています。 みんなです。 ヘルペスはそんなに重要なウィルスじゃないと考えてるかもしれません。 実際飼い猫さんなら問題ないかもしれません。 しかし記載無いと、里親になる方を騙していると思います。 里親さんで先住猫さんがいるお宅じゃ、ワクチンの副作用が怖くてワクチン打ってない人や 外出しないから大丈夫と思ってワクチンを打ってない方も中にはいると思うんです。 ワクチン打ってないと先住猫さんに移ります。 この怒りの原因は、私は記載している事によって、またウィルスを説明する事によって 里親希望者さんからお断りをされたんです。 外見も性格もかわいい子で、この子さえもヘルペスで断られるなら他の子猫はどうなるんだろうと思いました。 問い合わせでも、ヘルペスが気になり躊躇してますという言葉も多いです。 なんでみんな記載しないんでしょうか トラブルにならないんでしょうか

    • 締切済み
  • 犬か猫を飼いたいのですが

    犬か猫を飼う話が出ているのですが、雑種や成犬でもいいので保護団体から里親になりたいと思っています。 我が家にはパソコンがないので携帯で調べたのですが、前まで犬の里親募集の欄に10匹くらいいたのに2匹くらいしか載ってませんでした。載っていなかった子は引き取られた子達の所に載ってたのですが、ここの団体にはもう里親を募集している犬は2匹しかいないんでしょうか? それともHPには載っていないだけでもっといるのでしょうか? また、引き取るかわからないがとりあえずどんな子がいるか見に行きたいのですが、それは可能でしょうか?引き取ると決まっていないなら迷惑でしょうか?3ヶ月前に愛犬を亡くし、父はまだそんなに乗り気じゃないのですがとりあえず見に行くだけなら…という感じなんですが。 明日見に行きたいと電話したら、その日に見に行けますか?数日かかりますか? わかる方よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫エイズは遺伝する?

    先日公園で捨てられている子猫を5匹保護し、獣医師の健康診断後(健康との診断)、里親募集のサイトで「健康診断済」と掲載して里親さんを募った所、めでたく5匹とも引き取られていきました。 実は私達は猫にそんなに精通している訳ではなく、今回その獣医師から色々とアドバイスをもらい里親さんを探した訳ですが、健康診断の時にその獣医師から猫エイズの話は特にありませんでした。しかし無事引き取られた後になって、猫エイズの事を知り5匹とも大丈夫だったのか?と不安になっています。 もしその保護した子猫達の親猫がエイズであって、それが遺伝するものであれば・・・と考えると、既に里親さんの元に旅立っているので少し恐くなっています。今すぐに里親さんに「エイズ検査はしていません」と連絡すべきでしょうか?お詳しい方アドバイスを宜敷くお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬を拾いました。

    先日、ドライブで山にいったときに子犬が捨てられており、雨もふりかかっていたこともあり、拾って帰ってきました。雑種でたぶん生後1、2か月だと思います。自宅では犬をすでに飼っているため、もう飼えません。知り合いをあたってみてるのですが、なかなか貰い手がみつかりません。保健所につれていくと処分されると聞くので、あまりそれはしたくないんです。住んでいるところが田舎なので、再度山に返しにいくしかないのでしょうか。非常に困っています。拾ってしまったものの、自分も無責任なことを考えてしまっています。里親がみつかるいい方法があれば教えてください。里親になってくれる方も大募集です。

    • ベストアンサー
  • 迷い犬の里親探しを考えている方への助言

    私はブログをやっていて、自分の日々の活動(愛護団体への支援など)を書き込んで載せていたら、 女性の方で自分は犬1匹を飼っていたが、迷い犬を見つけ保護したが、先住犬との相性が悪く、すぐ里親を探したいとのことでした。 そのわんちゃんは雑種で3才程度(獣医さんに診せた)で、鑑札もなく保健所に連絡はしたが該当するワンちゃんはいなかったようです。 でも愛護団体の方はあちらはあちらで手一杯だし、私は専門家ではないのですが・・・ 相性が悪いとのことですが、まだ保護して1,2か月も経ってないと推測できます。なんとか慣らすようには言ったのですが、返信はなかったです(;一_一) でも3~4歳だからすぐ里親探しをしたいと言っていました。 どこで保護したとか詳細はわかりませんが、こういう場合どう回答すればよかったのでしょうか? 私の回答:もう少しならしてみてダメだったら里親探しをする。

    • 締切済み
  • 伝染性単核球症(EBウィルス)

    表記については、多くのサイトにて説明がありますが、専門家の方、下記について教えてください。 (1)完治後、数ヶ月後に、同じウィルスに遭遇した場合、そのほとんどは、抗体があるため、問題がないのでしょうか?軽い倦怠感等は生じるのか? (2)子供が感染した場合、リンパが数箇所腫れてしまった場合、しこりみたいのが残るが、たいていの場合、なくなるのか? (3)白血球の正常・肝機能の正常により、退院・完治の目安となりますが、その後も微熱がある場合には、再度、抗体検査をすべきか? (4)抗体検査では、初感染と慢性化の区別の明確化はないのか?

  • B型肝炎キャリアです。

    母子感染によるB型肝炎キャリアです。 昨年12月の血液検査でGOT/GPT共に数値があがり、今年になって再度血液検査とエコー検査を受けました。エコーでは問題ないもののB型肝炎と診断され、ウルソを2週間服用し再度血液検査を受けると、100は超えているものの数値が下がっていて、急性のB型肝炎と診断されました。 キャリアからの発症だと慢性肝炎だと思っていたのですが、急性肝炎になる事もあるのでしょうか?現在も2週間分の薬を処方してもらい、2週間後に来院する予定になっています。 抗体はまだできていないのですが、もし抗体ができればキャリアではなくなるのでしょうか?また急性肝炎はどのくらいの期間で完治するのでしょうか? 何か情報があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • インターネットで里親となった方にお聞きしたいです

    今回初めて、野良猫、捨て猫を保護している方から里親になることとなりました。 ただ少し不安なことがありお聞きしたいのですが、皆さん、この子の里親になると決めてからどの位の期間で引き取りましたか? 里親になると決めてから3週間がたちますが、保護者さんからはこちらからご連絡しないと、全く連絡がありません。 お見合いの際に猫風邪だったのが気になったのですが、保護環境があまりよくなく、相方が気に入った為その子に決めました。 病院に行って経過報告と届ける日時を伝えます、とのこでしたが、全く連絡がなくこちらからご連絡した形です。このような状況が続いています。 こちらの予定をお伝えしても返信もなく…お忙しいのは理解しているのですが、引き取るということは今後十数年面倒をみるということですので、少し不誠実な感じもしてしまうのです。 実際どこの保護団体や保護者の方もこんな感じなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 保護猫の耳カットの基準について

    ねこの保護活動やボランティアをされていらっしゃる方にお聞きします。 成猫をTNRする場合は、避妊去勢の処置済みの目印として耳をカットすることは知っています。 リターンをする場合は意味があると思うのですが、保護後に里親を探す場合でもカットをしている場合もあるようです。 ※多頭飼育崩壊などの元々室内のネコたちにもです。 これは里親が見つからない場合はリターンをすることもある為でしょうか? また子猫の時に保護をして、ある程度大きくなっても里親が見つからない場合も避妊去勢手術の際に耳をカットされている子もいて驚きました。 人の手で育てて、おそらく外では生きていけないのに外に出すことがあるのか? 何かのきっかけで外に出てしまった場合に見分けがつくように保険としての保険? すごくたくさんの猫を保護している場合に、この子は避妊去勢をしているしていないがわかなくなってしまうから? など、考えてもあまり意味がないことしか思いつかなかったです。 調べると、避妊去勢をする際に地域猫の場合は補助が出ることを知りました。 補助を受けるためには、その後里親を見つけるとしても、保護をした猫に避妊去勢の手術をする場合はカットをすることが必要だったりするのでしょうか? それだったら納得がいくのですが、調べてみてもそのような記述は見当りませんでした。 詳しい方に教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー