• ベストアンサー

住宅購入時、贈与を受けたのに申告をしていないのですが・・

住宅を購入し、昨年3月から入居しています。 その際頭金として、それぞれの両親から合わせて500万の贈与を受けたのですが、贈与税の申告は今年3月15日迄だった事を知らずに、申告をしていませんでした。(住宅控除と同時に申請しようと思い・・) 今から申告するとなると、遅延金はどのくらい発生するのでしょうか? とても不安です。誰か教えてください!! また、莫大な金額がかかるとなると、申請しないとまずいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22222
noname#22222
回答No.2

同様の経験をしたのでアドバイスしたいのですが、住宅控除と同時に申請するのを忘れていましたので的確なところは不明ですが、特例措置の申請を忘れた場合、67万円程度の贈与税がかかるようですね!

参考URL:
http://www.maruzen-p.co.jp/juutakusikinzouyo.htm
uchi7777
質問者

お礼

そうですか、そんなにかかるんですね・・・。 すごくショックですが、でも、早急にご返答いただき、 不安な気持ちが治まりました。 ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

noname#22222
noname#22222
回答No.3

ローン控除の申告は、もちろん、大丈夫です。 #2の時は、補足を見てませんでしたので、追加しておきます。

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

去年の入居ならば、ローン控除の申告も今年の3月15日までですけれど。 ちゃんとしましたか?

uchi7777
質問者

補足

補足を送ったはずなのにちゃんとアップされていませんでした!すみません!! 主人が税務署に電話で確認したところ、ローン控除は3月15日を過ぎても大丈夫との返答があり、まだ申告をしていません。

関連するQ&A

  • 贈与税の申告を一年遅れてしまいました

    昨年新築マンションを購入し、入居しました。 両親から300万の贈与を一昨年12月に受け、即頭金にあてました。 (その金額が住宅の10分の1にあたるので、妻である私の持分も10分の1です) 入居後(10月以降)に税の手続きをするものだと思いこんでいたので、贈与税の申告(住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用)をするのを今年だとおもっていました。 ところが今、税務署の申告書に記入していて、私のうけた贈与をが昨年ではなく一昨年だと気づき、本来は昨年の3月15日までにすべきだと知りました。 1)この場合、今年税務署に出向いて正直に話すと住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用は受けられないのでしょうか。 あらためて贈与税の申告漏れとして課税されるのでしょうか? 2)その場合、税がかからないための回避策がないでしょうか? どなたか教えていただければ幸甚です。

  • 住宅購入の年をまたぐ贈与について

    今年の4月に建つ新築一戸建3,200万円(諸費用込み)を昨年12月に契約し、手付金150万円を昨年12月に中間金150万円を今年の2月に払いました。 購入費用は、頭金を1,600万円、銀行から借入れ1,600万円です。 贈与税を払わないために頭金の内訳は、自己資金800万円、親からの援助800万円とし、贈与税非課税上限の550万円を贈与、残りの250万円を借用書を作り借金として来年に申告するつもりです。 しかし、昨年の手付金150万円の支払を自己資金の中から支払っておけば良かったのですが、その時は勉強不足で親の銀行口座から支払ってもらってしまいました。 贈与税の申告は、昨年分を3月16日までしなければならないようですが、この場合は今年に申告しなければならないのでしょうか? 150万円を一度、私の自己資金から親に返済して、それから今年に贈与してもらえばいいのかなと悩んでおります。 それとも、年をまたぐ住宅購入の支払いを一括でみてもらえる特例とかないのでしょうか? よいアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 税金申告(住宅の贈与税)

    住宅減税の適用を受け、来年には税金の申告をする予定です。 ただ、当方金銭の流れが、全く、めちゃめちゃなんですが、 贈与税のかかる範囲での贈与は受けてません、 税金の申告の際に、何か指摘される可能性がありますか? 前もって準備したほうがいいものありますか? めちゃめちゃというのは、昨年入居予定の物件の為の贈与を一昨年受け、 その為に2人の定期預金も一昨年解約し、頭金に充当を、昨年解約時に返却し、一時的に、預金額がふくれ、それを適当に、私や主人の別の口座に振り分け、再度別の住宅を契約し、等等しています。 もともと、贈与を受けた時は、前の物件の為だったもので、今回は主人が申告はしませんでした。(半年とかの期限が超えていた為) この様な場合、もともと住宅取得の為の贈与を、解約と言う事実があった為に、充当予定のものでなく、別の住宅にあてたもの等の税金は、指摘される可能性があるでしょうか? わかりずらくすみませんが、よろしくおねがいします

  • 住宅購入時の贈与の申告について

    4800万の新築マンションを購入するにあたり 親から300万現金で贈与、 400万を銀行口座経由で借入れました。 400万は賃貸借契約を当初から結ぶ予定でしたので ローン会社や住宅メーカーにも告げたのですが、 現金300万については特に告げずに契約(5月)にいたってます。 現金300万は頭金としてそのまま現金で住宅メーカーに支払いました。 なので夫婦名義の銀行口座の通帳には 300万の入金や出金の履歴がない状態です。 確定申告で300万の贈与があったことを税務署にきちんと申告すれば いまさらローン会社や住宅メーカーには特に言わなくても いいものなのでしょうか? 年収は夫婦合計で1000万程度です。 ローンは夫婦連帯債務で3500万借り入れています。 頭金のその他は夫婦の自己資金です。 ご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与と確定申告

    平成19年に住宅を購入し、父から2000万円贈与を受けました。今後、母から基礎控除の範囲(110万)内で年間生前贈与を受けることが出来るのでしょうか?また、今回の確定申告では 贈与税の申告(2000万円)分をしなければならないのでしょうか?また、この申請は今年の3月17日までに申告しなければならないのでしょうか?あと、根本的にわかっていないのですが、なぜ非課税枠内なのに申告しなければならないのでしょうか?

  • 親から贈与されても住宅ローン控除はできますか?

    今年、新築住宅の頭金を数百万、親が援助してくれることになり、 贈与の申告をする必要がある、、、というところまでは分かるのですが、その場合、 住宅ローン控除は適用になるでしょうか? 来年(H21年)の確定申告の時期に入ったら、 贈与税、住宅ローン控除、相続時精算課税の3つをすればいいんですよね? 不安なのでアドバイスお願いします。

  • 住宅資金贈与の特例と暦年贈与

    住宅資金贈与と、暦年贈与を併用した場合、暦年贈与金額が基礎控除の110万円以下であっても、 住宅資金贈与と一緒に、暦年贈与贈与税の申告をする必要があるのでしょうか?

  • 新築住宅購入時の贈与税

    30歳男性です。31歳妻と来年子供も産まれます。 これを機に来年新築住宅購入を検討しています。 そこで、私の親から資金贈与を受けることになるのですが、 その金額で悩んでいます。 (1)例えば、私と妻がそれぞれ111万円を今年中に贈与を受け  少しの贈与税を納め、来年に同様に110万円をそれぞれ  贈与を受けて、合計440万円を頭金として住宅購入資金とし  妻の220万円分を妻の持分として共有登記した場合、  贈与税は課税されないでしょうか? (2)もし親から500万円以上の贈与があるなら、親の持分と  して親と私の共有登記にして、将来相続するという形の  ほうが、贈与税を払わない、という観点からは無難でしょうか?  親は現在56歳、(片親です)、注文住宅ですので来年  3月15日までの入居は無理ですので相続時課税の特例は  考えなくてもいいと思います。また、兄弟が居ますが  相続についての問題はないものとして結構です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅資金の贈与と確定申告

    昨年私の親から住宅資金の贈与を受けて今年の3月15日までに確定申告しなくてはいけなかったのですが、それを忘れてしまいました。登記時には贈与を受けた資金を自分名義としています。今回、税務署からお尋ねの書類が来たため対処に苦慮しています。この場合、これから確定申告をして贈与の特例措置が受けられるようになりますか。または、贈与税を払うことになりますか。後者の場合、贈与が発生しないよう、贈与を受けた金額分を共有持ち分として更正登記をしたいと思いますが、簡単にできますか。以上、よろしくお願いします。

  • 贈与税・確定申告での共通書類

    昨年、妻とともに夫婦共同名義の住宅を購入しました。資金は私は住宅ローン、妻は贈与により調達したため、私は確定申告により住宅ローン控除を申請、妻は贈与税の特例申請(住宅購入目的)を行う予定です。 この際、私の住宅ローン控除申請と、妻の贈与税申請において、共通の必要書類が以下の2点ありますが、共有して各一枚で申請することができるのでしょうか。 ・共通書類   登記事項証明書(登記簿謄本)   住民票 それとも、同じ書類を個別に2式準備する必要があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう