• ベストアンサー

車に乗っているときに雪崩にあったら

先日、車が雪崩に巻き込まれたニュースがありましたが、もし自分が運転中に雪崩にあったら、どのように対処したらいいのでしょうか。 何を準備しておけばいいでしょうか。 仙岩トンネルではないけれど、近くのトンネルを通る予定があるんです。 しかも0歳と2歳の子供が一緒です。 もちろんお天気と相談しますが、気温が上がったときの方が危ないのかもなどと思うと不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yspec
  • ベストアンサー率22% (58/255)
回答No.1

常に食べ物と飲み物を持ち歩く習慣をつけておくのはどうでしょう。車の中に放置するわけにはいかないでしょうから、毎回持ち歩くしかありませんね。 雪崩の規模にもよるでしょうが、実際大規模なものに巻き込まれたら、その段階で押しつぶされて即死か、うんよく助かったとしても、自力でどうこうできるとは思えませんので、いかに救出まで生き延び続けるかがポイントかと。 あと車のなかで自由がきく状態であるのならば、自分で居場所を救助隊に告げるか、自力で脱出を試みるのも良いかもしれません。 携帯電話を手の届く範囲に置くことも必要かも知れませんね。 あとは笛なんかどうでしょう。実際怪我おったり疲労が溜まると、救助隊が近くにいても助けを呼び続ける体力がないかもしれません。 そんなときは笛を常に鳴らし続けるなどして自分の位置を伝えるのも手かと。人の声よりも響きやすいですし。 あとはフロントやサイドのガラスを割るためのハンマーでしょうか。カーショップ辺りに売ってます。脱出しようにもドアが変形したり、雪の重みで開けられない場合には、ハンマーで割るのもいいかもしれません。雪は水と違って一気に内部になだれ込んでくる事はまずないでしょうから。ガラスをわってあとは自力で上を目指す方法もあるいは可能かも知れません。 状況によっては、空気が遮断されて窒息の可能性や、排気ガスの流入などの二次的な危険性もあるしケースバイケースでしょうが、上記ぐらいは備えておいてもいいでしょうね。 あと一番重要なのは、必ず行き先を告げて出かける事だろうと思います。あなたがいまどこにいるという情報がなければ探しようもありませんし。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >常に食べ物と飲み物 子供用は常備してあります。車の中に放置しています(^^; 大人用も準備していくことにします。 >携帯電話 あのあたり一帯は圏外なんです。 >笛 >ハンマー 今日、買ってきます。携帯が使えないから、外部と連絡をとるのは無理だと思っていました。笛は思い付きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • iceman2
  • ベストアンサー率17% (132/767)
回答No.5

あとは、出発前に家族にきちんと連絡することでしょうか。 予定ルートと、到着予定時間位は知らせておきましょう。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家族フルメンバーでの移動です。 関東に住んでいる妹にでも連絡しておくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yspec
  • ベストアンサー率22% (58/255)
回答No.4

NO.1です。 他の方の情報を補足するなら、ライトは少し値が張ってもLEDライトにするべきです。 発光ダイオードは、消費電力がとても少ない割に非常に明るいので、いざというとき電池切れなどという症状が起きにくいし、長時間の連続しようにも耐えやすいです。 あと手のひらサイズに折りたためるシャベルがホームセンターやカーショップに売ってます。 全員があなたぐらい備えられれば、理想なんでしょうね。見習いたいです。

pideon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 LEDライト買ってきました。 >あと手のひらサイズに折りたためるシャベル あぁ読んでから出かければ良かったです。 今のところ、明日の予定になりました。無事に行けますように。 今日の買い物でも何回か滑りました。 雪って怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

どの程度かの規模にもよりますが、ドア自体は水でも開かなくなりますから、雪では押しのけてあけることは先ず無理です。 動くことも車体が潰されているでしょうから、難しいでしょう。 普通の道路なら、直ぐに救助隊が出るでしょうが、生きているのを知らせないと、二次被害を考えて遅くなりますので、携帯は雪で電波が吸収され届かない可能性もありますが、手元においておき、 更に、家の倒壊時や遭難時などに有効性が実証されてきているのは、笛ですが、雪崩れに巻き込まれたときも、体が動き、空気の空間がアレが有効でしょう。 今は小型の専用のが売っていますので、携帯や財布に取り付けておくのが良いでしょう。 私たち家族では、同じように取り付けているのは、上記の笛以外に、小型の懐中電灯です。小さな電池を使い、大きさは単4電池以下です。 我々が使っているのはマグライトの最小のですが、LED使用のがあれば、其れのほうが長時間使えます。 なお、なだれの場合は低温も問題ですが、其の前に口や鼻の中に雪が入る事が致命的ですので、両手で押さえて最低限の空気は確保することです。 子供を守ることは・・・・専門家の答えを待ってください。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >携帯や財布に取り付けておくのが良いでしょう これならどこにあるかわからなくなる心配が少ないし、非常時に備えておくと安心ですね。 ライトと笛、いつも付けておくことにします。 >私たち家族では ご家族全員が付けていらっしゃるんですね。見習いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarepond
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.2

雪に完全に埋もれてしまったら 雪の重さはとても重いので 自力で脱出は無理かもしれませんが・・・ ドアが開かなくてもサイドの窓から出れる場合を考えると ガラスを割る専用のトンカチみたいなもの。 雪の中からの脱出を考えると車内にシャベルが必要。 真っ暗になるかもしれないので懐中電灯。 救助を待つのに食料。 当然寒いので毛布。 簡易トイレがあるといいかもしれない。 と まぁ きりがありませんが できれば やばいところには極力行かないことでしょうか。  

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >簡易トイレ これは重要ですね。今日、買ってこようと思います。 >できれば やばいところには極力行かないことでしょうか。 仰るとおりです。 年末年始に帰省して、現住所に戻りたいだけなんですが…… 昨日のニュースで『陸の孤島』などと呼ばれていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なだれの可能性

    なだれの可能性 今度27日より信州の栂池にてボードをしに行きます。 今、栂池でも300くらい雪が積もっているそうですが、今週になり急に気温が上がり、また週間予報では26~27日が雨の可能性もあることもあり、なだれを心配しています。 今までボードは6年経験があり、なだれにあった経験はありませんでしたが、「なだれは春スキーなど、気温の高いときに起こりやすい」という話も聞いたことがあります。 ほとんどが1月に滑ってきましたが、1月は当然気温が低いために起こらなかったんだと思いますし、3月に滑ったこともありますが、それでも起こったことはありませんでした。 それは運がよかったと解釈すべきなのかなとは思っています。 もちろん、整備されていないスキー場(ゲレンデ外など)では可能性もあるんだとは思いますが、やはり、急に気温が上がった=ゲレンデ内でもなだれに遭遇する可能性というのは高いのでしょうか? ちなみに、コース上部に行くことはあっても、コース外をすべる予定はありません。 万が一、ゲレンデ内でなだれに遭遇した場合の対処もあればアドバイスお願いします。

  • スタッドレスタイヤでない車での松本までの運転

    先日車を買いました。基本的に都内の運転だけなのでスタッドレスタイヤは買っていないのですが、急な不幸により長野県松本市まで運転することになりました。今週末の天気(最高気温10度、最低ー2度)でスタッドレスが必要ということはありますでしょうか。素人質問ですいませんが、車で家族を連れて行く必要が急にできたため、質問させていただきました。

  • 車の運転が怖い

    ここ数年夜間の車の運転がしづらいなぁと感じていました。 対向車のライトが異様にまぶしく感じ、雨が降ると最悪で街灯の 光が反射してセンターラインが見えません。 視力の低下は感じないのですが・・・ そしてここ半年くらい。昼間の運転にも支障が。 昼間は見えないことはないです。 でも、有料道路みたいな周りがスピードを出していて 多車線の道路になるとすごく怖く感じます。 で、問題はトンネル。先が見えないくらい長いトンネルになると 怖さが倍増。先日も手足がしびれ、動悸がして緊急停車しました。 18歳で免許を取得して18年。今までは怖いと感じたことなんて 全然なく、どっちかというとスピードを出すほうでした。 きっかけも思い当たらず、事故も起こしたことはありません。 車が大好きで去年新車を買ったばかり。 今の自分の状況にとても戸惑っています。 これって治るものなのでしょうか。。。 目の事は眼科。心理的なものはどこに相談したらいいんでしょう。 わかる方いましたら教えてください。

  • 全自動運転の車は日本で普及すると思いますか

    全自動運転の車は日本で普及すると思いますか。 最近テレビのニュースでときどき全自動運転の車の話題を報じています。 アメリカでは4年後には実用化に向けて準備をしているそうです。 日本はアメリカに比べると遅れをとっているそうですが、それでも この先高齢者がどんどん増えますので シニア世代でも安心して車に乗れる(運転できる)よう、開発を急ピッチで進めているそうです。 シニア世代にとっては便利なもので実用化されればいいなと思いますが、 現実には「普通の車が走っている道を一緒に全自動運転の車が走れるのだろうか。」という 疑問も感じます。 もしコンピューターが故障したらどうするのだろう?とも思います。 「全自動運転の車」は日本でも普及すると思いますか。

  • 水越トンネル火災

    先ほど放映されていた「学べるニュースショー」という番組の中の 水越トンネル火災で、事故車に近かったのは、トラックの運転手 でしょうか、それとも、2キロ近く壁沿いに避難した人でしょうか? 一緒に観ていた家族と話が分かれ言い合いになっています。 助けて下さい。

  • 車の保険

    今度大人数で片道車で6時間位の遠出をする予定なのですが、 運転手の負担が大きいため皆で運転することになりました。 私はペーパードライバーなので運転する側ではありませんが、 車の保険は車の持ち主のみ対象の為 万が一を考えると、とても不安でなりません。 勿論普段から皆は安全運転をしてくれているので 大丈夫だとは思いますが 保険にしっかり入っているレンタカーの方が と思ってしまう自分がいます… 旅行に参加する一部の子に相談したところ 心配し過ぎだと言われて 何より信用していないという印象を与えてしまいました… やはり私が神経質過ぎるのでしょうか?

  • 車の中の電気について

    今、(現在PM6時)私の車の中の電気が点いたままになっていると、 近所の人が教えに来てくれました。 いつから点けていたのかは全く気がつかなかったのですが、 昼に買い物から帰ってから!?、と推測すると、 少なくとも6時間は点けっぱなしだったことになります。 こういう場合、車にどういう影響があるんでしょうか? バッテリーとかでしょうか? 私はどういう対処をすべきでしょうか? 近くのガソリンスタンドに行って相談したほうがいいですか? 私は普段運転するだけの人なので、車の仕組みとかにはうといです。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • バイク運転時の恐怖心(トンネル走行時)について

    私は、スクーター(125cc)に乗っている者です。 最近(約1年前位から)、トンネル走行時に、急に不安・恐怖心を抱くようになってしまいました。 以前は、恐怖心を抱くことなど全く無かったのですが、トンネル内に入る直前に、急にトンネル内の照明の暗さのせいかもしれませんが、何か急に圧迫感を感じるようになって、『早くトンネルから出たい。』と思うと同時に不安と恐怖心が強くなって、『このままだと、転倒してしまうのではないか?』『めまいを起こしそう。』とパニック状態とも思えるような状態になってしまい、行く先にトンネルが見えると、とても怖く感じてしまい、遠回りしてでも迂回できる道を探して走行しています。 特に飛ばして走っている訳でもなく、大体、法定速度(50キロ~60キロ)程度で、普通に車の流れに沿って、無理をせずに早い車が後ろから来た時には、左に寄って道を譲ったりして周りに迷惑を掛けないように心掛けて運転しています。 ちなみに、私に持病等はありませんし、過去にバイクで転倒した経験もありません。 車の運転の際には、このような不安・恐怖心は無いので、自分でも変だなと思うのですが、原因が良く分かりません。 バイク乗りの方で、「私と同じような経験をお持ちの方」や「対処法として運転に自信のある方」にいろいろと教えていただけると本当に助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 車の事故を心配しすぎるのですが・・

    たびたびお世話になっております。 昨日、職場のことでここで相談させていただいたのですが、それともうひとつ、悩みがあるのでよかったらアドバイスをください。 私の彼氏(婚約中)は、出張が多く、400kmの道のりを高速道路を運転して行きます。10日に1回、1泊です。電車を使ってと言っても、田舎なので車のほうが便利らしいのです。 彼は運転は嫌いではないし、慣れた道だから大丈夫と言っています。実際、2年間無事故です。 ですが、疲れて寝そうになった、としょっちゅう言っているし、高速ですから事故=大きい、ですよね? 自分の車通勤もストレスなのですが、彼の心配もストレスになっています。 ちなみに、今まで私は車の大きい事故にあったということはありませんが、周囲の話をきいたりニュースをみて不安になっているだけです。 よろしくおねがいします。

  • 慣れない車旅行

    もうすぐ4歳の息子と1歳10ヶ月娘を連れて、 川口から那須ハイランドパークの近くへ、車で旅行する予定です。 車になれていない娘が心配です。 先日も、15分ほどで車中で吐き、シートを汚してしまいました。 内科で、吐き気止めの薬は用意済み。 車を所有していないので、練習が出来ないんです。 準備しておいた方が良いもの。吐いてしまった時の対応の仕方。 その他 車の中で楽しく過ごせるグッズや遊び。 何でも良いので教えて下さい。 あと那須ハイランドパークの近くで、 安くて子供が楽しめるところや、雨の日でも遊べるところを ご存知でしたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 車のバッテリーの寿命と充電について詳しく解説します。
  • 放電しきってしまったバッテリーの充電方法と充電器の選び方について説明します。
  • バッテリーの充電状態を確認する方法とバッテリーの寿命を延ばすための注意点について解説します。
回答を見る