• ベストアンサー

テトラカルボニルニッケル(0)について

テトラカルボニルニッケル(0)はなぜ四面体なのでしょうか? 基本的にd軌道の電子の数が10の物は正方形型だと思うのですが。 わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。。

noname#18382
noname#18382
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Niは普通 3d8 4s2 ですが、Ni(CO)4では 3d10 4s0 になってます。従って、COのローンペアが配位する軌道は 4s と 4p×3 なので、sp3混成軌道になっているわけです。 dが10のものが正方形型という話は始めて聞きましたが、どんなものがありますか? たとえば、Zn錯体はほとんど正四面体構造だと思いますが・・・

noname#18382
質問者

お礼

お礼遅れてすいません・・ sp3混成になっている仕組みはよくわかりました。 あ、Zn錯体とか正四面体構造ですよね-_-; なんかいろいろ勘違いしてました; ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • カルボニル錯体

    遷移金属カルボニル錯体は18電子則において安定である、と教科書に書いてあるのですが、この原因が何か分かりません。配位場理論で考えてみると確かに18電子はいるとd軌道の非結合性軌道でいっぱいになり、その上の反結合性軌道には入らないので安定なのかもしれませんが何故このようになるのでしょうか?π結合なんかも考慮してのことなのでしょうか?

  • 鉄やニッケルのエネルギーバンドについて

    鉄やニッケルは金属状態では3d軌道がエネルギーバンドを形成しているという 記述が本に載っていたのですが,これは自由電子が金属中を動き回ることによって できるものなのでしょうか?

  • ニッケルイオンについて

    ニッケルイオンNi2+に含まれる電子の数と中性子の数を教えてください。

  • 不対電子の数が最大のものについて

    不対電子の数が最大のものについて クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン(全て電荷は2の場合です。)のうち不対電子の数が最大のものはどれか?という問題が出され、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルはそれぞれ3d軌道には電子が5,5,6,7,8入っていて、4s軌道には1,2,2,2,2ずつ電子が入っているという情報があり、ちなみに答えはマンガンイオンみたいなのですが、なぜなのかわかりません。 わかるかたいましたらマンガンイオンが最も不対電子が多くなる理由、また、それぞれの不対電子の数などについて教えてもらえませんか?

  • 危険な試薬の処置法 ニッケルカルボニルetc

    会社の納屋で探し物していたら 古い試薬が鉄箱に詰めて 奥から出てきました。 その中の1本が、瓶にニッケルカルボニルと書いてあり 液漏れしてました。 危険物 ドクロマーク 不慣れな者は触るな!!と 書いて有ったので、ビニル袋に 入れて 窒素雰囲気のBOXに入れて帰りました。 そばに誰も聞く人が居なかったので、この処置で 良かったでしょうか?? ついでに リチウムアルミハイドライド?と記載が 有るアルミ袋も包装が膨らんでいたので、窒素雰囲気 に入れてきました。 上司はどこかにお出かけで捕まえられず、 退職した元の先輩も 病気で入院中で、 対応もらえなかったので 誰か教えてね。  

  • カルボニル化合物の反応性について

    カルボニル化合物の反応性についてです。 アルデヒドはケトン化合物より反応性が高いである。 立体的要因としては、ケトンの場合、カルボニル炭素のまわりの立体障害が大きいので、ケトンのほうが反応性が低いである。 電子的要因としては一体なんでしょうか?

  • 電子配置について

    Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。

  • カルボニル配位子への逆供与について

    金属と一酸化炭素配位子の結合を教えてください。 僕の大学の図書館の本をみると、金属から一酸化炭素へのbackbondingは、金属の軌道から一酸化炭素の反結合性軌道への電子の受け渡し、と書いてあります。ここで言う反結合性軌道と言うのは、炭素と酸素のπ*軌道ですよね? だとしたら、その軌道は炭素と酸素の電子ローブの向きが違っているはずだと思います。 でもインターネットの化学のサイトでは、炭素と酸素の電子ローブの向きが同じです。これってπ*軌道じゃなくてπ軌道ですよね? 一体どちらが正しいのでしょうか? そしてもしもインターネットの情報が正しいのだったら、電子が入ってるはずの軌道へさらに電子を受け渡すと言うのはどうゆうことなのか教えてください。新しい軌道の混成がおきるのでしょうか? ちなみにそのインターネットホームページは下記です。絵へのリンクを直接載せるのは規約違反なのでトップページを紹介します。 http://www.chem-station.com/ の中の『有機って面白いよね!!』のなかの「新着記事 『遷移金属と金属錯体~理論編~』」の下のほうに書いてあります。

  • ニッケルとクロム合金(非磁性)の電子配置について

     ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。

  • d電子数の数え方

    金属錯体の中心金属のd電子を数える方法ですが なぜ族番号から酸化数を引いた値なのでしょうか。 例えば酸化数0のVの場合、d電子は族番号と同じ5 と数えられるみたいですが 電子配置自体は4s軌道に2電子、3d軌道に3電子ですよね なぜ、s軌道分までカウントするのでしょうか。