• 締切済み

水道メーター 親と子について

ビルの検針のお仕事をしてます。 いくつかのビルで、水道局取引メーター(親メーター)と、子メーターの合計使用量が合わないところがあります。 親メーター使用量-子メーター合計使用量>=0 にほぼなるはずですが、0以下になることがあるのです。 なぜこのようになるのか、また対処方法を教えてください。 (該当のビルには受水槽があり高置水槽がなく、増圧等ポンプのみで揚げている場合が多いと思いようです。) お願いします。

みんなの回答

  • mlm3
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.8

親メータの計量と各個メータの合計水量が合わないのは理由は 計量の端数切捨てが原因です。 わかりやすい例を挙げますと11世帯のマンションで 全部の部屋で10.99立法メートル使ったと仮定します。 そうしますと親メータの計量は120.89立法メートルになりますが、 検針は端数切捨てですので10立法メートル×11世帯=110立法メートルとなります。 貯水槽があればより誤差も大きくなり 高置水槽などもありますとさらに誤差がでます。 検針したときがいつも同じ貯水量とは限らないからです。 空に近い時もあれば満水の時もあるからです。 ですので誤差の目安としては【各個メータの数×立法メートル+貯水槽の全貯水量】 と考えておけばいいでしょう。 さらにあまり無いケースですが、 水道メータの計量合格範囲は±2%なので、 親メータが+2%で、個メータが-2%だと更に 誤差は多くなります。 誤差については【各個メータの数×立法メートル+貯水槽の全貯水量】の範囲内であれば、 目視にて貯水槽のオーバーフロー管や貯水槽本体から漏水さえしていなければ気にしないでいいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

>親メーターの口径に対して、子メーターの口径が大きいからというのは… ご質問の意味が理解できませんが、親より子のほうが大きいのですか。 メーターは入口も出口もねじが切ってあり、口径は自ずから決まってしまいます。1段階ぐらいなら径違い継ぎ手でつないでも許容のうちかと思いますが、2段階も 3段階も違っては、誤差がでることもあるでしょう。 配管径に合わせたメーターを用意することが肝要かと思います。

  • 525qwe
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.6

回答としては、#4番さんの回答が適切でしょう。数値がマイナスですので問題はないと思われます。プラスであれば漏水も考えられますので注意が必要です。一般的に直圧までの部分については水道局の管理を受けます。しかし、メーター器までは水道局、以降は個人又は法人の管理です。改修、漏水等が有ってもこれに準じた対応がなされます。受水層の場合には大きさにも水道局の制約があります。理由は安全な水としての配慮と安定した水の確保を必要としているからです。但し、清掃については保健事業団に清掃に関する規定で提出することになっていると思います。

natthan
質問者

お礼

お返事有難うございます。 また、ご連絡が遅くなりまして、申し訳ございません。 少しずつ私の欲しい答えには近づいてきていますが、やはり現実にはあっても頭では理解しがたいことばかりで・・・。 もう少し頑張ります。 有難うございました。

  • ZVF
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.5

口径と曲がりの影響についてですが、私が以前、上水道工事をしていたとき自治体の担当者が、メーターのメーカーから直接聞いたという話をご紹介(つまり又聞き)いたしますと、たとえば13のメーターの前後を直近で20にしてしまうとか、メーターの前後1m(あやふや)以内に曲がり(Lボ等)をつける、などで誤差がでるとのことでした。ですが、現場では、どちらも普通に行われています。

natthan
質問者

お礼

お返事有難うございます。また、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。 上記の説明でなんとなくつかめました。 ビルを確認してみます。 といっても地面に埋まっているから調べようがあるのでしょうか・・・? ビルの建築会社に確認何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>水道局の立ち入り検査の時に指摘されるのでしょうか… あくまでもお客様の設備ですから、水道局は関係ありません。指導ぐらいはあるかもしれませんが、水道局に何ら権限はありません。ビルの持ち主、または水を再販売する者の責任において、検定を受けなければなりません。 このことは『計量法』の規定に基づきます。 あと、#2さんの「口径や曲がりの位置、数など」により指示数に誤差が出ることは、余り考えられないと思います。 口径や曲がりは流量に影響はしますが、流量が少なくなれば少ないように指示しなければ、「計量器」ではありませんから。 また、「-20~30トン」は、全体の何パーセントぐらいに相当するのですか。1~2%なら、つまり全使用量が 1,000~3,000 トンあるなら、#3さんが言われるように正常な範囲かとも思います。

natthan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。年末年始の仕事がかなり忙しく、お返事できませんでした。申し訳ございません。 「-20~30トン」が出るビルですが、親メーターが112トン、子メーター合計が117トンですので、誤差-5トンでした。今月はこれだけですが、今までの実績からもっと誤差が出るでしょう(涙)。 「口径や曲がりは流量に影響はしますが、流量が少なくなれば少ないように指示しなければ、「計量器」ではありませんから。」というのは親メーターの口径に対して、子メーターの口径が大きいからというのはあてはまるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

通常、親メータと子メータの合計が一致することはありません(メータには必ず誤差があります、また完全に同一時刻の読み取りで無いことも誤差になります) 2%以内に収まれば良い方です この様な場合、親メータ/(子メータの合計)を計算し(有効数字3桁程度)この値に子メータの使用量を掛けて修正使用量とする方法が使用されます

natthan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 誤差2%が目安ということで貴重な情報でした。 それで疑問に思うビルで誤差2%を計算しましたが15%でました。そういうビルなんだなぁ、と思うしかなさそうです。 大変参考になりました。(^O^)

  • ZVF
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.2

一般に使われている水道メーターは、自治体等支給の物も、個人で用意する子メーターも、メーターの前後の配管の状況(口径や曲がりの位置、数など)により大きく誤差が出ます。大きくというのは個人によりいろいろ認識の違いがあると思いますが、親メーターと子メーター合計がぴったりになることは、まずないと考えたほうがいいかと思います。そういう物だと割り切って考えたほうがいいです。公共支給のメーターは定期的に交換しますが、その辺の言い訳としての意味合いもあるかも。

natthan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「大きく誤差がでます。」 とのご回答、私もビルそれぞれの大体の誤差を把握してはいますが、-20~30トンも出ると毎月ながらびびります。やはり 「個人によりいろいろ認識の違いがある」 というやつでしょうか? また、 「メーターの前後の配管の状況(口径や曲がりの位置、数など)」 とありますが、具体例が知りたいです。 ご存知でしたら、ご回答をお願いします。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

(1) 親メーターと子メータの検針は、すべて一斉に行っていますか。完全に同一時刻ですか。 (2) 子メーターは、検定の有効期間が切れていませんか。検定切れであったり、最初から検定を受けていないものなどでは、指示数そのものに信頼が置けません。

natthan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 (1)→大体10分~1時間の間にしています。 (2)→検定は…、たぶん検定切れでしょう…。     水道局の立ち入り検査の時に指摘されるのでし    ょうか?それとも任意で交換するのでしょう     か? おわかりでしたら、ご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 私設の水道子メーターの交換について

     マンションに住んでいますが、管理会社より「計量法に違反するので水道子メーターを8年で交換するのは義務なので実施します。」と言われ費用を請求されました。  よく調べると当マンションは、受水層方式なので水道局との取引に直接使用していない子メーターは計量法の規制を受けず、「取引」や「証明」に使用しない限り、管理組合の判断で交換時期を決められると知りました。  ただ管理会社に各家庭の水道使用料を計測してもらっており、その数値をもとにして各家庭から水道料金を徴収しています。そうなると子メーターを「取引や証明」に使用していることになり、やはり計量法などの法律に抵触するのでしょうか?  ネット上では循環型社会形成推進法を基に8年以上使用し、管理会社が親メーターと全家庭の子メーターの両使用量に差異が発生しない間は、故障とみなさず使い続けている事例もあります。  この管理会社と当マンションの管理会社では考え方にかなりの違いがあり、どちらを信用していいのかがわかりません。    さらに当マンションは高置水槽はなく、貯水槽がありポンプで上階に水を送っているのですが、貯水槽があると、親メーターは通過しているが子メーターは通過していない、どちらにも属さない水が貯水槽で発生して、親メーターの数値と全家庭の子メーター合計の数値が合わないという現象がおこるものなのでしょうか?   そうなると故障の目安をはかるものがなく、前述の管理会社のような手段を当マンションの管理会社に提案できないということになります。    どうすれば法律で縛られることなく、正常な間は現メーター交換をせずに使用し続け、尚且つそれを判断する手段にはどのようなものがありますか。  水道子メーターの交換を管理会社より急かされており、管理組合は拙速な判断をしようとしています。 この問題に長けている方にご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。  

  • 水道メーターにお詳しい方、お願いします。

    建物内には受水槽があり、各階への水の供給はポンプにて行います。 各階に私物水道メーターがあります。 水は使用しておりません。 建物内の私物水道メーターは回転しておりません。 建物内のポンプも動いておりません。 建物内のバルブは閉めております。 それでも建物外にある ”水道局の”水道メーターのパイロットが回転します。 これは何故ですか? (「私物水道メーターは正常」と仮定して、 ご回答いただけると幸いです。)

  • 水道のメーターについて

    水道の元栓の所にある、メーターについて質問です。 前回の検針前にトイレの水漏があり、6.7月分の水道料金が跳ね上がりました。 トイレを直したのですが、メーターの数値がどんどん下がって行っています。 これはどういうことでしょうか? ちなみに前回は合計80、今回は確認しだけでも130→120といった具合に下がって行ってます。 よろしくお願いします。

  • 水道メーターの見方

    管理会社から7.8月分の水道料金の請求が来ました。 明細を見ると、 今回検針2060 前回検針1979 使用量81 となっていました。 毎月こんな感じで請求が来ています。 前に管理会社から、このマンションは戸別徴収です。 と言われました。 自分が確認のため水道のメーターを見たら、 10月1日午前で、 122 と表示されていました。(画像添付) 8月末で2060 9月末で122 見方がよくわかりません。 どう見ればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 計量法での子メータの扱い

    他のカテゴリーで水道メーターの故障について質問しましたが、こちらの状況が変わりまして故障に関しては解決したのですが、別の問題が出てきまして、計量法が絡む話になってきましたので、こちらで質問させていただきます。 アパート(社宅)の水道料金なんですが、2ヶ月に1度水道局が親メーターを検針し、その料金は会社社長宛に請求されます。実際は、その請求書がアパートの班長(住んでいる社員)に届きます。班長さんは、各部屋についている子メーターの使用量を調べ、その使用量と水道局からの請求金額より各部屋の水道料金を算出・請求し、水道局に支払っています。水道局が管理しているのは親メーターだけであり、子メーターは会社管理です。しかし、子メータチェックは会社ではなく社員の班長がしています。 このような場合、子メーターの検定義務は発生するのでしょうか?実は、水道局からは発生しないと言われました。しかし、実際子メーターにの数値で請求額が決まるため、水道局には検定義務はありませんが大家(ここでは会社)に検定義務が発生するのではないかと思うんです。まさか、持ち回りでやっている班長にそんな義務は発生しないと思うのですが(交換がタダならわかりませんが)水道業者に見てもらったら、私のアパートの水道メーター検定日は昭和61年であることがわかりました。でも、このような場合の検定義務についてはわからないと言われ・・・ ご存じの方、専門家の方、ご回答宜しくお願いします。

  • マンションの水道代

    マンションの水道代って高いと思いませんか? 水道料金は、使用量が多いほど単価が高くなっていますね。 マンションの場合、一棟に一つの親メーターの料金と、1戸に一つの子メーターがあります。賃貸の場合家主が親メーターの水道代を水道局に払い、子メーターの水道代を賃借人に請求します。おそらく、トータルでプラスマイナスのほとんどでない料金設定になっているようですが、その結果、マンション住民は普通の1戸建よりも高い水道料金を払っています。検針代も共役費のうちに入っているのに納得いきません。 自治体に文句を言いたいのですが、よい対案のアイデアがあればお教え下さい。

  • 社宅の水道代

    社宅の水道料金なんですが、2ヶ月に1度水道局が親メーターを検針し、請求書がアパートの班長(住んでいる社員)に届きます。(念のために空き室の子メーターも検針します)  そして、班長が各部屋についている子メーターの使用量を調べ、その使用量と水道局からの請求金額より各部屋の水道料金を算出・請求し、水道局に支払っています。  先日検針の結果が届き、異常な使用量に疑問をもち、調べた結果空き室の子メーターの使用量が増加していました。管理をしている会社に連絡したところ、その空き室を間取りの下見をした社員がトイレの水が出続けていると会社に報告を受け、その事が原因とのことでした。  その空室の使用量を逆算し概ねのトイレを使用された時期を推定しました。ちょうど推定した時期に社宅全戸(空き室を含め)に工事の業者がはいっており(会社発注の工事)、その空室に工事に入った際に、無断で水道の元栓をあけトイレを使用したものと思われます。  その空室の使用分を管理者である会社や、工事業者に求めても、応じてもらえません。支払い責任は、入居者か社宅の管理者である会社なのか、工事業者なのでしょうか?

  • 水道代が高すぎるのですが・・・

    大阪府堺市に住んでいます。夫婦と乳幼児1人です。 水道代は、大家さんが検針し、2ヶ月に1回家賃とともに振り込むのですが、毎回14000円~17000円くらいかかっています。 1ヶ月7000円以上ということです。 2ヶ月に一回、水道料金請求書として 前回検針 今回検針 差し引き使用量 金額 のみ書かれた紙がポストに入れられます。 メーターは 20mm-3 使用水量 45~54くらい 料金表 http://www.water.sakai.osaka.jp/ryoukin/sg_sakai.html 確かにメーターの検針ともあっていますし、 料金表を見てもあっています。 しかし同じ市に住む同じ家族構成の友人は、うちの半額くらいだそうです。 なぜこんなに高いのでしょうか? 水道を止めてパイロットを確認してみましたが、動いていないようなので、漏水でもないみたいです。 小さすぎてよくわからないのでしょうか? メーターには「68/7」というシールが貼られているのですが、 これはどういう意味でしょうか? メーターが古いから、使用量が多くなってしまうのでしょうか? 毎日お風呂に入りますが、残り湯はすべて洗濯に使っておりますし、 シャワーも長時間は使いません。 (風呂水をくみ上げるポンプが使えないため、  以前は残り湯は捨てておりましたが、  バケツで運んで洗濯するようにしたら、  使用量が10くらいは減りました) 特に無駄遣いしている要素もなく、節約しながら使っているのですが・・・。 こういう場合はどこに相談すればいいのでしょうか? 以前は使い放題のワンルームにしか住んだことがなかったので、 こんなものかと思い1年近くこの金額を払い続けておりました。 もし何か大家さんの不正や水道設備の不具合があった場合は、返金してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水道に詳しいひと受水槽と高架水槽の違いを教えてくだ

    水道に詳しいひと受水槽と高架水槽の違いを教えてください。 ちなみに高架水槽は高いところにあって受水槽は地上か地下にあると漢字から読み取れますが、受水槽と高架水槽の両方あるビルがあり、高架水槽は受水槽から送られていて別配管で2系統化されていません。 地震対策に2系統の水道を引っ張ってるわけではないのが不思議です。

  • 水道メーターについて

    水道メーターの数値が、故障により実際使った使用量よりも大きな値になるなんてことは考えられるでしょうか? 実は、同じアパートに住んでいる方の使用量が、ある時を堺にいきなり2倍になったんです。水道局の人に来ていただいて漏水チェックも2回しましたが、漏水はないとのこと。その方の家族構成は夫婦に乳児一人です。これまで二ケ月約27m3だったのが、ある時期から60m3になったんです。特に節水を考えなくても、普通に使っていれば1日1m3も使いません。本人は、水の使い方は全く変わっていないと言います。急変した時期に、近くで工事があったり家が建ったりもしていません。そうなると、メーターの故障しか考えられないのですが・・・故障により数値が大きくなる理屈がちょっと理解できなく、経験のある方やご存じの方は教えていただきたいと思います。 あと、法律で水道メーターの交換年数が決まってるんですよね?たしか、8年ぐらいだったと思うのですが、うちのメーターはなんと昭和61年となってます。子メーターは水道局管理ではなく大家管理ですので、法律上問題ないのでしょうか?