• ベストアンサー

低コストで高収入な仕事を教えてgoo!!

gogomakiの回答

  • gogomaki
  • ベストアンサー率37% (95/251)
回答No.2

厳しい事を言わせて貰います 将来起業しようと志す人にしては余りに甘い質問内容です 低リスク低リターン、ハイリスクハイリターンが定石の世の中に 上手い儲け話を無料で全部教えて下さいと言っているようなものですよ 然るべきコンサル料を支払ってレクチャーを受けても そうそうおいしい話はありませんし、 逆に簡単に教えてくれる情報は使い古しのものか 怪しい詐欺まがいの話が多いので注意が必要です 免許・資格等特記すべきものが無い場合 合法的な仕事で高収入を得ようとしたら 人の嫌がる、積極的にやりたがらない仕事をすることです ただしこの不景気ですから、 その手の作業でさえ先約が付いて割り込めない状況なのが現実です・・・ 人脈をつくり、何でもやるというスタンスを周囲にアピールして 声を掛けられたらいつでも期待に答えるという実績を積み重ねることで信用が厚くなり収入につながりますよ

kelunkun
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます^^;大変申し訳ないですが、わたくしは一般的な職業の中で低コストかつ、高利益な仕事を教えて欲しいわけです。

関連するQ&A

  • 高収入の仕事

    40代のサラリーマンですが、給料が大して、あがっていなくて、将来、子供ができた時とか不安です。何か高収入の仕事ってあるでしょうか? 副業や起業でも良いです。

  • 資本コストの変化

    (1)企業の経営が安定し、リスクが小さくなった時、   資本コストはどのような変化があるのでしょうか? (2)(1)の理由は、なんでしょうか?    「リスクプレミアム」「要求利益率」は、どのように   関係しているのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします m( _ _ )m

  • 資本コストの計算の仕方を教えてください

    突然人事異動になるM&A担当になって1ヶ月の新米です。 財務諸表なんてよくわからんと言いつつ仕事と毎日戦っております。 初歩的な質問ですが、下記を教えてください。よろしくお願いします。 下記のような営業利益の会社を購入するとき、当社の資本金5000万円、資本コストを8%とした時、資本コストの回収は?ときかれています。 1年目営業利益 1000万 2年目営業利益 1500万 3年目営業利益 2000万 本当にこんな素人な質問で恐縮ですが、どういう意味で、どう計算したらよいのか教えてください。 お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。

  • 仕事の基礎って何ですか?

    将来起業したいと思っています。今は営業職をしています。 よく「仕事の基本は営業だ。営業が出来れば何でも出来る。」なんてことも聞きますが、僕が思うに仕事の基本は営業と企画だと思います。 実際起業するにあたって、これだけはしっかりと学んでおくべき事って何だと思いますか?

  • 誰にも迷惑かけない仕事ありますか

    誰にも迷惑かけない起業ありますか(誰にも迷惑かけない仕事ありますか) 会社では勤続年数も長く古株の方ですが、会社勤めはどうも苦手で、仕事処理能力は遅く、かつ非社交的性格なので、周りに迷惑ばかりかけて会社では使えない存在です。 なので、1人でできる起業を考えてます。(または利益に関係しないNPOの仕事) これなら、仕事処理能力が遅くても誰にも迷惑をかけないからと考えたからです。 起業といっても種類は多岐にわたります。 どれがいいのかわからず、そんな人間にふさわしい起業を教えてください。 もし、起業で無いのであれば人に使われる仕事でも在宅ワークでもよいです。 因みに転職センターで相談しましたら、ある程度、資金があって、顧客のニーズを満たせば、誰でもでき、性格が内気だの非社交的だのは関係ないと言われたのですが、そういうものなのかなあ、と 思いましたが、他にも別の考え方もあるかどうか知りたく投稿した次第です。

  • コストダウン

    従業員100名弱の機械装置メーカー 受注生産で仕込みなどは展開し難いです。 メーカーの宿命であるコストダウンの洗礼 は景気の上向きと反比例して厳しくなっております。 テーマが普遍的過ぎるかも知れませんが コストダウンの決め手は? 当たり前の事でも良いのでアドバイス願います。 (混沌としている事) ?海外に部品調達 少量/短納期・・・要調査(可能か?) 現在は全て国内調達 ?設計によるコストダウン 設計スタッフは日々受注案件に追われ青色吐息 (コストダウンで設計見直し→機能維持保障評価) の時間軸とモデルチェンジの時間軸が同じである事 が問題か?(言い訳か?) ?資材努力 大メーカーの様に"値下げを迫る”立場にありません。 やってくれるだけありがたい・・・というのが本音 ?社内加工に取込み 外部への資金流出は避けられるがキャパに限りあり 増員/増設はMIN受注時を考えるとリスク大

  • エアコンを点けたり消したりするコスト

    エアコンは起動時にかなりの電力を消費するからつけたり消したりはコストがかかるということは調べました。 うまく文章にするのが難しいのですが箇条書きにすると ○27~28度設定+扇風機だと蒸し暑い ○温度や湿度的には23~24度設定が一番気持ち良いが扇風機を合わせると寒い。 ○26度+扇風機では中途半端で頭がボーっとします。 ○一番気持ちよいのは23度設定で一気に部屋の温度を下げてクーラーを消し扇風機をつける方法。 この方法だと消してから40分(昼間の太陽がすごい時間)~3時間くらいは次に起動させません。 ○リビングダイニング(+キッチン)にいることが長時間いることが多く 部屋が区切られていないので他の部屋に比べて広く使わない部分が多数あるのに全部一気に冷やすことになる。 ○エアコンは去年の最新型なのですぐに部屋が冷えるのですが何故か時計の温度計を見ると設定温度+2度で止まってしまいます。 再びつくのは+3度~4度くらいです。なのでかなり部屋が暑くなります。 一般的には28度+扇風機で部屋にいる間は点けっぱなしが一番コストがかからないということですが 以上のような条件で一番コストが低い方法を教えて下さい。 寒さには大変強いのですが体温が人より常に高めで少しでも暑い時間が続くと 熱気あたりなのか気分が悪くなったり食欲がなくなり体調も悪くなるので 少々の暑さは我慢という答えはなしでお願いいたします。

  • 将来、起業するにはどんな仕事を経験しておくべきですか?

    現在、17歳ですが、25歳をめどに独立・起業します。 将来、起業するにはどんな仕事を経験しておくべきですか? 自分なりに色々調べましたが、情報が氾濫しすぎていて、混乱しただけです。 そこで実体験に基づくお話をお伺いしたいのですが、起業家や起業を目指している方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 今のところ、どのような分野にするかは全く決めていません。 それを決めるのに25歳までの時間を設けているからです。 この質問はそれを決めていくための意図もあります。 ここでいう仕事とは業種ではなく特に職種のことですが、業種に関しての意見でも構いません。

  • 調理の仕事で、

     調理の仕事をしています。  そんなに大きな店でもないので、メニューを仕込むのに、すべて5人前分作れるように、を基本(あくまで)に仕事をしています。(人気商品、不人気商品など、日によって臨機応変ですが。)  近々、大手のレストランに就職しようと考えているのですが、そこはいまおせわになっている店とは違い、一日100~200名をあいてに仕事をするので、どのような考えを持って仕事をするのか、まったくわかりません。  僕は将来起業し、自分の店を持って生活したいので、多くのお客様を相手に仕事をして、10~20人ほどの人数でお互い意思をある程度あわせながら仕事をする経験が欲しいと思っています。  話題のスポットに店を構える大手はたくさんのお客様を相手にどのようにコストや、売り方を考えて仕事をするのでしょうか。大量生産をして、あまったら使えるものは使い、やむを得ず使えないものは廃棄、なのでしょうか。  わかり難い質問とは思いますが、どなたかアドバイス、回答等、いただければ幸いです。

  • 生産性を求められない仕事ってなんですか?

    生産性を高めるとは、言い換えると効率よく仕事をするということです。効率よく仕事をすれば、同じ工数でも作れる製品の数がおおくなり、それだけ利益が生まれます。また、製造コストを下げることが出来き、利益率の増大、価格競争に勝利することによってもたらされる利益が増えます。   では、逆に生産性を求められない仕事ってなんですか?  私が思うに、 大学教授を始めとする学術研究者、小説家・画家などの芸術家だと思っています。勿論、大学教授には査定もあれば、小説家には締切がありますが、生産性・効率といった概念とは違うと思います。 皆様が何か知っておられたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう