• ベストアンサー

戦艦(旧帝国海軍)VS護衛艦(自衛隊) 

あまり詳しくない分野なので教えてください。 昔の戦艦って巨大な図体と大きな主砲を持っていて、いかにも勇ましいのですが、自衛隊の護衛艦は、それに比べて小さいし見た目には強そうに見えません。 素人の単純な考えだと、大きな船に多くの武器を積んだ方がいかにも強い感じがするのですが、どうなんでしょうか? なぜ現在では大きな戦艦が無くなったのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

noname#1546
noname#1546

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

>同じミサイルを積むにしても、戦艦クラスに積んでいたほうが有利のような気がするのですが・・・ コストとして、小型艦10隻に10発積むのと、大型艦1隻に100発積むのとの違いになります。おなじ100発なら、別々に使えた方が便利でしょう。大型艦1隻が修理、というとき、全ての武器が使えなくなりますから。 大砲の弾は、発射装置によって射程が決まるのですが、ミサイルは自身に推進エンジンが積んであるので小型艦であっても長距離攻撃ができるし、敵に襲われても「数」的に1隻残っていれば任務は遂行できます。 ところで、「真珠湾」の米軍は、すでに奇襲を知っていて、それからの戦闘で主力になるであろう空母は全部隠して、シンボル的な旧式戦艦(だけでなく、兵士や住民の命も)を攻撃させた(暗号がバレているのを知られたら変更されて次の解読が面倒だから、奇襲は成功させておかなくてはいけない)、ということですので、すでに空母主体は進んでいました。日本軍も、大和・武蔵に続く「信濃」は空母に設計変更しました。 なお「護衛艦」は名目として「護衛」が任務ですから、戦闘の主役ではない、ということになっています。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、そうですよね! 戦闘は1艦だけでするもんじゃないですものね。 こんな単純だったとは・・・ 謎がとけました。

その他の回答 (5)

  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.5

第二次世界大戦以降,巨砲搭載の大型艦が姿を消していったのは, 間違い無く帝国海軍による真珠湾攻撃作戦が影響しています。 巨大戦艦アリゾナを多くの乗員もろとも真珠湾に葬り去ったこの作戦は, アメリカ上層部に強烈な衝撃を与え,以後アメリカ海軍は戦艦ではなく, 空母を中心に生産していくことになります。 (もう一つはドイツがミサイルを開発するのに成功したため) 巨大な戦艦が効果を持つのは,大砲が届くレンジであって, 特に有効とされるのは一斉射撃による対地攻撃であり, 艦隊戦では戦艦対戦艦だけでなく,攻撃機による対艦攻撃も, 重要なファクターとなりえます。 そのため,航空機の進化により,巨大な大砲を持つ戦艦は, 次第に消えていくことになります。 (事実,大和はアメリカの艦載攻撃機によって,大破・沈没しました。) その後冷戦中に核兵器の存在が戦略的に重要になるにつれ, ICBM等の戦略的大量破壊兵器が開発されました。 そのため,それら戦略核を隠すためには, 大陸地下にミサイル基地を建設する, もしくは(原子力)潜水艦に搭載する必要があり, 戦艦に搭載する必要は無いわけです。 (ただしミサイル巡洋艦が出現しました。) また,戦略爆撃が行える大型爆撃機の進化も考えられます。 高高度(1万メートル以上)から爆弾を投下して, 沿岸ではなく内陸部の都市に対して破壊活動を行える点も, 戦艦より優れています。 以上の点から,戦艦が第二次世界大戦以降消えていくことになります。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、色んな観点から戦艦クラスの船は消えていった訳なんですね。 大和はぜひ艦隊決戦で活躍してもらいたかったです。 残念です。

  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.4

昔の海軍と現代の自衛艦で様々な点が異なりますが、この質問において関係する点での違いといえば主要な武器が大砲であるかミサイルであるかの違いが大きいです。 例えば、戦艦大和は46センチ主砲を3門装備していましたが、これは大和クラスの戦艦だから装備できるのであって、小さな戦艦には装備できません。 あまり、小さな戦艦ですと物理的に装備不可能です(砲塔だけで駆逐艦と同程度の重量があります)。 また、ある程度の大きさをもつ戦艦であっても主砲を撃つ反動に耐えられない(主砲を発射すると船体が揺れて、次弾の発射が出来ない)ため、戦闘に於いて使用に耐えないということになります。 大きな主砲を装備している戦艦は何故強いのか? それは、主砲の口径、使用する火薬量、有効射程距離、が比例しているからです。 大和の公試排水量は6万9100tですが、仮に3万5000tの2艦と戦闘を行ったらどちらが勝つかといいますと大和の方と考えられます。 なぜなら、大和の主砲の最大射程は42kmであり、3万5000tクラスの戦艦ではどうやってもその射程距離に対抗できないからです。 この発想が旧日本軍の陥った大艦巨砲主義です。 その発想はミサイル、航空機、電子装備の登場により意味のないものとなってしまったのです。 現代ではよほど小さな艦は別としても、ミサイルはどんな大きさの艦でも平等に搭載可能ですし、同じミサイルを装備する限り(電子装備は抜きにして)艦の大きさに関係なく戦果を挙げることが可能であるからです。 あとは、巨大な戦艦は建造に莫大なコストがかかります。先ほどから例に挙げている大和の場合、現在話題のイージス艦2隻以上の予算がかかっています。 では、金剛(イージス艦)2隻と大和と戦闘を行った場合・・・これでわかって頂けますでしょうか。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変お詳しい説明なので恐縮です。 >艦の大きさに関係なく戦果を挙げることが可能であるからです 例えばミサイルに何発も耐えられるということは無いんでしょうか? やっぱりコストが一番なんでしょうね。 心情的には戦艦を残してほしかったんですが・・・

noname#59458
noname#59458
回答No.3

昔の海での戦いは、船対船の直接対決でした。 だから大口径の大砲や分厚い装甲をもった戦艦が意味をなしたわけです。 でも第2次大戦以降は航空戦力による戦いへと変貌しました。 さてこの場合、速い速度で高空を移動する小さい航空機にとって、遅く地球上(海上)を移動する大きな艦船は格好の獲物なわけです。鷹がウサギを狩るみたいに、です。 だから現在は航空戦力をもつ航空母艦が海軍の主戦力のひとつ(もう一つは潜水艦)になっていて、その他の艦船は航空母艦を守るのが任務です。 さて、大砲と違って現代のミサイルは、発射=確実に命中する能力があり、 しかも1~2発で相当大きな艦船でも沈めてしまう威力を持っています。 自分を守る兵器を持たない航空母艦を狙って飛来する多数のミサイル(または航空機)を打ち落とす役割をになっているのが、イージス艦に代表される現代の護衛艦です。 航空母艦以外の艦船は「攻撃」より「防御」が重視されるようになったのが、戦艦が消えてしまった理由の一つだと思います。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 >1~2発で相当大きな艦船でも沈めてしまう威力を持っています なるほど、戦艦も沈めてしまうということですね。 現代のミサイルって凄いですね。

  • k-kasumi
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.2

こんばんわ、私は昔、戦艦や空母のプラモデルとかよく作っていましたね~。 私は「まにあ」ではないので、個人的な解釈を。 第二次大戦初期までは、海域を確保するためには、艦船を用いるのが一般的であったので、大きな大砲を装備している戦艦が艦隊戦の主役でありました。 威力の大きい大砲と頑丈な船体こそが「強さ」だったのです。 これがいわゆる、「大鑑巨砲主義」なのですが、航空機の発展に伴い航空機動艦隊が戦闘の主役になっていったのです。 でかい大砲や対空砲をたくさん装備していても、高速で飛び回る航空機には対応できなかったのです。船体が大きければ爆撃や雷撃が当たりやすいのは当然で、また、戦艦と航空機ではコストがべらぼうに違うのです。 現在の戦争では、巡航ミサイルや赤外線誘導ミサイルなど、命中率が高い兵器が主役で、中~長距離の戦闘がメインです。数キロ先から飛んでくる攻撃に巨大な大砲など無用なのです。 ゆえに、戦艦同士の艦隊戦などという状況は皆無であるため、艦船は小型高速化したのではないでしょうか。 関係ないけど、旧海軍の艦船の名前、瑞鶴、蒼龍、翔鶴とか、かっこいいと思いませんか?

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 >瑞鶴、蒼龍、翔鶴とか、かっこいいと思いませんか? とてもかっこいいと思います。やっぱり日本語の名前ですよね?

noname#5549
noname#5549
回答No.1

現在の戦争、特に海上戦においては、 近距離での戦闘がないからではないでしょうか? 飛躍的に射程距離、命中精度の上がった今、 明らかに起動力のない、射程距離も短い戦艦が強いとはどうしても考えられません。 航空母艦としてなら生きる道もあるでしょうが、 戦艦としてはほとんど役に立たないのでは? ハープーン1発で遠距離から狙い打たれて終わりでしょう。 別に戦争に詳しい訳ではまったくないですが、 同じく素人の単純な考えとしてそう思います。 現代と、近代の戦闘力という意味では、 現在モーニングに連載中の「ジパング」など読まれては?

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じミサイルを積むにしても、戦艦クラスに積んでいたほうが有利のような気がするのですが・・・

関連するQ&A

  • 自衛隊護衛艦の日章旗

    ニュースを見ていたら、佐世保から出航したアメリカ艦の護衛として自衛隊の護衛艦が映されたんですが、船に掲げられた旗が日章旗だったので、「ん??」と思いました。なぜ日の丸ではなくて日章旗?自衛隊では慣例なのでしょうか? なんだか気になるので教えてください。よろしくお願いします。 ※自衛隊の存在意義および今回の派遣に関する是非等については質問の主旨と異なりますのでご遠慮ください。お願いいたします。

  • 護衛艦は駆逐艦?それとも・・・

     国防とか軍事のカテゴリーがありませんので、カテゴリー違いかもしれませんがお尋ねします。  海上自衛隊の「護衛艦」は、旧海軍の軍艦に当てはめれば、何に相当するでしょうか。  昔の軍艦には「格」というものがあったと思います。大東亜戦争末期には、駆逐艦も大きいのが出てきて、戦力では軽巡より上というのもありましたが、菊の御紋もなく駆逐艦は駆逐艦でした。  米海軍には現在でも戦艦、巡洋艦、駆逐艦などの呼称が使われているようです。(戦艦は太平洋戦争時代の骨董品を仕立て直して使っていたように思いますが、もう退役してるかもしれません。したがって戦艦はもう存在しないかもしれません。)  旧日本海軍との比較が困難であれば、現在の米海軍の何に当たるかでも結構です。  それと護衛艦の艦長の階級も教えてください。

  • 艦これで戦艦の有効な装備に関して

    艦これで戦艦の装備は主砲+主砲+弾+電探の装備です。 けど先日から主砲+主砲+電探+零式水上偵察機に変えてみました。 どちらの装備のほうがお勧めなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 先日の護衛艦くらま衝突、賠償関係は?

    先日、関門海峡で、海上自衛隊・護衛艦「くらま」と、韓国籍の貨物船「カリナ・スター」の衝突事故がありましたが、賠償関係はどうなるのでしょうか? 何かご存知の方教えてください。 まだ (1)貨物船が左に舵を切った可能性や、(本来は右に切るべき) (2)くらまが左に寄りすぎて航行していた可能性もあり、  捜査段階ですが、 負傷者は、 日本のくらまは6人(いずれも軽傷) 韓国船籍は負傷者なし  という事でした。 上記を踏まえたうえで、 (1)くらまの修復にはいくら程度かかるのか。 (2)韓国船籍は修復にいくら程度か。 (3)日本の自衛隊員6人への治療費は、どちらが負担なのか? (4)また今回の様に、日本の公の戦艦と、韓国の民間の船の衝突の場合、 民間同士の衝突事故と比べて、賠償関係に違いはあるのか? (韓国政府が賠償という事もあるのか? それとも日本国が、双方の船の修復費用を全額払うのか? 等・・) (5)以前同じような例があれば、その時の賠償関係などもご存じであれば教えてください。 (6)護衛艦くらまの破損した写真を見ると、船首5m程度がグニャリと、 大きく曲がってしまっているのですが、これは護衛艦として他国と比べて普通なのでしょうか? (自分は、戦艦は装甲がとても厚く、今回の事故でも、韓国の民間船はは大破するが、護衛艦は側面がへこむ程度では?と思い込んでいたのですが、戦艦として、装甲がこんなに柔らかくて戦闘時大丈夫なんでしょうか? 戦艦ではなく、護衛艦だから軽くて早くするために柔らかい作り、だからなのでしょうか?) 上記、なにか知識のある方ご教示をお願いします。

  • イージス艦って護衛艦の一種なのでしょうか?

    こんばんは。 軍事のことでは、たびたび質問させていただいています(^_^;) さて、海上自衛隊のイージス艦って、護衛艦の一種なんですか。 そうだとすると、普通?の護衛艦とイージス艦の違いはなんなんでしょうか? また、いざ戦争が起こった時には、どういった役割分担で、どういった作戦に就くのでしょうか? 自分で調べればいいのでしょうけれど、専門書は専門用語が難しくて、よく理解できないので、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。m(__)m

  • 何で護衛艦って必要なのですか?

    思うのですが、潜水艦だけでは戦えないのでしょうか? 当然、護衛艦を用意しない代わりに潜水艦の数は揃えます 空母とか輸送艦とかは別枠と考えて、これらは当然用意する 太平洋戦争の映画とか見てても戦艦とか一切建造せず その分、空母と潜水艦を大量の方が強い気がするんですが

  • 旧日本海軍の海防艦について

    海防艦についてご教授下さい。 今回対象としているのは、最初から船団護衛などを目的に新造された海防艦ではなく、旧式戦艦や旧式巡洋艦などから移籍された方の海防艦なのですが、これらは具体的にどのような用途で使用されていたのでしょうか? 漠然と沿岸防衛というのがイメージとして浮かびません。 またこれらの海防艦は元の艦種同様に軍艦扱いだったのでしょうか?艦首の菊の御紋章を外して補助艦扱いされていたのでしょうか?

  • 5000トン型護衛艦に関する情報について

    5000トン型護衛艦に関する情報について 海上自衛隊・5000トン型護衛艦の建造が進んでいて、今年中に進水となっていますが、 どなたか建造中の画像など持っておられる方はいらっしゃらないでしょうか? あたご型護衛艦のときは、三菱重工業長崎造船所で建造中の画像がどこかのホームページに あがってたと思うのですが、5000トン型の場合は2009年に建造が始まってから、 画像等の情報が全くありません。 日本が新たに建造する次世代護衛艦をイラストやCGだけではなく実物を見てみたいです。

  • 海上自衛隊 護衛艦勤務の休暇について

    私は今年の秋試験で自衛隊への入隊をしようと思っているのですが 第一希望として護衛艦の航海科を考えています。 そこでとても気になることがあるので質問させてもらいます。 「護衛艦勤務は休暇は無いものと思え」とよく聞きます。 普通の土日休暇などが無いのは容易に想像できるのですが、その他のまとまった休暇もないのでしょうか?(基地勤務でいう夏期休暇など) 休みの時期などは決まってなくても大丈夫です。 その場合帰省することは出来るのでしょうか?ちなみに実家は沖縄なのでどうしても遠出になってしまいます・・・ 母子家庭で母一人のため、普段の休みを削ってでも一年に一度は顔を見せてあげたいです・・・ それと船は三年に一度補修のためドック入りして、その時まとまった休みが貰えるとも聞くのですが その時帰省することは可能でしょうか・・・? ご回答、心よりお待ちしてます。

  • 現代の軍艦・護衛艦について

    現代の軍艦・海自の護衛艦は、軽装甲でレーダー・電子機器を装備した艦艇で、主に遠距離攻撃(ミサイル)が主流です。 以前、漫画でかわぐちかいじさんが書いた漫画「ジパング」というもので、イージス艦「みらい」が旧海軍戦艦「大和」の攻撃(三式焼散弾)でレーダーを破壊されました。 三式焼散弾で現代の戦闘艦のレーダーを破壊することは可能なのですか? また、現代の戦闘艦のレーダーやソナーなど電子の目のみを破壊する兵器は存在しますか?