• 締切済み

プロフェッショナルに質問です。穴だらけの業務ですが、見てください。

事務作業の効率性や生産性の上げ方について質問です。 現在、事務処理の仕事をしてます。処理方法に欠陥や指摘する点があればご指摘お願いします。ご意見ご鞭撻よろしくお願いします。 現在の業務の進め方はザ-っと以下のとおりです。 <処理方法> (1)全体を3段階に分ける。(ex.入力→処理→出力) (2)入力する情報の密度を上げる。 (3)処理の部分を7±1つで分けて段取りを組む。 (4)出力を相手の要求に合わせ精度を上げる。 (3)処理時に「2割の労力で8割を網羅できる」ような効率性を出すには、どうすればいいのでしょうか?最後のツメが甘いのでしょうか?(4)「出力」時に検証してよく間違えてます。いまいち正確性も上がってきません。ボロボロです。が、生産性があり、効率性もよくなるように修正するにはどうすればいいのだろうか?と思い、質問しました。 穴だらけと思いますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#14709
noname#14709
回答No.2

> した原因がわかりやすくなるような分析方法や考え方があれば紹介して頂けたら有難いです。 手法や技法は色々あるのでしょうが、個人的にはKT法をお勧めします。今回の内容では、KT法で言うところの状況分析、問題分析、潜在的問題分析を実施することになります。 具体的にそれをどのように実施すればよいのかは、一言では説明できません。ご自分で調査/学習ください。

参考URL:
http://diary.jp.aol.com/zmenpt/52.html
airsky4649
質問者

お礼

なるほど。参考になりました。NASAの宇宙開発計画でも適用された実績がある程のものですか。凄いことをご存知ですね。ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> (4)「出力」時に検証してよく間違えてます。いまいち正確性も上がってきません。ボロボロです。 この原因は何か?って事を分析するのが先決かと思います。 「間違った。」「次から間違えないようにしよう。」ではなく、 「間違った。」「何故間違ったのか?」「何をどうすれば間違えなかったのか?」「普段何をどうすれば間違いが起きないと考えるか?」を分析とか。

airsky4649
質問者

補足

ありがとうございます。おっしゃる通り、詰めが甘いんです。事前にミスをみつけようとして一覧表を作成したりしてます。が、作成方法に誤りがあるのか、細かいところまで精度が上がらないのが現実です。(3)処理の部分を細分化してミスを小さくしようと考えてますが、逆に効率が落ちて悪循環になりそうです。ミスした原因がわかりやすくなるような分析方法や考え方があれば紹介して頂けたら有難いです。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 情報の精度の上げ方について質問です。

    日常業務の組み方について質問があります。 今、事務処理の仕事をしておりますが、より業務を円滑に進めるため、欠陥や取り入れるべき所があれば修正したいと思ってます。 私は以下のように日常の優先業務を組んでます。 何か、ご意見などございましたら、ビシビシご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。 <優先業務> (1)全体を3段階に分ける。(ex.入力→処理→出力) (2)処理の部分を7±1つで分けて段取りを組む。 (3)出力を相手の要求に合わせて、精度を上げる。 <提携業務> 優先業務に余裕をつくり、不要不急に対応する。 上記の全体を繰り返し「検証→計画→実行」を振り返ることで、相手が要求する情報の精度は上がりますが、もっと「出力」時のヒット率・正確性や「2割の労力で8割の達成率を上げる」ような効率性を出すには、どう変えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「システム思考」について質問があります。

    「大量の情報量」を処理するやり方についてご相談があります。 例えば、コールセンターやデスクワーク或いは資格試験といった類のものでも構いません。 上手く説明できませんが、内容に違いはあっても、いかにして早く要領よくさばけるか?に悩んでます。 「切り分け方」や「分類の仕方」や「段取り」を考えてますが、取りこぼしが多くて困ってます。特に「樹形図」などを書いて上手く分類するのですが、細かいところまで網羅しきれてません。「分類しきれないもの」や「取りこぼしてしまうもの」は、どう処理しようか?が悩みどころです。 きれいに分類することにこだわらず、データベースの様に同じ情報をためておいて、ユーザーの要求ごとにうまく引き出したいのですが、目的に応じた生産性の高い整理は具体的にどのようにすればいいのでしょうか?どの様に紙に書いたり、図にすればよいのでしょうか? おわかりになられる方がいれば是非、よろしくお願い致します。

  • 経理業務の流れを教えて下さい。

    起業したばかりの会社で働き始めました。 主に事務全般を担当しているのですが、前に務めていた会社では総務人事業務専門だった為、経理関連の知識が非常に乏しいです><; 基本中の基本で非常に恐縮ですが教えて下さい。 請求書が回ってきて、そのあとの処理の手順はどうすれば宜しいのでしょうか。先月は、 請求書が回ってくる→支払予定日一覧表に入力→支払→会計ソフトに入力→証憑ファイルに綴じる の順で処理を行いました。 ・・・が、皆様はどのような流れで業務を行っていらっしゃるのでしょうか。 何か効率のいいやり方等ございましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 仕事が雑

    だと言われてしまいました。 アルバイトで事務の仕事を始めて5日目ですが お客様に渡す書類の並べ方が雑だと言われました;。 効率の悪さも指摘されてしまい、 「普通こんな事言いませんけど」と言われてしまい、かなり凹んでます。 仕事は流れは何となく分かってきたのですが、細かい処理法はすぐにできなくて焦るし、 向いてないんでしょうか?

  • 自分の要領が悪くて困ってます。

    はじめまして。 私は事務仕事や勉強方法(資格試験)の要領の悪さで悩んでます。自分のあまりの「分類・段取り下手」に悩んでます。 そこで、事務的に処理するものは自分なりに工夫してあらかじめ「樹形図」や「マインドマップ」を頭の中や紙に書いたりして手がけてますが、取りこぼしが多々でてきてしまいます。 勉強の場合、本の前書きや小見出しを上手く利用して「樹形図」などを書いて上手く分類するのですが、細かいところまで網羅しきれず、これまた小さい穴が多々あります。 「分類しきれないもの」や「取りこぼしてしまうもの」は、どう処理しようか?悩みどころです。全体的に発想の転換が必要なのか? わかる方がいらっしゃれば是非、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 欠陥住宅と判明した後処理について

    平成8年に個人の建築事務所に知人の不動産業者を媒介(媒介契約なし)して新築した物件を売却予定で、施工請負の建築事務所とは別の建築士に査定依頼したところ“欠陥住宅である”と指摘されました。 外観からも既に欠陥とわかる状態で、本来であれば請け負った建築事務所を訴えるところですが、10年近く前にその建築事務所は倒産、建築士自身も自己破産している状況なのです。 外壁のひび割れや雨漏り等の欠陥症状が出始めた頃から、知人でもある不動産業者に補修の要請をしましたが、『当方に責任は無い』の一点張りです。 しかし、建築部材の発注及び現場下請業者の選定発注、現場審査等の立会い、ローンを組む為の段取り…全てこの不動産業者が行いました。 この場合、責務不履行か不法行為責任等の訴えを起こす事は出来ますか? また、住宅ローンの借入先である旧国民金融公庫と某銀行が融資実行前にする物件検査、役所が行う建築確認に落ち度がある事を指摘して、訴える事は出来ますか? ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • ラスター・ベクター変換のソフト教えて下さい

    ラスター -> ベクター変換の良いソフトがありましたら教えて下さい. 要望 OS:Windows98 入力ラスターファイル:tiff,jpeg,bmp等 出力:DXF OCR機能 予算:50万以下 今まではSUNのWorkStationで行っていましたが, 操作が複雑なため社員が覚えるのに大変な労力が 必要でした. Windowsで動作し,操作が簡単で変換効率の良いソフトが ありましたら教えて下さい.(あいまいですいません) よろしくお願いします.

  • vbs Do~loop内、抜き出し条件、出力について

    VBS、素人というか事務部門なので、なじみがなく、 現在、本を見ながら勉強しております。 下記の事務処理を行いたいのですが、どなたか 申し訳ございませんが、ご教授願えませんでしょうか。(VBAにしたいのですが、excel使ってない為、VBS) 入力データは、行単位読込み。 入力データがなくなるまでloopさせてます。 if instr(xxxx,"111") = など検索文字がhitしたら 各Box(配列?)に出力し、各列、111or000~444を 1レコードとして出力させたいのですが、Do~loop の中の、抜き出し条件をどの様にしてよいのか、 (現在、行読込みで、各出力レコードに出来る222を ブレークポイントとして、取り合えず作成中…) 知りたい事 □始まりの、000or111、条件処理  (出力2レコード目無い場合が有るので) □出力3レコード目、列(4)(5)333,444繰返し処理  (再度、333,444が出てきた場合) 入力データ+++++ 111  222 333 222 333 000 222 333 444 999 333 444 ~ 出力結果イメージ(こうしたい)+++++ 列(1),列(2),列(3),列(4),列(5) 111,222,333 ,222,333 000,222,333,444,333,444 ~ 追記++++++++++ 111or000は列(1)(nohitは空白) 222は列(2) 333は列(3) 再度、出てくる333は列(4) 再度、出てくる444は列(5)

  • オーディオ信号について

    写真のようにDUTに入力される信号が信号発生器もしくは音源機器でDUTの処理はちがってくるのでしょうか?(どちらも1kHz、0dBv設定でDUTも1kHzと0dBv入ってきたと認識してほしい) 信号発生器の場合は正相のみしか出力されないと思っています。←誤っていたらご指摘ください。 しかし、音源機器の場合、正相と逆相がどちらも出力されDUTに入力されると思うのですが、ちゃんと1kHzで0dBvが入ってきたと認識できるのでしょうか?

  • 棚卸在庫金額の見直しについて

    お世話になります。他に相談する方法を知らず、ネットで調べても今一つ理解できないためお尋ねすることにしました。 弊社は電子部品等を数万個から数百万個の量産流れ品を20種、数個から数十個の機械加工品を生産している中小企業です。 量産流れ品はまとめ生産を行って2-3か月分の在庫を持って対応しています。 また、機械加工品は次回注文に備えてそれぞれの量は少ないですが、数百種の製品を保有しています。 お尋ねしたいことは以下になります。 ①製品は熱処理を行っていますが、燃料費単価(ガスの体積を重量に換算するときの係数)を誤っており2割ほど安く原価計算をしていました。 ②昨今、原材料代、燃料費が上がってきており製品の製造原価が上がってきています。 これから生産する製品の原価は①②を考慮すべきと思いますが、 所有する在庫については以前の原価(当時の原価で作られたので)を用いればよいでしょうか。 ①の処理についてはも過去から用いられていた係数を変えるのはいまさらの気がします。 正直に言えば相当の労力がかかると思い、気が進まないところです。 以上、教えていただければ幸いです。