• ベストアンサー

粘度の測定について

コーンスープの粘度を測りたいと思うのですが、 必要器具を教えて頂けないでしょうか? (測定器具だけでなく、洗浄するときに  必要な物等も知りたいです) コーンスープがニュートン流体か非ニュートン流体か 解らないのですが、オストワルド粘度計でも測定できる のでしょうか?それともデジタルの物を買う方が いいのでしょうか? 実験器具を一から揃えないといけないので、 出来るだけ安い価格で買えたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

一番安いのは.落下式粘度計。 ご自身で作成して.ご自身で校正する必要があります。 直径3-5cm程度のカラムクロマト用カラム2個(少なくとも試料+校正試料の数が必要)+台 ストップウオッチ ビーカー バット を用意して.カラムの下を手で押さえて適当に物を入れます。手を外し.バットの中に中身を落とします。2-3秒たつと大体一定の速度で安定しますので.ビーカーを下に置くと同じにストップオッチをおす。適当な分量でびーカーを外し.中に落ちた分量の重さを量る。落下時間から粘度を求める(校正用試料で線形となる部分を見つけておく。カラムによって誤差が激しいのでカラムことに校正が必要)。 もし.機械やさん(シチューをレトルトパウチにつめるのに何か適当なプレスがあるはず)ならば.プレスをお持ちでしょう。使い捨てプラスチック製注射器の中につめた試料を一定の速度で押して.出る量と押し出す速度で測定します。こちらですと.移動速度(押しつけ圧)を制御できるプレスを持っているならば.使い捨て注射器とストップウォッチだけです。 このあたりを機械化したようなねんどけいがマルコムなんとかというらしいのですが.見たことがありません。

doraemon10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で作成する方法があるんですね。 残念なことに機械やさんでは無いので、 プレスは持っていないんです。 落下式粘度計、一度勉強してみます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>一度勉強してみます。 なら. 素木洋一.配土のなんとか 同.陶芸のための科学 作り方と使い方が書いてあるので探してください。 たしか.カラム下のガラスかんの直線部分がたしか.内径の6倍以上必要だったはずです。 書籍の略記をわかりますね。 今日システム管理者からきたメールで書籍名だけで回答した(大学教授に聞きに行くと書籍名だけ1行で略記したメモをくれる)ら.削除しましたなんてきました。

doraemon10
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m わかりました、書籍を読んでみます。 ありがとうございました。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

粘度を測る目的が分かりませんが、オストワルドでは、直接的には水との相対粘度を求める事になります。粘度の管理には十分使えると思いますが、外部で「このくらいの粘度」と表現するにはちょっとしんどい気がします。 ドレッシングでは、JASでB型を使うよう規定してあります。他のものと比較するためにはこちらの方が良いのではないかと思います。 リオン社の簡易型の回転粘度計もありますね。価格については個別の交渉かと思います。安いに越した事はありませんが、業界の人との話に乗っていくためにはあまり惜しまない方が良いのではないでしょうか? なお、粒子が大きいものが入っていると、オストワルドは使えません。細管部分を詰めてしまったら、どうしようもなくなります。その意味では回転式の方が無難でしょう。 洗浄に必要なものは回転式の場合は特にないと思います。きれいな水だけです。オストワルドの場合は油脂分が含まれているとアセトンのようなもので洗う必要があるでしょう。

doraemon10
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「外部の人にこれくらいの粘度があるスープです」と 提示したいので、粘度計を探していたんです。 やっぱり高くてもB型のものを買う方がいいんですね。 コーンスープってやっぱり粒子が大きいですよね? 油分も含まれているので、しっかり洗浄する自身がありません。 やっぱりオストワルドじゃないほうがいいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粘度を測定したのですが

    先日実験で酢酸水溶液と酢酸ナトリウムを用いpHの違う緩衝液を作り、そこにゼラチンを溶かしてから粘度を測定しました。(オストワルド毛管粘度計でです) 粘度が一番小さい位置がどうやら等電点らしいのですが、でも何故、等電点で一番粘度が小さくなるのでしょうか? 等電点ではタンパク質が析出しやすい、と聞いたので、なんだかスムーズに流れなくなりそうなイメージがあるのですが。 何故粘度が低い時のpHが等電点といえるのか、もしくはそのような内容が書かれたサイト、資料名を教えてください! 化学はあまり得意ではない、というか苦手なのでわかりやすい説明だと助かります。 よろしくお願いします

  • オストワルド粘度計について・・・

    粘性率を測定した時にオストワルド粘度計をもちいたのですが、流動性が良い物には何故適してないのですか?早く流れすぎてしまうからですか?調べてみたのですが分かりませんでした。なので、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いします。

  • オストワルド粘度計について

    オストワルド粘度計の洗浄で、まず溶媒で洗い、次にメタノール、アセトンの順で洗い水流ポンプで減圧するように聞いたのですが、 なぜメタノール、アセトンの順なのでしょうか? 逆はどうしてダメなのですか? 共に揮発性であると思うのですが、わかりません。教えてください。

  • 分子量

    非ニュートン流体であるポリマーを溶剤に溶かし、オストワルド粘度計により[η]を求め、分子量の比較を行ったのですが、 教授にその方法ではダメだと言われました。なぜですか?

  • E型粘度計の測定条件について

     E型粘度計の測定条件には、E型粘度計の商品名、測定温度、コーンプレートの回転数のほかに何があるでしょうか?他にどのような測定条件が示されていれば追試実験可能といえるでしょうか?  ご存知の方お教えください。

  • 製剤学の問題(粘度について)

    粘度に関する記述で正しいものはどれか、という選択問題で正しくない選択肢に「毛細管粘度計はニュートン液体の粘度を測定する」という選択肢があるのですが、何がいけないのでしょう? 解説には 粘度の測定は毛細管粘度計及び回転粘度計で行う。前者ではニュートン液体が、後者ではニュートン液体及び非ニュートン液体が測定できる。 と書いてあります。毛細管粘度計と回転粘度計の両方で測定しないといけないということでしょうか?

  • 粘度測定法の限界(得られた分子量がなぜはずれたか??)

    分子量測定で粘度測定法をやったのですが、 35万のはずが25万でした。 課題で、こういうのが出ました。 1.得られた分子量がなぜはずれたのか?? (1)実験操作に問題はありえるのか?? (2)粘度測定法の限界 (1)は、実験にあたっての粘度計の洗浄、ゴミの除去、粘度計の振動に十分に注意を払っても完全に防ぐことができないから。 また、ストップウォッチで測定すると、人によって多少誤差がでるから。 という解答でどうでしょうか??まだ不足不満があるとは思いませんが・・・ (2)よく分からないんです。意味不明・・・ どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動的粘性率に関して

    ニュートン流体において動的粘性率η'と一般的に用いられる粘度ηは、等しい物と考えてよいのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いします。

  • ニュートン流動性食品と非ニュートン流動性食品との違い

    調理学実験で液状食品の粘度の測定をしました。ニュートン流動性食品はずり速度が変化しても粘度が一定なのに対し非ニュートン流動性食品はそれにしたがわないようです。ずり速度という言葉が理解できていないのでこのことをうまく理解できません。ずり速度という意味とあわせてこの違いを説明できたらいいな。とおもいます。分かる方よろしく教えてください。

  • 流体の粘度について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。