• ベストアンサー

親の行動

ysdcn345の回答

  • ベストアンサー
  • ysdcn345
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

お母様はgametanさんが産まれたときのこと、また1才のころを思い出して、懐かしいのだと思いますよ。 それに身内だから、色々と世話を焼きたくなったりするのでしょう。 gametanさんに対して「早く結婚して、孫をみせておくれ」というメッセージを送っているわけではないと思います。

関連するQ&A

  • 私の親と彼の親

    私の彼の弟は、まだ大学生ですが、去年できちゃった結婚をしました。 弟は現在奥さんの実家に住んでいるようです。(もちろん彼女は学校を辞め、弟の方は学生のままです。きちんと卒業しなさい、と。) たまに、彼の両親が弟の奥さんの実家へ飲みに遊びに行っているようです。彼含め、彼の家族は皆、とても社交的のようです。奥さんの両親もきっと社交的なんでしょうね。 それを聞くと、とても複雑な気持ちになるのです。 私もいずれ彼と結婚したいと思っています。しかし、私の両親はお酒は飲みませんし、あまり社交的な方ではありません。 将来、彼の両親との環境の違いに、私の両親を疲れさせてしまわないかと心配なのです。 また、「できちゃった結婚」に対して、私含め私の家族はよく思いません。彼の弟のことは私の両親に話していません。話すと、きっと私の彼もそんなふうに見られてしまうのでは、と心配なのです。 私の姉は3年前結婚し、最近子供が出来ました。義兄さんの両親はどちらもいなく、自分の両親と結婚相手の両親の付き合いというのがいまいちわかりません。 彼の両親が、弟の奥さんの実家へ度々飲みに行くのは「息子が世話になっている、申し訳ない」という気持ちももちろんあると思いますが、すごく打ち解けあっているようで、私の両親はそのような付き合いはできないだろうな、と不安なのです。 結婚を約束しているわけでもないのにくだらない質問ですがよろしくお願いします。 わかりにくい文章だったかもしれませんが、読んで頂いてありがとうございました。

  • 結婚を諦めるというのは親不孝でしょうか?

    結婚を諦める旨をを親に言ったら母親が泣いてしまいました… 諦める原因も色々あります。自分勝手なのも多いですが… ・現在32歳♂。彼女いない歴=年齢。 ・今まで好きになって告白した人数、記憶してるだけでも12人。全て玉砕。逆に告白された事は一度もなし。 ・合コンやお見合いも全て失敗。 ・上記の理由から、男としての自信が消失。 ・この歳まで一回も女性と付き合った事がないので、仮に奇跡的にこの先誰かと付き合える事になったとしても、うまくやれる自信全くなし。むしろ負い目でしかない。 ・26歳の弟が結婚。同じく26歳の従兄弟も結婚。両方とも奥さん妊娠中。仮に自分が子供出来ても弟の子供達より年下。子供が可哀想。年取った親というのも子供が可哀想。 ・祖父も祖母も両親も叔父夫婦も叔母夫婦も弟も従兄弟も20代前半~後半で結婚し子供も同時期に。一族の中で30歳超えても結婚出来てない自分は一族のはみ出し者。自分だけ情けない結果にうんざり。 ・仕事もうまくいかない。サービス業の正社員にはなれたが10年経っても平社員。同期達は殆どが中間管理職の役職までいっているのに。年収も300万あるかないか。 ・仕事においても恋愛においても全くうまくいかない自分はそもそも女性と付き合う資格なんてないのかもしれない。 ・そんな自分は何故生まれてきたのだろう、何故今こんなゴミみたいな人生なんだろう。という悪い方向にしか考えがいかなくなった時期が最近あった。 こんな考えばっかり出てくるんですよね…。 だから自分が行きついた結論は「結婚を諦める」。そもそも結婚以前の問題であり、今まで32年間うまくいかなかった事がこれから先うまくいくはずがない。 諦めればある意味気持ちの整理がついて、上記の様に悩む事も少なくなるだろう、と思ったからです。 こんな割り切り方やはり変ですかね…?

  • 親不孝なんでしょうか?

    私は、家庭内暴力環境に育ち、父親に数え切れないくらい殺されそうになりました。また、そんな環境の中、母親は、教育熱心で、塾や家庭教師、ピアノのレッスンなど、とにかく、そういうものには、お金をかけてくれましたが、私は、ずっとおこづかいをもらったことがありません。必要なものがあったら、母親に話して、お金をもらっていたという感じです。 それから、大学に入り、授業料などを出してもらっていましたけど、生活費は、自分でバイトをして払い、また、成績もよくするのに、一生懸命で、睡眠時間2~4時間。そして、大学院に入りましたけど、途中で両親からお金がないといわれたので、残りは、自分で働いていきました。そして、大学院もいい成績で終了することができました。 実は、大学、大学院は、アメリカででして、私は、そのまま、アメリカに残り、現在は、9年以上付き合ってきた彼と結婚し、それで、専業主婦をしています。旦那のお給料は、いわゆる高収入というやつで、お金には困っていません。けど、お金もちというわけではありません。 そんな中、母親のもとに、精神病の弟がいるので、弟は、もう30にもなるんですけど、精神病のせいで、仕事にはいけない状態です。母親も父親も、まさか、弟がそんな風になるとは思ってもいなかったようで、両親、二人、退職していますけど、弟の世話をするので大変なようなんです。というか、あんな家庭環境にいて、精神病にならないほうが、私には不思議です。第一、私も、実際、精神病ですけど、両親には、そのことをいうとがっくりさせるので、いっていません。それで、まあ、とにかく、母親は、私にお金がない、お金がないっていってきて、私が就職して、実家にお金をおくってくれればすごく助かるって、親戚や母親の友達にいったそうです。 母親のいうことは、私は分かるんですけど、小さい頃、私は、おこづかいをもらったこともなく、大学、大学院も母親の希望という意味でいったようなもので、それに、学校も、私が一生懸命バイトしていったようなものです。それに、大学院を途中休学し、日本で働いていた頃、残していった貯金、70万ほど、母親に勝手に使われ、また、私のおじや親戚がくれた結婚祝いのお金も使われ、また、両親からは、結婚祝いはもらっていません。それでも、まだ、母親は、私にお金がないから、お金をくれといってきます。 それから、毎年、アメリカから、母の日、父の日、誕生日、お歳暮など、毎回5000円から1万円以上のものを送っています。そして、3ヶ月前は、40万相当の旅行代を出しました。それでも、私が就職してないで、専業主婦しているから、それが恥ずかしいし、それに、就職していれば、実家にお金を送るのが当然みたいな風にいってくるんです。 でも、一般家庭では、やはり、実家に仕送りとかしているひとはたくさんいるんでしょうか? それから、私の母親ですが、お金がないといっていても、小さな旅行に、年に5回くらい参加していて、また、買う洋服とかも、そんなに質素なものではありません。私が小さい頃も、私と弟には、いい洋服や靴などは買わなく、母親は、自分だけに、いい洋服、いいバッグ、宝石類などを買っていて、だから、私と弟には、おこづかいは全くなしでした。 そんな母親ですので、とてもじゃないですけど、仕送りをするなんてこと考えられないんです。それに、父親には、数え切れいないくらい殺されかけたことがあって、いまだに、そのせいで、精神的に悩まされているのです。 けど、こんな私でも、やはり、仕送りはするべきなんでしょうか?こんな家庭環境に育った私でも、今は、実家に住んでいないんだから、親孝行をするのは、当然なんでしょうか?

  • 親の反対?

    23歳の男です。僕には将来(1-2年先)結婚しようと思っている彼女がいるんですが、どうも自分の両親が、特に母親が納得できないみたいなんです。彼女は僕に対しては結構いろんな面で(例えば家事とか仕事とか)がんばるよって言うんですが、母親が言うには彼女はきついことを嫌がるタイプだし、僕がそれをフォローしていくのは難しいなんて言うんです。つまり結婚には消極的なわけです。もちろん結婚するのは僕なわけですが、結婚にはそれぞれの家族が関係するでしょ? そこで、ある意味親にある程度納得させるにはどうしたらいいでしょう?彼女にばっかり、僕の親に認められるようにがんばれなんて言えませんしね、僕にできること何かないでしょうか?お願いします。

  • 義父母の面倒は誰がみるのが妥当か。

    私には従姉妹が2人います。 年に1回お盆に会うのですがその際に 従姉妹の姉の方から相談?愚痴?のようなものを 話されました。 最初に従姉妹の環境を書くと 従姉妹(姉) 1:2人兄弟の長男の方と結婚 2:結婚前に旦那さん実家で同居の提案があるが従姉妹(姉)が旦那さんの実家は   山の中のすごく田舎な所なので猛反対し、のちに義両親の同意も得て自分の   実家近くに新居を構える。 3:第一子出産 従姉妹(妹) 1:3人兄妹の次男と結婚  2:旦那両親と同居 3:第1子出産 従姉妹(姉)の旦那さんの弟夫婦は従姉妹夫婦より先に結婚していましたが 子供はいないようです。 そしてその相談の内容というのが従姉妹(姉)が ゆくゆくは旦那両親の面倒を長男だからと言ってこちらで みることになるのは納得がいかないというようなことなのです。 その弟夫婦には子供もいなくお金もかからないのに 自分たちはこれからまた子供をできるかもしれないし そうなると子供にお金もかかるし従姉妹(妹)は 義両親と同居しているから自分の両親の面倒も 自分一人でみないといけないと思うしフェアじゃないと怒り気味でした。 たしかに自分の両親+義両親の老後の面倒と聞くと 大変なような気もします・・・ ただそんな家族も普通は一般的に多いのじゃないかなあ~と 思ったりもするのですが。 その時は「そうだよね~たしかに大変だよね。その弟さん夫婦にも       協力してもらってお互いに頑張るしかないんじゃない?」と 言ったのですが従姉妹(姉)はどうしても少しでも協力するのは 嫌なようで100%弟夫婦に義両親を任せたいようです。 ちなみに弟夫婦さんも義両親とは従姉妹(姉)と同じぐらい 離れている所に住んでいるようです。近かったら ちょっとはお願いしやすかったのかもしれません。 こういった場合、長男だから親の面倒をみるのが当然 もしくは子供がいなく身軽なのだから親の面倒をみるのが当然 どちらが一般的なのかをお聞きしたいと思いました。

  • いとこの結婚式ご祝儀いくらでしょうか。

    以前、質問させていただいたんですが、状況がまた変わったので改めて質問致します。お許しください。 遠方に住む従兄弟が結婚式を挙げます。で、従兄弟より式に出るか出ないか事前に聞かれ、うちの両親は体調不良によりいけないので私たち娘夫婦(同居)がいく、と返事してました。 で、今日招待状が1枚届きました。両親と分けてくるか家族で1枚でくるかどちらでくるかでご祝儀の袋を考えようと思っていたので、1枚で来た、ということは祝儀袋も両親とうちら娘夫婦とまとめて1枚でよい、ということですよね? という解釈ははやとちりでしょうか・・。 ちなみに、私が結婚するときは従兄弟両親から5万いただき、従兄弟(弟)から2万円もらいました。今回結婚する従兄弟からは遠方にいたし、欠席だったのでもらってません。 今回出席予定は私と旦那と子ども3人で出席予定です。 招待状が1枚ということは、あちらの結婚祝袋?みたいなのも1個しか用意しないだろうし、だから祝儀袋も1枚でいいなじゃないかなああって思ったんですが。。いかがでしょうか。

  • いとこ、三姉弟の行動について。

    どうぞ、よろしくお願致します。母方のいとこ(三姉弟)について嫌な思いをしました。 子供の頃は私と弟と仲良く遊んでいて、私達姉弟は大人になっても3人のことを大切に思っていました。私の家族は母方の祖母と同居しています。祖母が強く願っていたからです。私達は今、四国に住んでいます。いとこは、大阪に住んでいますが、よく家にきます。いとこの1人1人が彼氏、彼女を祖母や私の母に紹介したいということなどで来ていました。数年前のことなので、弟は結婚して家を出ましたが、一緒に住んでいた時、いとこ達は家に来て私達姉弟を見ても無視です。こちらから挨拶をしても、見なかった感じにしているようです。いとこ達はすぐに祖母、私の母の所に行ってお茶やお菓子、食事をして泊まっていきます。でも、私達姉弟は信じていました。 ですが、弟の結婚式の招待状を、いとこの母、いとこ3人に出すと、何の返事もありませんでした。来れるのか来れないのか分からないのは困るので、いとこの母に聞いてみると「長女は主婦で忙しいし、次女は女医だから、もっと忙しい、末っ子は建築士になる勉強をしているから行けない。」とのことでした。いとこ達は東京、滋賀、大阪とそれぞれ住んでいる所が違って、四国まで来るのは大変だと思いましたが、何の連絡もしてくれないのは社会人としてどうかと思います。私の弟のお嫁さんの実家は長野県なのですが、物凄く遠いにも関わらず、親戚まで大勢でお越し下さいました。また、私の父方のいとこ2人と家族も一緒に大勢で喜んで来てくれました。(広島から) 弟は結婚式のスピーチで「お嫁さんはもちろん、ご家族、親戚、僕のいとこ、僕の家族、親戚、全ての人達に感謝して、困っていることがあれば助けたいし、もっと繋がりを深くしたいと思います。至らない僕ですが、皆様、これからもどうぞよろしくお願い致します!」と泣きながら頭を下げているのを見て、私も泣きました。母方のいとこ3人に聞いて欲しかったです。 本題ですが、そのあと、いとこ3人は続けて結婚していったのですが、3人とも東京・滋賀・大阪から祖母と父と母にだけ招待状を送りました。ねたみや怒りなどではなく、心が痛いです。弟夫婦も「悲しい」と言っていました。母は自分の姉の可愛い子供達なので私達姉弟が傷ついているのに、いとこ達をかばいます。私は、心が狭いのでしょうか?よく、「いとことは疎遠になるものだ」と聞いていたのですが、ここまでとは思っていませんでした。いとこ達の父母も最近よく大阪から四国の家まで来て何日か泊まっていくのですが、いつも何事もなかったようにケロッとしているので、この人達は自分達さえ良ければそれで良いのか…と呆れてしまいました。もう、いとこ達のことは忘れようと思っているのですが、忘れた頃にいとこの父母が押し掛けてくるので、あの時の悲しみを思い出してしまいます。 また、私はI型糖尿病という持病があり、毎日注射を打っています。2才から治らない病気と闘っています。つらかったのは、いとこの父母に「私の次女(女医)が言ってたけど、あなたよりも、もっと重病な人がたくさんいるから、つらいとか簡単に言うな!その人達に失礼やろ!やって。」と言われて、涙を我慢して部屋に戻りました。なんだか、いとこ家族に振り回されてばかりだな…と思い、祖母の介護が母だけでは大変だけど家を出るしかないと思います。 余計なことまで書いてしまいましたが、やはり結婚式の招待状が届いても返事をしない人もいるのでしょうか?招待をしても返事もなく来なかったのに、自分達の時だけは祖母や母を招待するのは普通でしょうか?いとこ、いとこ連発して変な文章になってしまいましたが、弟の涙が忘れられなくて無視されるのがつらくて質問させて頂きました。同じようなことがあったよ、私の従姉妹もそうだよ、人間てそんなもんだよ、など、どのようなお言葉でも良いので頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚後親と離れて暮らしている方に質問です。

    結婚して、父が一人で暮らしています。近くには弟夫婦が住んでいて、同居を解消して今は一人です。弟嫁にも気を使わず、一人で暮らせるからいいやなんていっています。弟夫婦は弟嫁の両親、姉の近所に引っ越しました。私としては、弟に父の近くに、そして何で弟嫁のいいなりにばかりなっているのかと、残念でなりません。今はあきらめていますが。父も病院に連れて行ってもらったり、用事を頼んだり何かと頼まなければいけない立場なので、弟嫁も実家の両親や姉の近くのほうがサポートを受けやすくていいだろうと、私は自分が嫁にいったのが、片道三時間ぐらい離れ、義理母と同居、知り合いもいない中、三人の子供を育て、仕事パートをしています。私の父、弟は男だし、気が利かず何のサポート、連絡等一切ないです。子供が生まれた時も、父は、私の病院に来ることもなく、弟嫁の病院には赤ちゃんを見に行き、片道三時間で遠いから仕方ないですが、遠くにお嫁に行った娘とはこんなものですか?弟夫婦はよくやってるよなんてほめて、私も一人がんばってると思わず言ってしまいました。私のことも気にかけてほしかったです。 弟夫婦とは日常生活のやり取りもあり、連絡も頻繁、私は実家に帰るよとの連絡ぐらいです。 遠くにお嫁に行ったかたこんなものですか?母親が居たらまた違ったのかなとおもいますが。

  • 弟夫婦といとこ夫婦の出産祝い&お年玉。無職の場合

    今月末、いとこ夫婦に男の子の赤ちゃんが産まれました。 来月、弟夫婦に、女の赤ちゃんが産まれます。 出産祝いをどうしたらいいか悩んでいます。 問題は私は精神障害者で無職なんです。あまりお金を持っていません。 そのことは皆が知っています。 ちなみに弟夫婦の方は、2人目です。1人目(男)の時は洋服と雑貨をあげました。 結婚祝いも、圧力鍋や中華なべがいいというのでそれをあげました。 私はバツ1で、離れて暮らす中2の娘が居ます。 娘を出産したとき(私は19歳でした)いとこや弟は中学生でしたので 結婚祝いや、出産祝いは貰ってません。 しかし、現在33歳ですので、やはり何か渡さなければ・・・と思います。 いとこの結婚祝いはいとこの大好きなディズニー(ドナルド&デイジー)の大きなウエディングドールでした。お返し等は貰わないよう、安価なものでした。 ★いとこの出産祝いは同じく気を使わせないよう、3000円位の実用的なもの ★弟の出産祝いは5000円位のもの(お返しは来ないので。現金が一番喜ぶんでしょうが) そ・し・て うちは、親戚一同1月2日にお婆ちゃん家へ正月集まります。 弟夫婦が出産で微妙ですがいとこはおばあちゃんこなので来ると思います。 お年玉はどうしましょう。 乳飲み子や甥っ子(2歳)にあげる金額の相場は・・・ ちなみにうちの娘は冬休みは遊びに来るので弟夫婦から5000円・いとこ夫婦からは2000円 去年お年玉を貰っています。私は弟夫婦に5000円相当のオムツなどをあげました。 弟の嫁は中国の子なので好みがちょっと変わっています。 出産祝いに・お年玉 どうしたらいいか今から頭がぐるぐるです。意見やアドバイスお待ちしています。 無職でお金があまり無いので・・・

  • いとこへのお年玉

    娘は結婚をしている25歳で子供が1歳の子がいます。 毎年元旦に私の実家で集まります。 今年は私の弟(娘からすると叔父)から1才の子供にお年玉をもらいました。 弟の子供は高1、中2、小6、5歳の子供(娘からするといとこ)がいます。 来年のお正月には娘たちからこの子達にお年玉をあげるように私の母から言われました。 娘に言ったところ、いとこ同士だし今まであげたこともなかったしこれだけの人数にあげるのも経済的に無理ということです。 私もいとこ同士だしどうかな?と思ってます。 私からは毎年あげています。 詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。