• 締切済み

スノーボードをやる人は何で?

どうしてボーダーの方々は、ゲレンデの真ん中で座り込んでいるのでしょうか? 危ないと思うのですが。そういうのはマナー違反ではないのでしょうか?注意してよいものかわかりませんので、ご存知の方、お教え願います。 先日行ったときに小学生低学年の我が子がその姿をみて「アザラシみたい」って言ってましたが、思わず「上手い」と叫んでしまった(笑)。

みんなの回答

  • cats1234
  • ベストアンサー率28% (103/356)
回答No.9

#6さんの意見を全面的に支持します。 まさにその通りだなと思わずうなずきました。 自分はボーダーです。 スノーボードの特性を知らない質問者様を含めスキーヤーのみなさんにお願いです。 初心者ボーダーの真後ろをかっ飛ばす行為はしないでください。 この行為がスキーヤーが嫌いなゲレンデの真ん中で座り込む邪魔なボーダーを更に生んでるのです。 特に林間コースや迂回路のような狭いとこはホントに怖いですからやめてください。 初心者のボーダーは周りを見ることができません。 周りを見ると途端に逆エッジの餌食になります。 特に背中側はその特性上視界が極端に狭いです。 その背中側を多くのスキーヤーは平気で通ります。 これに伴い初心者ボーダーは気になって後ろを見てしまいます。その結果あっけなく転倒します。 転倒したボーダーはすぐに立ち上がることは困難です。 まずスキーと違い不意に転倒するので頭を打つことや打たなくても首が軽いむち打ち症状態になることが多く痛くて立ち上がれないです。(これはサッカー選手がすぐに起きれないのと一緒かも) また逆エッジ時は帽子やゴーグルが吹っ飛びます。 これを拾って雪を払って頭につけてってしてるので休んでるのではなく滑る準備がすぐにできない。 これはスキーがはずれてもがいてる初心者スキーヤーと同じですよね? まあこれは皆さんの言うように下手だからですけどね 質問者様より下手なんです。 だから多めに見てあげてください。よけてあげてください。 今初心者に教えてるボーダーは大抵きちんと真ん中で休むと危ないと教えてもらってるはずです。(少なくとも自分の周囲の人間はみんなそうしている) でもこけたらわかってても身体動かないんですよ。 ちなみにタバコを吸ったりホントに休んでる輩には「あぶなーい!!」と叫びながら直前で急停止して雪をぶっかけてあげると心が晴れるかも知れません(笑) 長々と書いてしまいましたが、安全に楽しむためにお互いの競技の特性を良く理解し、動作を予測することは必要なことではないかと思います。 せっかく雪山に来るのですから、みんな楽しく仲良く滑って無事に帰りたいものですね。

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 ボードの特性が大変よくわかりました。決して私は上手くはありませんが、ボーダーの方の背後は通らないように気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porurun
  • ベストアンサー率33% (97/286)
回答No.8

アザラシは上手いです(笑 今のボーダーやってる人達って真ん中で座りこむことはそれほどのマナー違反では ないと思っているからではないでしょうか? やってても放送や係の人、パトロールの人にも注意されませんもん…。 おそらくですが、スノーボードって昔は凄い勢いで一気に増えましたよね。 したがって、下手な人が大勢端に行くのを怖がって真ん中に集まってアザラシしてたのが多く 周りの初心者(スキー経験なし)もそれを見てそれが普通と思ったのではないでしょうか? で、真似してアザラシしてても注意されることもなく、それが普通になってしまったと思われます 事実、私の周りの元スキーヤー(マナー知ってる人)達はボーダーになっても マナーは守ってますよ。アザラシに退化した人も少しはいますけどね(笑

husen
質問者

お礼

ありがとうございました。 「マナー」に対する認識の違いは仕方が無いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LIN-chang
  • ベストアンサー率29% (123/424)
回答No.7

まず、座る理由はスキーと違ってその場で斜面に立ったままでいられないからです。 その場で止まるときもかなり力とバランスがいるので。 つまり、転んだ訳ではなくただ止まっているだけの人も座ることが多いです。 皆さんが言うように「立てない人」もいると思いますが、立とうとしている様子でもない人は、ただ座っているだけです。 それがたまたま立ち止まった場所なのか、転んだついでに座って休憩してるかはわかりませんが。 そして、真中で座っている人はただ単にマナーを守らない、守れない、マナーを知ろうともしないバカ者です。 ただ、これに関してはボードだろうがスキーだろうが関係ないですね。 先日はベテランらしいおじさんスキーヤー達に当たり前のようにリフトを横入りされました。 マナーの悪い人はなにをやっても悪いんですねぇ・・・ ただ、知らないだけの人もいるわけで、まずは注意するといいのですが、逆ギレされるこのもあるので難しいですね。 私は「ジャマだバカ!」と叫んで言い逃げするか、 さもその人を心配しているかのように「ここ危ないからよけた方がいいですよ」とわざとらしいくらい下手に出ます。 私は一緒に行く友達と「それジャマになってるよ」と注意し合っています。 転んで脳震盪で動けない時でも、「二次災害が起こるからとにかく端で痛がれや」と言われてきましたw(:_;)w。 でも、本当に動かさない方がいいとき以外は、この方が絶対安全なはずですので、わかってもらえるような注意がしたいものです。 スキーとボードではそれぞれ言い分があると思うので、お互いの特徴を理解して仲良くゲレンデマナーをよくしたいものですね。

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 スキーとボードの特徴をお互いが十分理解して、マナー良く楽しみたいですね。「マナーの悪い人は何をやっても悪い」私もそう思います。そういう人は「ジャマ」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は、スキーもスノーボードも両方するのですが、スノーボードをしている時は、スキーヤーが邪魔で邪魔でしかたありません。スキーをしている時は、スノーボーダーが邪魔で邪魔でしかたありません。スピードも特性も異なるスポーツですから、当たり前のことだと思います。 まず、スキーとスノーボードの初心者の違いについて、考えないといけないと思います。 スキーはハの字で滑ればよ良いので、初心者でもスピード調節がしやすく、行きたい方向にも行き易いです。従って、スキーの初心者は、上手い方の邪魔にならないよう、コースの端っこを滑ることができます。当然、滑り疲れて休む時も、端っこで休めます。 スキーヤーの方は、この状態を当たり前で、常識だと今でも思っている方が多いので、今回のような質問が出ることになります。 スノーボードの初心者は、上手く止まれず、スピード調整もできません。従って、スノーボードの初心者は、止まれなくても危なくない、コースの中央付近を滑ります(コースの端を滑ると、止まれなくてコース外に出てしまう可能性が高く危ない)。当然、休む時もコースの中央で休むことになります。 この状態が、現状の常識であり、当たり前です。スポーツの種類の変化にともない、常識が変化したと考えるべきです。 上手い方は、自分でよけられるので、よける。下手で自分でよけるのが困難な方は、他人に近づく前に自分から転んで止まる。これだけ、守っていれば良いのではないでしょうか? 初心者には、例え相手がスキーヤーでもスノーボーダーでも暖かい心で見守ってあげるべきだと思います。 コース中央で休む人を非常識だといくら非難しても、例え子供であると、後ろから突っ込んで相手にケガをさせれば、加害者は突っ込んだ方です。

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答を読んで、道路における「車」と「バイク」、或いは、「人」と「自転車」を連想しました。お互いに事故が起きないように注意していますもんね。自己中心になると、自分の悪さを棚上げして、事故した奴が悪い!ってことになりますもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R-reiron
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.5

私はスキーもスノーボードもやるのですが、ゲレンデ真ん中に座り込んでる人たちは やっぱり「下手な人」だと思います。 私の場合、初級コースで座り込んでる人は許せます。 彼らはおそらく、寄りたいと思っても 寄れないのでしょう。 地道に頑張ってる彼らを見ると応援したくなります。 ただ、初心者が中級コースや上級コースに来るのは、正直言って「邪魔」だと思います。 以前この話で友人と話したことがあるのですが、友人いわく「下手なんだから仕方ないんじゃない?」 という意見でした。 私が「下手なら普通にせめて上手く転べる様になるまで初級でいたらいいんじゃないかなぁ」 というと「それだと上手くならないんじゃない?」と言われました。 確かにその通りではあるのですが、スキーで中級コース行くときって少なくとも、止まれますよね。 いくらなんでも、立てない上にほとんどすべれない状態で上級まで来るのは勘弁して もらいたいです。 何度引きそうになった事か; お子さんもいるようですし、揉め事がおきないように4さんの言う通りパトロールしている方に 進言されてみてはどうでしょうか。 といっても、効果があるかどうかは微妙ですが;

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はスキーしかやらないので、良く理解できませんでしたが、下手な人がアザラシになるのですね。でも、コケて座り続ける神経が理解できません。 揉め事も無く、お互いに楽しく滑りたいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k117
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

初心者の方はともかく、 ゲレンデの真ん中で後から滑ってくる友達を待つのは マナー違反ですよね。 でも、これって座っていないかもしれませんが、 スキーヤーも同じことで、団体でコースをふさいでたりするのをみかけます。 注意しても良いとは思いますが、 思わぬ揉め事に発展してしまうこともあるので、 パトロールなどスキー場の方に言う方が得策だと思います。 スキー場のマナーについては他にもいろいろあると思いますが、 スキーヤーもスノーボーダーもマナー良く、みんなが気持ちよく楽しめるようになるといいですね。 友達を誘ってスキー場に行くときは、 初心者の方にマナーやルールも教えてあげるようにして、 ゲレンデの真ん中で停まっている友達がいたら 「そこに居ると危ないよ」と声をかけてたりするように心がけましょう。 URLはスノーボードの団体などのマナーについてのホームページです。 http://snowboardnet.jp/manabu/safety.html http://www.sbj.org/safety/index.html http://www.so-net.ne.jp/jsba/instruction/safe/index.html

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 スキーヤーもボーダーもマナーの勉強をする必要がありますね。マナー違反の注意はトラブルの元ですね。ご指摘の通り、パトロールの方に注意してもらう事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.3

俺も友人に誘われて何回か行きましたが、両足 固定されているから転んだらなかなか起きあが れないし移動も大変なんですよ。 で、結局座り込んでしまいます。 そりゃーー端で転んでそのまま座り込む方が安 全ですが、素人ならそうそううまく端で転ぶ事 もできません。 とにかく下手な人!っていう事は間違いないで す。 でも本人にここにいると上からぶつかってこら れて俺が痛い思いするからさっさと端によろう! っていう考えがないんですよ。 俺はそこそこ歳で人生経験も豊富だし、ぶつか ってこられれば痛い!!と理解できるし、痛い 思いしたくないからさっさとどきますが・・・・。

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 痛い思いをするのは本人なんですよねぇ。避けてくれるとでも思っているのでしょうか?少なくともうちの下の子はよけれませんが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スキーヤー後ボーダーです ゲレンデの真ん中に座り込んでいるのは、はっきり言ってヘタクソな人です 端によけれないんですよ そこで転んでそこから動けない 最近は初心者も少なくなってきてるようですけどね

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初は誰もヘタクソなんでしょうけど、やはりコケたらスグに起き上がって欲しいですね。中には、タバコを吸っているマナーのかけらも無い人がいるくらいですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru2501
  • ベストアンサー率18% (39/210)
回答No.1

違反だと思います。もし衝突したら一番痛い思いをするはずなのに…。 私はスキーヤーなので理由は分かりません。スノーボーダーの彼に聞いてみましたが「奴らは恥さらしだ」と言ってました。 ロッジなどに貼ってある注意書きを見ながら、もしくはまた座り込んでいる人に聞こえるように「○○ちゃんには怪我して欲しくないから真似しちゃダメだよ」とお子さんに教えてあげましょう。 寒いでしょうし、たいして景色も良くないのに…。座り込む事によってどんな利点があるのか気になります。

husen
質問者

お礼

ありがとうございます。 反面教師という言葉がありますが、まさに子供への教育には打ってつけの教材ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういうお話知りませんか?

    多分しろくまが主人公のお話だとおもいます。 「おいしいアザラシもたっぷりとって、もう一人前です。」 という一文があります。 小学生低学年くらいの子供が読むような本だと思います。 ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 多摩川の「タマちゃん」

    話題にも上らなくなってしまいましたが、その後どうしているのでしょう? 先日、ニュースで、どこかの川のアザラシが帰ってきた(何気なく聞いていたので、川の名前、アザラシの名前、共に忘れてしまいました/笑)、と報道していたのを聞き、ふと思い出してしまいました。 つまらない質問ですが、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 公園の水道で水遊びが始まったら・・・

    公園の水飲み場等で水遊びをするお子さんを見かけることがあります。 よく見かけるのが、ひねると上に水が出るタイプのもので、噴水のように水を噴き上げて、ワーワーキャーキャー・・・。 マナー違反、水の無駄遣い、でも多少のことでしたら微笑ましくもあるかもしれません。もちろん、度を過ぎれば・・・。 2,3歳の幼児がしていることもありますが、事の分別がつく小学生高学年の子供も見かけます。 みなさんはこんな光景を見かけたらどうしますか、また、どうするべきだと思いますか?

  • 電車中での小学生のランドセルについて

    こんにちは。 電車内でのマナーで、リュックは背中から下ろし自分の前に持つ というのがあります。駅構内や車内でもそのように マナーを促す張り紙を見ます。 今朝ふと思いました。 小学生がランドセルを下ろして電車に乗っている姿を、 私は見たことがありません。満員電車でも。 電車内において、リュックとランドセルに違いはないはず。 しかし、ランドセルを下ろしている姿は見たことない。 (リュックを下ろさない大人の姿に不快感を感じることはあったが ランドセルを下ろさない小学生にそのような気持ちは抱いてはいなかったのは不思議・・・) 特に今までそれで嫌な思いをしたということはないのですが、 そもそも学校や家庭でその辺のマナーについてどのように教えているのでしょうか? 私は都会育ちではないので、そのへんを子供の頃にどのように教育されているのかはわかりません。 皆さんのご意見や、小さい子をもつ親、教師の方々からも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人が怖いです・・・。

    お天気がよかったので公園に子供達と行きました。 しばらくすると、同じ幼稚園のママグループが子供づれで来ました。 なんとなく苦手な人なので、挨拶だけして私は子供たちと遊んでいたんですが、うちの子たちが大声を出して遊びだしました。近所にも住居があるので、「ちょっとうるさいよ!」と普通の声ですが、子供たちに注意しました。 すると、苦手ママのグループも大声を出して遊んでたんです。「うるさいっていわれるよ!」「うるさいってねぇ~」と声が聞こえてきました。私の声に対してではなく、内輪での会話だったのかもしれませんが、落ち込んでます。間に遊具も少し距離もありました。それに子供たちの声もあったのですが、普通の声なのに聞こえてたのかもしれない・・ そう思うともう帰りたくて仕方ありませんでした。苦手ママのグループなので余計にです。私のことではないかもしれませんが、がっちり固まっておられるのでそのグループを見ると怖いんです。 そういうびくびくさがいけないのかもしれませんが・・・。 子供同士は全く遊びませんが、これから同じ学年なので辛いです。詳しくかけませんが、「こんなことしていいの?」と思うぐらい、その方たちはちょっとマナー違反のようなことがよくあるので、苦手なんです。わざと私に聞こえるように悪口を言ってるのかもしれませんが・・・。どうしたら気持ちを入れ替えることができるでしょうか?そのうちの一人は近所なので余計に辛いです。

  • 富士見パノラマスキー場

    教えてグーで富士見パノラマスキー場を教えてもらいました。場所が、いいので、行こうか、迷っています。小学生低学年の子が いるのですが、スキー場としてどうでしょうか?又、年末に行く計画ですが混むでしょうか?日帰り族が多いでしょうか?ボーダーは多いでしょうか?行った事ある方 お教え下さい。

  • どう対処したらいいのでしょうか..。

    先日、子供と散歩していた時のことです。後ろから自転車に乗った小学生高学年の男子3人が横に並んで走ってきてました。私達が道路のはじにいなかったことで、突然後方から『誰だかわからねえが、ぶっ殺すぞ!』と叫ばれました。端によるのが遅かった私達も悪かったと思いますが、まさか『ぶっ殺す』と言われるとは思いませんでした。小学生がそんな言葉を見ず知らずの人に平気で言うことが信じられませんでした。こういう時、皆さんはどうしますか?私はその子に注意すべきだったと思いましたが、今となっては後ろ姿しか見てなくて、どの子なのかわかりません。どうぞ皆さんのアドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • お笑いライブのマナーについて教えてください。

    お笑いライブのマナーについて教えてください。 先日お笑いライブに行ったのですが、 その日は早く帰らなければいけなくなって中MCの時に抜けました。 でもそのとき狭い会場だったため、前の人の背中にぶつかってしまいました。 その人、その後ライブを楽しめなくなってしまったでしょうか? やはり、ライブの途中で帰るというのはマナー違反ですか?

  • デパート等にある憩いの広場でのマナー?

    某デパートなどの幼児向け憩いの広場についてですが、 下の子(3歳)を連れて行き買い物ついでにいつも遊ばせています。 しかし憩いの広場での注意事項を理解していない親御さんが多く、他所のお子さんに直接注意させて頂く事がままあります。 というのも、その子の親がその場にいないことが多く、遊び方や広場の利用の仕方が危険だな~と思う場面が多々あるからです。 まず一般的な注意書きorご利用にあたって(というか某デパートでの注意書き)を記しておきます。 ・5歳以下の利用場所です。 ・走ってはいけません。 ・飲食物は禁止。 ・必ず保護者が付き添って下さい。 ・ご利用における事故や怪我の責任は負いません。 といった内容です。 だいたい小学低学年ぐらいの子が来たな~と思っているとお菓子食べながら走り回って親はとっくにその場を離れて子供服売り場に直行ってパターンですかね。 1歳ぐらいで這い這いしか出来ない子の親御さんは危険を感じてさっさとその場を去っています。 似た様な光景がいくつか行く広場で見られるので、こんなもんなのかなーと思いつつも、お節介にもやんわりと注意しています。 (親御さんがその場にいても自分の子に何も言わないってこと多いですけど・・・) 幸いにも行った先で怪我をした子がいないので気にしすぎなのかなと思うこともあるのですが、どうなんでしょ?やっぱり危ないと感じたときは注意すべきなのかな・・・ その場での経験上、他に注意してる大人は皆無なのですが、「私はこんな時注意します」とか「逆にトラブルは避けたいから注意しない」「一般的なマナーはこうじゃない?」「怪我させられた!」など色々なご意見や経験談が聞けたらと思っています。 因みに自分は父親なんですが、子煩悩ではないですね。関係ないですけど(笑 だけど注意するようになったきっかけは、上の子がまだ1歳ぐらいだったかな・・・? ある広場で自分より若い父親が我が子他所の子関係なしにきちっと注意しながら一緒に遊んでる姿に相反して、情けない自分がそこにいたからです(苦笑 長文乱文申し訳ありません。 カテゴリが違うかもしれませんが多くのご回答お待ちしております。

  • 子供部屋の割り振り

    こんにちは。 5歳年長(女)、3歳(男)の子供がいて、現在妊娠8ヶ月の妊婦です。お腹の子は女の子だと言われています。 3人の子は3学年ずつ離れているので、1番上と下は6学年差になるのですが、将来子供部屋が必要になった時に6つ差で同じ部屋はムリでしょうか?。まだまだ先の話ではあるのですが、子供部屋が2つしかないのでどう割り振りすればいいのかと・・・。小学生のうちは真ん中と下の子が同じでもいいかもしれませんが、真ん中が中学生になったらさすがに異性と同じ部屋は嫌がりますよね?。 同じような方がいましたら、どのようにされているのか教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう