連帯債務の負担割合は?

このQ&Aのポイント
  • 家の新築における連帯債務の負担割合について教えてください。
  • 土地の購入と建物のローンを組む際に、妻の収入も考慮する必要があります。
  • 具体的な負担割合の計算方法について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

連帯債務の負担割合?

まったくの素人です。 家の新築を考えています。 (1)土地については先行して購入しました。  名義は私単独となっています。  購入金額の不足分700万についてローンを組みました。 (2)土地分の支払いで所持金はありません。  建物はすべてローンを組む予定です。(約3,300万)  土地の不足分700万も併せて住宅ローンとして     組み替えする予定です。(約4,000万) (3)当然、自分の収入だけでは無理なので嫁(公務員)の 収入も合算する予定です。そうすると登記も分けなけ ればいけませんよね? そこで、登記、住宅ローン減税、贈与、相続の関係から負担割合をどのようにすれば良いのか教えて頂きたいのです。 住宅ローン=700万(土地:個人名義)       +3,300万(家:共同名義)      =4,000万 例えば、 ア)土地がすでに個人名義になっているのに総額4,000を  純粋に負担割合5:5として2,000万づつにしても良い  のか? イ)700万の個人名義を除いた家分3,300を5:5とすべきな  のでしょうか? 式:ア)夫:700万(土地)+1,300万(家)=2,000万     嫁:2,000万(家)     計:4,000万 割合5:5?  :イ)夫:700万(土地)+1,650万(家)=2,350万     嫁:1,650万(家)     計:4,000万 割合5.9:4.1?

  • 融資
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず土地については全部夫の資金ということでよろしいでしょうか。 ここで妻の資金が入ってくるのであれば、土地価格と妻の資金の拠出分も合わせて考えねばなりません。 仮に土地については夫の自己資金とローンで借りた分700万で購入したとして話を進めます。 まずローンの債務負担割合はどう考えてもかまいません。ただ妻の債務分を夫が返済、あるいはその逆は贈与になるのでその点を考えて債務の負担割合を決める必要があります。 仮に夫、妻双方の収入が同程度として、ローン返済も双方が同額返済を続けて完済する予定であるとして考えましょうか。 すると、負債4000万の割合が同一になるためには、それぞれローンを2000万担当すると考えればよいことになります。 そうしますとまず土地持分として700万は既に登記上夫の持分にしているので家の持分としては1300万ですね。妻の方は土地持分がないから2000万丸々家の持分につぎ込みます。 そうしますと、家の登記の持分は、それぞれ、 夫:1300万/3300万 妻:2000万/3300万 となるのが正解になります。 もしローンの持分を将来妻が働くのをやめたりすることを考慮して妻3:夫7のように分けるのであれば、ローン債務はそれぞれ1200万(妻):2800万(夫)のようになりますので、家の持分は、 夫:(2800-700=2100万)/3300万 妻:1200万/3300万 となります。

mizutaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 連帯債務の負担割合について

    3年ほど前に土地と住宅を購入した際に、銀行・公庫・年金から借り入れしました。土地は銀行で私単独、住宅分は公庫・年金から妻と所得合算して連帯債務として借り入れました。 住宅の持分は50:50ですが、頭金の関係上確定申告で定められた連帯債務の負担割合は(私)48:52(妻)で、前回年末調整時には各々その負担割合に基づき住宅控除を受けました。 ここで質問なのですが、 実は連帯債務である年金を今年一部繰上げ返済しました。この返済分は妻の収入で返済したため、年金の年末残高の48%が私の負担分とは言えなくなっています。つまり、本当の負担割合が変わったということになりますが、これは年末調整の手続きで変更可能なのでしょうか?その場合、どのような形で手続きを取る必要があるのでしょうか? また、負担割合を贈与税のかからない(110万円以下)範囲で変更することは可能でしょうか?この場合、借入先の許可が必要になるのでしょうか?(支払い能力の再見積もりなど) 確定申告時に定められた48%という数値が税務署にて管理されていて、それとの照合をするのであれば、勝手に変更したりできないはずですよね? 年末調整の残高欄に一体いくら書いてよいのかわからず困っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの負担割合について

    住宅ローン控除及び贈与税などを考慮したローン負担割合について困っています。 現在マイホームを検討しており、つい先日HMと契約しました。 最終契約まではまだ先ですが、今のところの見積もりとしては土地、建物、諸費用合わせて約6000万円です。 内訳は土地が手数料や諸費用込みで約2700万円で義理の親から妻への贈与となります。 残りは建物や建物に付随する諸費用の3300万円を住宅ローンを借り入れの上返済していきます。 数日後に土地の契約を控えており、手付金として10%を支払う手筈となっております。 不動産会社の方から名義をどうするかと尋ねられ、土地は義理の親からの贈与であるため妻名義でするつもりだと伝えたところ、税金対策でやめた方が良いのではないかと言われました。 こちらとしては名義や負担割合については全く考えておらず、契約数日前にして寝耳に水の状況です。 負担割合によっては、贈与税がかかったり住宅ローン控除で不利益を被ることを考えるとどのように登記したら良いか教えていただきたいです。 年収は私:妻=3:2です

  • 連帯債務の割合

    住宅金融公庫から融資を受けるにあたって、35年返済にすると主人の収入だけでよいのですが、30年にすると私と収入合算しなくてはなりません。30年にするつもりなのですが、そうなると私は連帯債務者となりローンを背負う訳ですよね。子供ができたら仕事を辞めるつもりなので、できるだけ負担額を減らしたいのです。主人の融資限度額までを主人が負担し、残りを私が負担するというような割合にできるのでしょうか?またその場合、ローン控除は主人が全部払っているという風に申告していいのでしょうか?(実際そうなるのですが) ちなみに私は頭金を出すので登記は8:2くらいにするつもりです。 アドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローン減税の連帯債務者と持分割合について

    あと数日だというのに、住宅ローン減税がよくわかりません。自営業で、毎年ある確定申告もPCで調べながら、なんとかやっておりましたが、今年新築を購入したので、それを確定申告に練りこみたいのですが… 家は主人の名義ですが、融資額残高証明書には、連帯債務者の私の名前も載っています。持分割合を入力するところでつまずいてしまいました。自力で調べたところ、登記事項証明書にあるらしいのですが、一体どこに負担割合などが書いてあるのでしょう。さっぱりです。この質問も意味不明なものかもしれませんが、理解していただけたら教えて下さい。。

  • 住宅ローン控除 持分と負担割合

    昨年春に土地約700万 建物2000万の新居を建てました 当時は夫婦共働きで共に持分1/2で登記をしましたが 現在嫁が妊娠し年末に退職し 当分子育て等で働く予定も有りません そこでローン減税ですが (ローンは1900万の30年 年間88万支払い私と妻で連帯債務者 昨年春時点での収入割合夫6:妻4 自己資金800万) 夫婦持分通りにローンの負担割合も1/2としなければ成らないのでしょうか? 夫:妻=6:4~8:2 と言うようなローン負担割合でも大丈夫でしょうか? この場合不動産の持分(1/2)以上のパーセント分は控除されなかった? 自己資金の800万を妻負担とし 2700÷2=1350(各自の土地+建物の持分) 1350-800=550万 ローンの負担割合を 私1350万 妻550万=7:3 とし 持分通り各自1/2負担と言うことはOKでしょうか? これだと贈与税とかかるのでしょうか? あれこれ分かりにくく長くてすいません 要はいかにローン減税を最大限にゲット出来るかという質問です

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 連帯債務になるのですか?

    はじめまして。 この度、はじめて確定申告で住宅ローン控除の申告をする者ですが、 分からない点がありますので、教えていただきたく書き込みました。 昨年、旧実家を取り壊し、二世帯住宅を作りました。 現状は下記のとおりです。 建物は、父親と私の名義(持分は、父47:私53)。 土地は、父親名義のまま。 頭金は父親が負担。 住宅ローンは、私のみ(30年ローン)。 この場合は、住宅借入金特別控除額の計算明細書において、「連帯債務がある場合」になるのでしょうか? いろいろ調べたのですが、自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 負担割合

    父、私(独身)、弟家族(妻、子供二人)と3階建の二世帯住宅を建築予定です。 費用は本体以外の諸経費も含め4500万。父と私、弟で費用を出し合う予定ですが、負担割合はどのようにするのが一般的でしょうか? ちなみに土地は父名義、間取りは1階が父と私、2階3階が弟家族で玄関のみ共有の二世帯住宅です。 また、公共料金は別メーターなのですが、ドアホンが一つの予定です。 これも二つにするべきでしょうか?

  • 住宅ローンと夫婦の登記割合との関係について教えてください

    新築で3500万ほどの住宅ローンを組む予定です。建築不可の土地を建築できるようにするために位置指定道路をひくなどの事前工事・建築家の契約金一部などにすでに200万ほど(妻名義130万 夫70万)は支払済みです。今後の住宅建築の頭金、ローンはすべて夫名義です。 妻である私の収入は個人で教室をしており、年間80万程度ですので今まで所得の申告をしていません。 今後の住宅ローンは共に支払いますが 妻は税務署では無収入という扱いになっているので夫婦での共有登記は贈与になってしまいますか? 建築家の方には 女性の権利という面からも出来るだけ登記には妻の名義も入れておいたほうがいいです、といわれましたが・・・。 また ローン支払い開始後は私がもっと仕事を増やすつもりで考えていますが現段階での収入割合でしか登記割合は決められないのでしょうか? 大体の予測で割合を決められますか?

  • 共有名義で連帯債務の住宅ローン控除について

    ものすごく具体的な住宅ローン控除についての相談です。税務署に相談する前に、第三者の意見を聞きたいと思っています。 昨年4月にマンションを購入しました。購入額4000万円のうち、ローンは3200万円です。頭金(現金)800万円は妻が支払いました。ローン3200万円については、収入合算をしないと借入できない金額でしたので、私と妻の連帯債務にしました。ですが、負担割合(返済割合)は私:妻を10:0としました。このため、マンションは私と妻の共有名義で、私:妻=ローン:頭金=(3200万/4000万):(800万/4000万)=4:1となっています。 通常、住宅が共有名義でローンが連帯債務である場合、夫婦それぞれで住宅ローン控除が受けられると思います。しかし、妻のローン負担割合は0なので、控除を受けることはできないのでしょうか? 私の収入およびそれに伴う源泉徴収税額では、残債に対する控除率:1%にあたる満額の控除は受けることができません。そこで、できることなら連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられれば、少しでも受け取れる金額を高くできるかと考えています。 登記事項証明書を取り寄せたところ、不動産登記の共有持分割合の記載はありますが、ローンについては連帯債務であることが記載されているだけで、負担割合は記載されていません。ローンの契約書や残高証明書にも、負担割合は記載されていません。もちろん頭金を妻が全額支払ったことも書かれていません。 そこで、ローンの負担割合は4:1であるとして、控除を夫婦それぞれで受けることはできるでしょうか?これはイレギュラーですか?そしてイレギュラーなら、バレないでしょうか!?この場合の控除額の計算方法はどうなるのでしょうか? あるいは小細工(?)なしに、私のみの住宅ローン控除と諦めて、控除期間:15年の控除率:0.6%(1~10年目)を選択する方がお得でしょうか?どなたかよいアドバイスをいただきたいと思います!