• 締切済み

アマボクシングの腹筋強化

koko49の回答

  • koko49
  • ベストアンサー率67% (95/140)
回答No.1

先輩と顧問とに挟まれて、大変ですね。 どちらの意見も正しいと思いますが、目標の持ち方次第ですね。 短期的(1ヶ月~3ヶ月)か中長期的(3ヶ月以上)かですね。 まず、先輩が言っているのは次の試合に勝つための短期的な目標です。 プロの話ですが、25歳ぐらいで体が出来上がった選手がボディをそれ以上集中して鍛える必要はないです。(もちろん、腹筋のトレーニングは毎日するものです。)限界に近いレベルまで腹筋を鍛えていますので、そこからの極度な向上は望めません。それよりも技術的なもの、スタミナのレベルアップを図るべきでしょう。 高校1年生ということであれば、まだまだ体は出来上がっていませんので、今のうちに基礎体力をつけることが大切です。 3ヵ月後の試合だけを考えるのであれば、ディフェンス、コンビネーション、スタミナUPの練習というのは有効です。むしろ、腹筋の練習を増やしてもその段階では間に合いません。しかし、これは次の一試合に限ってのこと。(それでも毎日腹筋のトレーニングは必要です) しかし、高校1年生なら、短期的な目標ではないですよね。 3ヶ月以上の中長期的なスパンで考えたときは、まず腹筋を鍛えることが大切です。そもそも筋力が十分でないなかで、技術的な話をしてもパワーが無いですよね。コンビネーションといっても腹筋が弱かったら、パンチも回転もでてきません。まだ、感覚的に掴んでないでしょうが、腹筋がなければパンチの切れも出ないのです。 どんなスポーツでもそうですが、腹筋、背筋は体幹といって体の軸になる部分ですので、物凄く重要な筋力です。この体幹が強ければ、ボクシングで言えば、ボディの打たれ強さだけでなく、バランスが崩れなくなったり、パンチ力が強くなったりします。ですので、体制を崩した場面でもパンチを出せます(どんな角度からもパンチが出せる)し、パンチの回転も速くなるのでコンビネーションもできるようになります。他のスポーツで言えば、サッカーのシュート力、野球の球威、テニスの打球のスピード、陸上競技のスピード・ジャンプ力、などありとあらゆる部分で重要な要素となっています。 トッププロのメンタルトレーナーはどのスポーツにも共通して言えるのが、トップアスリートになりたければ腹筋を鍛えることと言っています。 メンタルトレーナーとはスポーツ選手の心理的な部分の強化、たとえば試合の時に緊張しないようにするとか、緊張した中で最高のパフォーマンスを出せるようにするとか、そう言った部分を指導するトレーナーですが、自信のある選手と自信が無い選手の差は腹筋を鍛えているかどうかにあると、色々なスポーツを通して見てきているのです。 「あまり顔を見せない」でも、顧問の先生は分かっていると思いますよ。見てないようで見ていると思います。 結論から言うと、みんなの腹筋の練習が足りていないんですよね。何年も生徒を見てきていれば、見に行かなくてもみんながどんな練習をしていて、どの練習をサボっているかはお見通しだと思います。 その中で、強くなった選手とそうでない選手も見てきたでしょうから、強かった選手に共通していたことも分かっていたと思います。 たぶん、かっこいい練習や小手先の技術的な練習は率先してやるけど、地味な練習はおろそかにしがち、今までの生徒がやってきたことをよく知っているのではないでしょうか? もし、先輩の前で腹筋の練習をするのが難しいようでしたら、自宅に帰ってから筋トレしてはいかがですか? 将来、プロになろうがなるまいが、ボクシングしようが他のスポーツをしようが、腹筋を強くすることはお勧めします。 是非頑張ってください。

関連するQ&A

  • ボクシングのスタミナをつける練習

    こんにちは。 ボクシングで一番スタミナを付けるのに適した練習は何でしょうか? ロードワーク? 3分間ダッシュ? スパーリング? 出来ればその具体的な練習方法や必要な栄養とかも教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 呼吸法について

     現在ボクシングをやって1年になります。  学校のクラブ活動ボクシングをしていて、で、スパーリングをしていると先輩から「腹式呼吸をするな」と注意がされます。  そこで何故腹式呼吸をすると注意されるのかがわかりません。  また、スタミナが苦しくなってくると自然に腹式呼吸をしなくなる方法はあるのでしょうか?  教えてください。

  • スタミナに頼らず、効かせる蹴りって・・・?

    私の所属しているジムではとにかく「根性」「スタミナ」を強要されます。 練習できついトレーニングを続けているにも関わらず、スパーリング、試合だと スタミナがすぐ切れて、上手く蹴れません。 ジムのコーチからは 「じゃあ、もっとスタミナをつけろ」としか言われません。 やはり、スタミナがなければ「武器」にはならないのでしょうか? 本当の達人だと、「ある程度、歳を重ねても強い」というのは妄想でしょうか?

  • ボクシングスタイルの参考になる選手

    私は去年から進学先が遠いのでジムに夏休みしか行けなくなりました。 しかし、ボクシングは続けたいと思っており一人でリカルド・ロペス選手を参考に練習していたのですがもっと様々な選手のスタイル、というか戦い方を見て勉強したいと考えるようになりました。 そこで質問なのですが、皆様の思う「ボクシングの教科書」と称されるような選手を教えて欲しいのです。私はトレーナーやスパーリングしていただくプロの選手に面白いボクシングをするなとよく言われるのですが、私的な考えとしては基本に忠実なボクシングが出来なければ変則的なボクシングが出来ないと思うので自分の戦い方は出鱈目なのだと思います。それについて皆様はどうお考えになるのかも回答に加えていただけると嬉しいです。 今年私はプロテストを受けられる年齢になるので、親は反対気味ですが受けようと思います。 トレーナーは「スタミナが付けばまあ大丈夫やろ」と言っているのでスタミナと共に技術面も向上させたいです。

  • スパーの時のグローブは?

    ボクシングの練習にマスやスパーリングがありますが、通常これらの練習の時は何オンスのグローブを使用するのでしょうか?経験者、現役選手教えてください。

  • ディフェンスの練習方法

    空手(寸止め)を1年半、キックボクシングを半年やっています。 どっちも週1~2回の練習です。 まだ経験が浅く練習量も足りないので、こういう質問は生意気かもしれませんが、ディフェンスが苦手でどういう練習をしたらいいかも分かりません。うまい人とスパーリングをやるとパンチをまともにくらい、くやしい思いをしています。パンチをよける、見極めるというのは、やはり何度も打たれて目を慣らすしかないのでしょうか。ディフェンスの効果的な練習方法というのはありますか。また、キックボクシング教則本などのビデオは参考になりますか。よろしくお願いします。

  • スパーリングなしでボクシングは強くなれますか?

    26歳の男です。 ボクシングを始めたくなりました。 甘いと思われるでしょうけど脳損傷や顔に傷がついたりボコボコになるのが嫌なのでスパーリングなしで強くなりたいです。 目標としては喧嘩はしませんが素人やヤンキーとどつきあいしても普通に勝てるレベルになりたいです。 いつもボクシングみてて不思議なんですが相手のパンチをヒョイヒョイよけたりするじゃないですか。 あれってどういう訓練で身につくんでしょうか? スパーリングなしでも強くなれるのか 相手のパンチをよける技術はどうやったら身につくのかボクシング経験者の方ご意見お願いします。

  • 亀田選手のスタイル、戦い方について

     昨日の結果については出尽くしているので、触れませんが、彼のファイトスタイル、戦い方に拙さがあったように思います。  ・右ジャブ、リードパンチが出せていない  ・ガードを固めて前進し、正面からファイとしていた  ・フットワークを用いていない  ・何が何でも倒そうとするあまり、気負いが目立ち、過去の試合と比べ、スピードがなかった。  ・攻めるラウンドと休むラウンドのメリハリがない。  ・インファイトに固執し、アウトボクシング、出入りがなく、いたずらにスタミナをロスした。  と私は思いました。確かに派手なKOの方が観客は喜ぶでしょう。でも選手寿命、ダメージを考えればアウトボクシング、フットワーク、ヒットアンドアウェー、ディフェンステクニックも必要だと思います。  あれが亀田父さんのボクシングだとすると、長期安定王座は難しいように思います。  目の肥えたボクシングファンなら私と同じ考えをお持ちだと思います。素質があるだけに、工夫をすればもっと伸びる素材だと思います。  私は大場政夫×チャチャイチオノイ戦からボクシングを見て30年になりますが、亀田は育て方によっては具志堅、渡辺クラスの王者になれると思います。  昨日の試合は全盛期のF原田さんのラッシングスタイルを彷彿しました。  やみくもに打ち合うだけがボクシングでないような気がしました。スマートなボクシングも必要じゃないでしょうか?この辺をトレーナーにも指導して欲しいのですが。  

  • サッカー小2 子供が試合に出てもボールに向かわない

    小2の子供が昨年秋からサッカーをはじめました。 練習はしていてリフティングも20回近くまでできるようになりましたし、一対一のスキルも最低限はあると思いますが、試合になると全くボールに関わりにいきません。 試合をしても、ボールや味方のまわりをぐるぐる回るばかりで試合に関わらない。ボールにまったくふれない状況で試合が終わってしまいます。 動き方がわからないのか?ディフェンスでとりにもいかないですし気持ちでも弱いのか最後までおいかけない事もあります。 ※一対一での練習の時はしっかりとりに行っていますが試合ではいきません。 試合に関わるようになるにはどういう指導をしたらよいのでしょうか。 同じ悩みを経験された親、コーチの方など、経験談やアドバイスなどあればよろしくお願い致します。

  • 練習(格闘技)

     どうすれば、強いというか、スパーリングをこなせるのかアドバイス下さい。  ボクシングを習い始めました。  目的は、根性と精神力を強くする為。個人の田舎の小さなジムの為、 よく教えて頂き、目的は達成できかけています。  それから、ボクシングが自分なりに面白くなってきて、入会して2週間目で、スパーリングをさせてもらえました。  何回かやらせてもらっていて、もちろん相手は本気ではないですが、 それでも、パンチが出せないというか、サウンドバッグではちゃんと自分なるには打てるんですが、実践になるとラッシュでパンチが見えないし、ガードが下がり、踏み込めない。パンチにも重みが相手に伝わらないのです。ラッシュが怖いのです。  トレーナーに相談をしようと思っても、パンチの打ち方を教えて貰っているだけで、どうジムで普段練習をすれば、ボクシングでスパーリングができるようになれるのか、経験者の人のアドバイスがほしいのです。  この内容をトレーナーに相談しようと思っても、凄く親切に教えていただいていて、そのトレーナーの教え方が悪いみたいで、練習生が理解をしていないと思われると、トレーナーにも悪いので、中々面と向かって質問しにくいのです。  自分は、プロになりたいわけでもなく、普通にスパーリングをできるようになりたいのです。  因みに、筋力ですが、去年まで柔道をやっていて、力はジムの中でも1番に強いようです。  柔軟性は、ないみたいで、よくカラダ全体が硬いと言われます。  それと、腹筋をよくトレーニングするように言われます。