• ベストアンサー

論述試験に実務経験は必要なのか?

arakororinの回答

回答No.1

情報処理技術者試験は、実務経験がなければ受験不可能もしくは合格不可能という事実はありません。 試験で問われるのは能力であって経験ではありません。その意味では経験は無意味です。経験があっても落ちる人はたくさんいます。能力があるかどうかが重要になります。能力があれば実務経験なしでも全区分合格は可能です。ただ資格マニアでもない限り全区分合格する意味はないと思いますけど。 「英検1級、2級等を受ける場合、英語で会話をした経験はあったほうがいいのでしょうか?」 という質問と同じと考えていいと思います。

yax6
質問者

お礼

無くても大丈夫なんですね。 私は資格マニアではないのですが、アレだけ価値ある資格があると、どうしてもコンプリートしたいという欲望が出てきます。。。 さて、勉強します。 ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m

関連するQ&A

  • 実務経験について

    前職がSEだったのですが当然、それは実務経験にはならないでしょうか? CFPの試験には先日の試験でおそらく合格できたと思って喜んでいたの ですが、実務経験にあたる経験が現在の職場である半年しかありません。 やはり、研修を受けてみなし実務経験を積むしかないのでしょうか。 できれば早めに認定をいただきたいのですが何かいいアドバイスがあれば 宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士3次試験のための実務経験の職場について

    不動産鑑定士に合格した後、働きながら公認会計士試験を受け、科目免除+科目合格をつみかさねながら2次試験の合格までたどりつきました。 公認会計士試験の3次試験を受けたいのですが、年齢的に40を超えていまます。また転職をしようにも監査法人の口はありません。 実務経験だけどこかで積んで、3次試験を受けたいのですが、どこで実務経験を積めばよいのでしょうか? 個人の会計事務所さんですと、監査実務の経験はできないように思うのですが、そのあたりの事情を教えてください。

  • 不動産鑑定士の実務経験、新試験制度について

    実は、今月、不動産鑑定士の2次試験に合格した知人がいるのですが、彼曰く、「現行試験制度では2次試験の合格の前後を問わず、2年間の実務経験がないと、3次試験合格のための講習会や3次試験の受験資格が得られない」とのこと。そこで、実務経験として認められる部署(グループの不動産会社)への異動希望をここ2年間ほど出しているらしいのですが、なかなか希望が認められず、一方、年齢的なこともあり、(2次試験に合格したので)最近では転職も考えているらしいのです。   そこで、2点ほど質問なのですが、 (1)実務経験として認められる仕事や従事期間というのは、かなり範囲が限定されているのでしょうか?(ちなみに、彼は地方銀行で法人向け融資の仕事をしています。) (2)2006年から試験制度が変更になり、実務経験なしでも、講習会を受講し修了試験に合格すれば、不動産鑑定士になれる制度になるといのこと。そうであれば、現状の職場と部署に留まって、(仮に机上であっても)2次試験後も勉強を続け、2年後に講習会を受講し、最終試験に合格した後で転職を考えた方が、ずっとリスクが少なくなるのでは・・・という気もしています。 何かアドバイスできないだろうか、と思ってるのですが、不動産鑑定士の業界の事情等不案内なので、どなたか、事情に詳しい方にアドバイス頂けるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 証券アナリスト 実務経験

    ■「証券アナリスト」資格取得を考えています。 ■私は現在学生なのですが、仮に一次、二次合格しても、「証券分析の実務経験を3年以上有すると認定された方は、日本証券アナリスト協会の検定会員として入会の資格が付与」とあるので、実質、学生には「証券アナリスト」資格を取得できないのでしょうか? ■具体的に実務経験とはどのようなものでしょうか? ■学生の時から「証券アナリスト」を目指していた人、社会人になってから取得を考えた人、取得者のみなさん、ぜひその経験をお聞かせください。

  • 技術士1次試験の翌年には試験は受けられないのですか?

    技術士に挑戦しようと思っているのですが、今は、1次試験合格後、その翌年には2次試験を受けることが出来なくなっているのでしょうか? 4年以上又は7年以上の実務経験を経て初めて2次試験を受けられるようになるのでしょうか? (やはり、実務経験年数は1次試験合格後ですよね?) 宜しくお願いします。

  • 電気工事士1級の実務経験について

    電気工事士一種の試験を合格➕実務経験3年で免許発行とありますが、試験合格の有効期間はありますか? 極端な例として20歳の時に電工1種試験合格し、電気業界から離れる(実務経験3年未満の状態) その後50歳の時に電気の仕事に携わる 53歳で実務経験を満たした場合免許証の発行はできるのか?

  • 公認会計士になるための実務経験について

    公認会計士試験において (1)短答式・論文式の試験に合格 (2)実務補習所の必要単位を取得 (3)実務経験の条件を満たす ことで公認会計士になれるということですが、例えば35-40歳くらいの 人間が実際に(3)実務経験を積むというのは難しいのではないかと思うのですが、実際のところどうでしょうか?詳しい方教えてください。

  • ボイラー技士1級って取得に実務経験が必要ですか?

    最近、協会のHPやwikiを見る限り、1級の試験に合格すれば免許が取得できると書いてあるのですが、法令が変わったのでしょうか? 前は1級は実務経験がないと試験は受けられても免許はもらえなかったと記憶しております。 今は違うのでしょうか?

  • CFPの実務経験について

    先月の2級FP試験で自己採点で合格してるようなのででいろいろ考えています。 AFP認定後、CFP取得を視野に入れております。 そこで質問なのですが、CFPに認定されるための実務経験なのですが一般企業に勤めている場合どのような職、仕事をすればよいでしょうか。 私は派遣会社の役員をしています。主な担当は総務、財務、人事です。(総務担当役員です。) CFPを勉強して仮に合格できたとしても実務経験がないとなったらみなし実務などでお金を使いたくないので。

  • 土木で必要な資格試験

    土木の仕事関係で取っていた方が良い資格試験を教えてください。 施工管理技術者は当然ですが、実務経験が必要です。 実務経験がなくてもとれる資格が有るといいです。 土木技術検定試験(2級土木技術者)が有るようですが、 これは権威ある試験ですか。 後、測量士補が有るようです。 コンクリート技師は実務経験が必要なのでしょうか。 他に何かあれば、教えてください。