• ベストアンサー

基礎力をつけるには(バイオリン)

noname#192232の回答

noname#192232
noname#192232
回答No.2

質問を見て,まず,問題に思ったのは,レッスンが30分ということです。 個人練習のための時間が週にどれくらい取れているのかわかりませんが, その30分のレッスンの中で,次の課題が明らかになっているのでしょうか。 次のレッスンまでに,どこまでできているようにという課題があり, 次のレッスンでは,その成果や課題を見てもらうレッスンになっていなければ, ただ通っているだけになります。 カイザーは30番あたりから難しくなりますね。 私はクロイツェルの始めのあたりをしている頃で 先生からバッハの無伴奏を勧められました。 内心,そんなの弾けるはずがないと思いました。 予想通り,和音が連続して出てくる曲は簡単ではありませんでしたが, 単音のものは普段の練習曲とあまり差がないように感じました。 元々,無伴奏は練習曲として作られたとのことです。 弾けそうなものを選んでチャレンジしてみるのもいいかと思います。 カイザーやクロイツェルは目的別に整理されていると思います。 番号が後になってきて難しくなってくると先生のアドバイスが 必要かと思います。 >曲の中で基礎力をつけることは出来ないのでしょうか。 弾ききれた時に上達を感じると思います。

r4hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 レッスンではスケールでは音程、曲では音程と弾き方を細かく指摘されます。それを次回のレッスンでみてもらうという感じなので、いつも課題は出されています。 バッハの無伴奏は難易度の差がかなりありますね。 パルティータ3番のプレリュードは以前練習曲として弾いたことがあります。 弾けそうな曲から選んでやってみるのもいいかもしれないですね。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの練習について

    20代後半になってからバイオリンを始め、もうすぐ1年になります。 教室で、10人ほどのグループレッスンを受けており、 「ミッチリと習得していく」というものではなく、「みんなで楽しく演奏しましょう」タイプのレッスンを受けています。 今は、篠崎のバイオリン教本(2)を使ったレッスンをしていますが、 レッスンで上達していくだけでは物足りないので、 個人で もっとたくさん練習をこなして、少しでも早く上級レベルに達したいです。 そこで、私のレベル程度で、オススメの教則本や、 練習方法などがありましたら、アドバイスを頂きたいです。 それから、もうひとつ質問なのですが、 先生は、ボーイングの練習の重要性を訴えておられるのですが、 レッスンでは、そういった基礎練習はほとんど行われません。 なので、自分で基礎トレーニングをしていくしかないと思っているのですが、 ボーイングの練習は、リズムに合わせてやったりするほうがよいのでしょうか?

  • コレルリのラフォリアをバイオリンで弾きたい

    ラフォリアをバイオリンで弾きたいです。新しいバイオリン教本5に載っているのを見つけて練習を始めましたが、新しいバイオリン教本3まででレッスンを辞めてしまった私は、重音が入るところあたりからつまづいてしまって先へ進めません。ここを克服するためには、どんな練習をするのがいいですか?sevickとかカイザー、後もう一つ名前が出てこないのですが小豆色で分厚い練習曲の楽譜は持っています。

  • バイオリンのDVD

    今、先生についてバイオリンを習って3ヶ月ですが 左手も入りますますレッスンが楽しくなってきました。 しかし、私は物覚えがわるく、先生のおっしゃることが よく分からない時があります。 ですから、もちろん第一に先生のおっしゃること、 第二に教本のDVDなどで、自宅で目で確認できたらなと 思っております。 お勧めのDVDを教えていただけたらと思います。 先生のレッスン時には、ヤマハのテキストを使っています。 それ以外にヴァイオリン各駅停車という教本?を持っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリン教本について

    こんにちは。かなりのレイト・スターターです。 半年ほど先生について個人レッスンを受けていましたが事情があり中断しました。その後は、ずーっと独学です。レッスン開始時に先生からすすめられた「篠崎バイオリン教本1」が間もなく終了します。次に練習する教本は、上記・篠崎バイオリン教本2にステップアップするのがよいのか、または別の教本のほうがよいのかアドバイスをお願いいたします。かなりのレイトで趣味でのんびりと習得しています。

  • ヴァイオリンを習う(大人)

     大人の女性です。ヴァイオリンを始めたいと思っていますが、引っ越してきたばかりということもあり、どこで習えるのかわかりません。手っ取り早くカルチャーセンターかYAMAHAに行く手もありますが、少々抵抗があります。(こんなことを言っては失礼ですが、先生もいろいろで、基礎をしっかり教えてくれないとか、そもそも先生の技量がたいしてよくないとか、聞くので。)  カルチャーやヤマハのレッスンを受けたことがある、または見学したことがある方、どんな感じか教えてください。また、そういった教室は「入門編」と考えて、しばらくすると、個人の教室に切り替える方が多いのでしょうか?  個人の教室で習っている(習っていた)方、どのように先生を見つけましたか。また、先生との相性(性格面、音楽面など)というのはありましたか。いい先生を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。(しかも、できれば遠くない所・・・とわがままな希望。)  私は、ピアノとクラリネットのレッスンを受けたことがあります。また、オーケストラの経験もあるので、ヴァイオリンの上手な人も身近に見てきました。ヴァイオリンは、もし続けられたら、オーケストラで弾いてみたいです。(今は夢の夢ですが。)ですので、オケの経験があまりない先生は、ちょっと考えてしまいます。  

  • まっすぐなボーイングにするには(バイオリン)

    バイオリンを大学オケから始め7年ほどやってますが、いまだにまっすぐな安定したボーイングが出来なくて悩んでいます。 今のところ先生にもついているのですが先生からも「弓がまがっている、まっすぐに」と注意されます。 レッスンでは直してもらってその場ではそれほどでもないのですが、家で個人練習をしていると、また戻ってしまいます。 そこでまっすぐなボーイングをするために意識すべき点や、気をつけることなどありましたら、教えてください。

  • ヴァイオリンをほぼ独学で弾くことはできるか

    現在ヴァイオリンを初めて数ヶ月の者です。 金銭的な問題で、特に先生にはついておりませんが、 知り合いのヴァイオリン上級者から、ヴァイオリンの持ち方、弓の持ち方、ボーイング、姿勢、音程などの基本事項については教えてもらいました。 現状では、これらのことについては基本的には問題ないという事だそうです。 (ビブラート、ポジション移動は自己流ですが) このような場合、独学でヴァイオリンを弾けるようになることは可能でしょうか?

  • バイオリン購入について

    こんにちは。高1男子です。僕は4歳の頃からバイオリンをやっていて中学ではオーケストラ部に入りレッスンはやめました。中1から高1までの四年間 4分の4のスズキの安いバイオリンを使い続けました。たくさん弾き込んだのもあるので結構音は出ます。しかし僕はそろそろ新しい楽器に変えたいのです。オケ部に入ったときに4分の4サイズにしたのですがそれまではレッスンの先生のバイオリンを借りていました。うちは決して裕福ではなく、中一の時に親が買ってきたのもスズキの多分10万程度の楽器で、e線はキンキン響くしニス塗りすぎで赤みを帯びていて見た目も僕の好みじゃありません。楽器を変えたいんですけれどもこういう場合はどのくらいの価格でどこの楽器とかがおすすめなのでしょう。近場でいうとシャコンヌやヴィルトゥオーゾがあります。見た目もなるべく黄色で使い古した感じのものが良いです。

  • ヴァイオリンを独学で練習することについて

    私はつい最近ヴァイオリンを始めました。 趣味で始めたことな上にヴァイオリン教室に通うだけのお金もないので独学で練習しています。教本やインターネット上で紹介されているヴァイオリン講座のようなホームページを参考にしながら練習を続けているのですが、思うように上手くいっていません。 1番はヴァイオリン教室に通って、先生に教えてもらうことが1番の上達のコツなんでしょうけれども。独学でヴァイオリンを練習する何か良い方法はないでしょうか。あったら是非教えてください。 出来れば独学でヴァイオリンを覚えたという方から意見を聞きたいです。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。