• ベストアンサー

黄教授の狙いは?

よろしくお願いいたします。「ES細胞培養の技術を確立した」とされていたことは、ご破算になりましたが、此れは先に「ES細胞培養の技術」を事実として「特許」の取得を行い後から技術の確立を目指したような気がしますがどうでしょうか?それでないと単なる国民の熱望や期待だけによるに勇み足とは思えません。皆様方のご意見お聞かせください。よろしくおねがいいたします。

  • a375
  • お礼率96% (418/435)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.1

面白い推論ですね。 私としては、 教授が悪のささやきに負けたからと思っています。  日本でも某考古学教授が、数年前、石器捏造などをやっていたことがスクープされて大騒ぎになりました。あの教授も、最初の大発見で祭上げられたことで、歯車が狂った(プレッシャーはもとより、周囲からチヤホヤされる快感を覚えた)ようなことを言っていましたね。 韓国はいまだ科学関係のノーベル賞は1つも取っていません。逆に日本では既に数名います。そのあたりのプレッシャーなども、あの国民性(日本への執着的対抗心)からしたら、我々の想像を超える狂気じみたものだったでしょうね。 もう一つ。 韓国では捏造という概念はありません。 ウソを突き通して本当と言い張る文化、ダダこね文化です。 歴史でも技術でも文化でも。 ですから、仮にどこかの国の研究者が発見しても、「俺達たちの研究成果があったからだ」「俺達の研究を盗んだからだ」「俺達の研究基礎があったからで、だからその発見は俺達との共同成果であるべきだ」などとゴリ押しする可能性はあったかもしれません。 あの教授は姉歯元一級建築士と同じで、弱い人間だったのでしょう。

a375
質問者

お礼

早々のご意見有難うございました。「うーん」とうならざるを得ないご 教示、参考になります。考え込んでしまいますね。>韓国では捏造という概念はありません。此れはショックでため息が出ます。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 細胞の培養

    人に移植するような細胞の培養方法は、医療行為であり特許は適用されないんですよね? あれ、でもおかしい。確か培養は医師免許がいらない→医療行為じゃないということで、培養方法などは特許権取得が可能なような。 それとも医療行為ではないものの、産業上の利用可能性がないということにあたるからですか? ネットで調べてみたものの、ここのところがなかなか見つからないので、どうかどうか、教えてください。

  • IPS細胞、バイエル薬品先に作成 山中教授抜く

    iPS細胞をバイエル薬品先に作成し山中教授抜き、すでに特許出願も完了しているとみられバイエル薬品が特許を取得した場合、iPS細胞の医療への応用など実用化に大きな影響が出る可能性があるそうですが、、 医療への応用など実用に大きな影響が出るとはどういう意味ですか? 大学が競争に負けた場合臨床で実用されるのに困難があったりで、助かる患者が少なくなるという、悪い意味ですか?

  • 生殖医療の現状と課題について

    最近生殖医療についてよく問題とされるクローン、ヒトES細胞、卵子を使った人間の細胞の培養等、遺伝子レベルによる革新的な技術力の向上による倫理的な問題が噴出しているようですが、その個々の問題が社会にもたらす影響は計り知れないものがあると思いますが、イマイチよくわかりません現状はどのような段階にあるのかこれからどうなっていくのか。現状と課題を教えてください。

  • STAP 捏造証拠の決定打か!

    冷凍庫内に「ES」記載容器 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140616/5245741.html 引用 ------------------------------------------------------ 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ共同研究者の若山教授の研究室で保存されていた、STAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことがわかりました。 ------------------------------------------------------ オボちゃんの捏造の決定打とも言える証拠が出てきました。 これからどんな言い逃れに期待しますか?

  • 角膜再生

     こんにちは。私の兄弟で、まだ20代なんですが、近々角膜移植をしなければならないかもしれません。  現在、評判の高い千葉の市川市にある歯科大学の角膜センターで検査をうけております。    ところで、以前テレビで、「自分の細胞をシャーレで培養して、角膜をつくる」という研究がある大学で行われ、成果が出ているというニュースを見、期待できるかな、と思いました。自分の細胞で作られたものだと、拒絶反応は起こらないだろう、と思うからです。  私の記憶では、この大学は福岡の大学だと思っていたのですが、ネットで「角膜再生 細胞培養」と検索したところ、「阪大」の名前しか出てこなかったので、どうやら私の記憶違いのようです。    この「自分の細胞を培養して角膜を再生する」という技術について、知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どうか何でもよいので、教えてください。    また、日本で手術を受けるとしたら、やはり東京歯科大学市川総合病院(千葉市)の角膜センター・アイバンクの技術が最高なのでしょうか・・?(OKweb内で検索してみると、この大学病院が「有名」だとありました。)

  • 特許公開から取得までの間の利益

    いつも疑問に思うことがあります。 特許は先願主義ですので、先に申請したほうが取得できる、ということはわかるのですが、取得まで2年くらいかかりますよね。 で、申請したら公開されれますよね。 公開されて取得までの間に、その技術を使って他者が商品を開発し、利益を上げ、特許が認められたら販売を止める、というのは問題ないのではないでしょうか? とくにIT系の技術では3年もあれば技術が変わってしまうので、取得までの2年はどうも抵抗があります。 どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ES細胞に期待できること

    ES細胞がいろんな難病を克服できる可能性があると聞きました。もちろん将来のことでしょうが。私の4才の長女は低酸素による重度の脳性麻痺です。治療が確立されれば、知性、運動機能、知覚障害、てんかん発作の抑制など、ある程度の回復はありえるのでしょうか。もちろん二次障害の問題もあり完全に回復する事はありえないとは思っています。またそういう治療が期待できるのはいつ頃の事なのでしょうか。少しでもいろんな情報を知って将来を明るく考えたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 学会発表などで特許出願していることを公表しないほうがいい?

    このカテゴリーに初めて質問いたします。 近々、学会で技術発表の予定があるメーカーの社員です。 件名の通りなのですが、発表の中に「この技術は現在特許出願中です」のような説明を入れようとしたところ、先輩社員から「それはまずいからやめたほうがいい」と言われました。 よく、食料品や日用品などのパッケージに特許を取得してある旨の記載を見かけるので、特許出願や登録の事実はどんどん公表すべきであると思っておりました。 そのほうが他社へのけん制や、ユーザーへのアピールになると思ったからです。 本当のところはどうなのでしょうか? ちなみに、うちの製品は民生品ではなく、医療機器関係です。 よろしくお願いします。

  • 勇み足が好きな力士のようだ

    勇み足。自分有利な四つに組んだ途端、一気に寄って寄り切りを狙うも自分の 足が先に出て負けてしまう愚か者の力士、又は一般人。 世の中ににはいますね。こういう勇み足バカが。 安倍明恵さんは子供たちが元気よく教育勅語を復唱しているのを見て、その元気 の良さに感動したのであって教育勅語云々は言及していませんね。 それを、全部繋げて右翼だとか、戦前の日本に戻したいのかまぁバカもここまで くれば表彰状ものです。 北海道の小学生行方不明事件の時も同様に、父親が殺したから逮捕しろ、とか 警察は甘い俺ならすぐに逮捕して下呂させる。とかいってましたが。 一週間後、ケロッとした顔で小学生の子供が発見された時はどう思いましたか?。 こんな勇み足人間には何もできませんし、何も期待できません。世の中はこんな 勇み足で負ける人間を応援したりしません。 どう思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 均等論についての質問です。

    どうぞ宜しくお願いします。 まず、無限摺動スプライン軸受事件 (平成10年2月24日第三小法廷判決)において示された均等論の5要件の根拠として、 「・・・特許請求の範囲に記載された構成の一部を特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって,権利行使を容易に免れることができると・・・」 とあります。  そこで質問なのですが、特許出願当初にはすでに存在していた技術を 元に特許となることもあり、必ずしも出願当初には無かった技術では ないこともあるかと思います。 (例えば、A+B+Cの技術があるうえで、A+B+C+Xの特許を取得し、 しかし、A+B+Cの技術の他に、A+B+C+Dなどの技術も既にあるなど)  こんな場合、先の「根拠」からすると、Dは周知の技術であって、 Dは「・・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に・・・」とはいえないことになるのでしょうか?  そうすると、A+B+C+Xの特許に対して、Dを含むA+B+Cという技術のうえになる「A+B+C+D+X」は均等論には当てはまらないような気がするのですが、 Xという技術によって新規性があり特許となったのだから、Dを含めても均等論にはまる気もします。  要するに5要件を満たしていても、その根拠として示された 「・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって・・」 という文章が、5要件の根拠としてどう結びついているのか解りにくいのです・・・。 (私の質問自体解りにくいかもしれません・・・申し訳ありません・・。) 判例を読んでも今ひとつ解らないので質問いたします。  ひとくちに言えることではないかもしれませんが、 解釈の仕方のご回答宜しくお願い致します。