• 締切済み

教えてください!!

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 ご質問の背景や質問者さんの取り組まれているレベルがわからないのですが、次のような取り組み方はヒントになるでしょうか。 「薬」がどのような物質なのか(それ自体がたんぱく質なのか、脂質・糖質なのか、無機質なのか)によっても考え方は違いますが、総じてたんぱく質に「作用する」方法としては、概ね次の3つがあると言えるでしょう。 1 たんぱく質を分解する  最も単純なものです。塩酸がゆで卵を分解する、硫酸で皮膚がただれるということは納得しやすいでしょう。無機殺菌剤の多くは菌の細胞壁を破壊しますし、抗生物質の一部もこの作用と言えるでしょう。 2 たんぱく質に結合して特性を変えてしまう。  「酵素」はたんぱく質であり、他の物質がその作用基に結合すると酵素活性が失われます。その他にも、生物では細胞同士の接続等、たんぱく質の特定の作用基が特定の結合をもたらす役割を担っています。病気に対して投与されるいわゆる「薬」のほか「毒薬」の相当多くがこの種類に該当するでしょう。 (結合特性を変えることで分解につながることもあり、上記1と明確に区分けすることが難しい場合もあります。また、「鍵穴」構造に結合する場合のほか、たんぱく質の立体構造(ねじれ・重なり具合)を変えてしまう場合もあるでしょう) 3 複数のたんぱく質分子に結合し大きな分子を形成する。  あまり良い例を知らないのですが、例えば、豆腐を固める「にがり」は分子自体の組成を変えつつもこの例としてあげても良いかも知れません。 ご質問はかなり高度なレベルにあるようにも思われ、その場合は一笑に付していただくことになると思いますが、さてさて、多少なりともお役に立てれば幸いです。

noname#14697
質問者

お礼

おはようございます。すごく参考になりました。今から,レポートに取り掛かろうと思います。文系の学部のためあんまり薬の授業は得意ではなくて・・・って言い訳ですね~ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 蛋白毒素とワクチンについて詳しい方、教えてください!

    (1)蛋白毒素 細菌の産生する蛋白毒素3つ挙げ、そのそれぞれの作用機構を説明する。 (2)代表的なワクチンを1つ挙げ、性状と感染防御を付与する機構について説明する。 調べてもわからず苦戦しております。わかる方がいらっしゃったら、お願いいたします!

  • タンパク質相互作用を調べる

    現在あるタンパク質についてどんなタンパク質と相互作用しているか(homodimerを含めて)を簡単に調べる方法を探しています。数個のものを調べるのなら論文を読めば済むのですが、100以上の蛋白質について調べようとしているためこの作業がかなり大変です。何かいいデータベースでもないでしょうか?

  • スタウロスポリン

      スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼに対する阻害作用がどのような機構で起こるのか教えてください。

  • 大腸菌のテトラサイクリン耐性

    テトラサイクリン耐性を持っている大腸菌、というのは一体どのような機構をしているのでしょうか。 テトラサイクリンは70Sリボソームでのタンパク質合成を阻害する作用があるのですよね? 大腸菌はばっちり作用の対象に入っていると思うのですが……。

  • Native-PAGEをウェスタンに使う

    色々な論文でNative-PAGEをウェスタンに使っています。私も2つのタンパクの相互作用を見るためにアクリルアミドの%を振って試してみましたが、どうもタンパクがうまくながれません。ちなみに見たいタンパクは100KDです。 この手法を試された方、一般的な注意点などありましたら、アドバイスいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 共免疫沈降でのfigure

    共免疫沈降を行ったというfigureで分からないことがあります。 ○○タンパクと××タンパクとの相互作用を調べるために、共免疫沈降を行っている論文があるんですが・・・ IP,α××;Blot,α○○ Lysate;Blot,α○○ 上のような表記の時、 (1)αは何を表しているのか。いづれも目的とするタンパク名の前に表記されています。 (2)全体として一体何を表しているのか。 これだけじゃ分からないのかもしれませんが・・・

  • トヨタ生産方式の課題

    学校の論文で困っています。 トヨタ生産方式について論文を書きたいと思っているのですが、 トヨタ生産方式に課題かだいはありますか? できればその課題について詳しく教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小論文でノートパソコンについてしらべています。

    現在学校の課題で自分の興味のあることについて小論文を書いているのですが、そのテーマとして私は「ノートパソコンの進化と歴史」みたいなタイトルで書いているのですが、いまいちうまくまとまりません。 ちなみに現在の簡単な構成と内容 (1)はじめに pcは必要不可欠だ。 (2)ノートの歴史 始まりは... で (3)os (4)cpuとバッテリー (5)最後に 見たいな漢字で書こうと思っているのですが・・・  論文経験がないため?いまいちわかりません・

  • 謝辞のところでの研究費の記載について

    科学研究費の申請を考えています。 いま、分担研究者としておこぼれのように一つの課題で研究費をもらっています。 新規に自分を研究代表者とするような科学研究費の申請を考えています。研究課題は違うものの、少し内容が被るところがあります。そのため、成果を論文化した時、どちらの研究課題のほうにも関連が出てきそうです。 論文発表の際に、謝辞のところで2つの研究費を記載するのはありなのでしょうか。 駆け出しの素人研究者なので、初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。