• 締切済み

細胞の培養

人に移植するような細胞の培養方法は、医療行為であり特許は適用されないんですよね? あれ、でもおかしい。確か培養は医師免許がいらない→医療行為じゃないということで、培養方法などは特許権取得が可能なような。 それとも医療行為ではないものの、産業上の利用可能性がないということにあたるからですか? ネットで調べてみたものの、ここのところがなかなか見つからないので、どうかどうか、教えてください。

  • ggaogg
  • お礼率86% (209/243)

みんなの回答

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

>人に移植するような細胞の培養方法は、医療行為であり特許は適用されないんですよね? "培養方法"自体は医療行為ではないです(そもそも"方法"は"行為"ではないです)。また"培養"という行為も医療行為ではないです。 培養は医師免許がいらないから"医療行為ではない"というものではなく、医療行為ではないから医師免許がいらないのだと思います(単なる必要条件と十分条件の差ですが)。 また実用的な培養方法の確立は産業上での利用価値が非常に高いと思います。医療方法だけでなく食品の分野(培養でステーキを作るなどというニュースもつい1週間ほど前に流れていました)などでも様々な研究が行われています。

ggaogg
質問者

お礼

>(単なる必要条件と十分条件の差ですが)。 培養が医療行為かどうかが曖昧だったので、逆算して考えてみたのでああいう表現になってしまいました。 なるほど。 では、培養行為は医療行為にもあたらず、産業上の利用可能性を秘めているとすると、なんで特許が発生しないということになるのでしょうか。 もしかして、特許発生しますか?

関連するQ&A

  • カイコの細胞培養について。

    今まで、人ガン細胞培養を行っておりましたが、カイコの細胞培養も行わないといけないこととなりました。 人ガン細胞の培養方法とは、培養液が違う点、培養温度を25度前後にする点、CO2インキュベーター内ではなく通常のインキュベーター使用をする点、以外に注意することはございますでしょうか? CO2インキュベーターを用いないという点が一番不思議に思ったのですが、昆虫系の細胞培養というのはこれが普通なのでしょうか? カイコ細胞培養などに詳しい方にご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 動物細胞の大量培養について

    細胞培養初心者です。 動物細胞を利用したヒトタンパク質発現系を構築しようとしているのですが、使用する細胞種で分からないことがあります。 現在、使用を考えていて、研究室にある細胞はどれも接着細胞なのですが、大量に培養するとなると浮遊細胞でないと難しいでしょうか? 接着細胞でも、大量に培養可能なシステムがあれば教えてください!! よろしくお願いします。

  • 培養細胞のコンタミ

    ヒトの培養細胞を知り合いから送ってもらったところコンタミ(たぶん酵母)があり困っています。 コンタミのある細胞は捨てるしかないでしょうか? あるいはコンタミを除く方法はありますか?

  • 特許要件についての疑問

    特許法29条に特許要件の1つとして「産業上の利用可能性」という特許要件がありますが,要件に「産業」をつける意義はありますか?確かに特許法1条の目的は「産業の発展に寄与する」とあります。 しかし,医療行為に特許権の効力が及びません。それは,人間の病気・診断・予防行為は,特許法上の発明であるが産業上の利用性がないとして特許権の効力が及ばないこと,産業は,物を対象とする業であるところ,医療業は産業でないなどの理由があります。この医療行為に特許権の効力を及ばせない意見に反対する人の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

  • ノロウイルスの培養

    最近よく話題に上るノロウイルスですが、現時点では試験管中で培養できないということをよく聞きます。人の腸管で増殖するのであれば人の腸管の細胞を利用すれば培養できるのでは?っていう疑問を持ったのですが、なぜ培養できないのでしょうか??

  • 細胞培養用培地に入れるインスリンの溶解方法

    ある細胞の培養に最終9 microg/mL濃度になるようにヒト・インスリン組換体(和光純薬)を添加したいのですが、水に溶けないため困っています。細胞培養用培地添加用インスリンストック溶液の作成方法(溶媒、濃度、保存温度など)を教えて下さい。

  • iPS細胞について質問です。

    iPS細胞について質問です。 (1)iPS細胞からどのような組織の細胞でも誘導できるということですが、 何を根拠にそのように言われているのでしょうか。 現在、すべての組織の細胞を実際に誘導できているなどは思えません。 とりあえず現在では、どのような組織の細胞が誘導できているのでしょうか。 (2)そもそもiPS細胞を再生医療に応用する意味がよくわかりません。 体細胞(体性幹細胞など?)の細胞を患者さんから摘出して、 それを培養すればいいような気もします。 iPS細胞から誘導するメリットは何があるのでしょうか。 自分で思いつくのは、 ・損傷ですべて無くなってしまった場合、 ・摘出・培養が難しい場合      などです。 実際には、iPS細胞を利用するのが良い組織と、 体性幹細胞などを培養するのが良い組織があると思います。 現在、どんな組織が、どういう風に考えられているのか教えて頂きたいと思います。 (特に、皮膚、軟骨、神経、心臓など)

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

  • IPS細胞、バイエル薬品先に作成 山中教授抜く

    iPS細胞をバイエル薬品先に作成し山中教授抜き、すでに特許出願も完了しているとみられバイエル薬品が特許を取得した場合、iPS細胞の医療への応用など実用化に大きな影響が出る可能性があるそうですが、、 医療への応用など実用に大きな影響が出るとはどういう意味ですか? 大学が競争に負けた場合臨床で実用されるのに困難があったりで、助かる患者が少なくなるという、悪い意味ですか?

  • 黄教授の狙いは?

    よろしくお願いいたします。「ES細胞培養の技術を確立した」とされていたことは、ご破算になりましたが、此れは先に「ES細胞培養の技術」を事実として「特許」の取得を行い後から技術の確立を目指したような気がしますがどうでしょうか?それでないと単なる国民の熱望や期待だけによるに勇み足とは思えません。皆様方のご意見お聞かせください。よろしくおねがいいたします。