• ベストアンサー

ピアノについて色々と

peetsweeの回答

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.1

端的にいえば、ピアノもバイオリンも同じくらいむずかしく、また同じくらい深い楽しみのあじわえる楽器だといえます。ただ、向き不向きがあり、どちらに向いているかはやってみないとわからないので、ご自分のやってみたいほうをはじめられてはいかがでしょうか?直感的に好きだと思うほうが向いていることが多いものです。(両方お好きならどっちも同じくらい向いているかもしれませんね) 気のきいた、相性のいい先生について、適度に練習すれば、ちょっとした曲くらいは、数ヶ月~1年で弾けるようになると思います。何でも弾けるようになる というわけにはいきませんが…大人になると身体的に不利なのはどちらの楽器も同じですが、趣味でやる分には何の問題もありません。 ピアノはソロの楽しみ、バイオリンには合奏の楽しみがあります。ピアノの合奏、バイオリンのソロが無いわけではありませんが、どうしても最初にあげた演奏形態のほうが多くなります。 グランドピアノと電子ピアノでは鍵盤のタッチがぜんぜん違いますので、うんと初心者の間はいいでしょうが、ある程度一生懸命やるつもりならば、せめてアップライトで練習しないとだめだと思います。電子ピアノの程度にもよりますが…最近はだいぶピアノに近いものもあるので。 人前で弾く機会といえば、やはり音楽教室の発表会か(ピアノなら一人で、バイオリンならピアノ伴奏者といっしょに、ということがほとんど)バイオリンで定期公演のあるオケや室内楽に入ることでしょう。ピアノでオケに参加するのはいろんな意味で相当むずかしいと思います。 レストランで弾いているような演奏者は、たいていプロかその卵で、趣味の人が雇ってもらうのはむずかしいと思います。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンとは

    ピアノやサックスはソロでもやっていけると 思うのですが、 ヴァイオリンでソロで奏でている人はたくさん いるのでしょうか? やはりヴァイオリンはアンサンブルで価値を 発揮する楽器なのでしょうか? それとヴァイオリンは外出先などで披露することが少ない楽器だと聴いたのですが、ヴァイオリンはピアノに比べて小さく、持ち運びやすいので、みんなに 披露しやすいと思うのですが、やはりそのような 場合も、ヴァイオリン一つで音楽を奏でると 物足りないなどがあるのでしょうか?

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??

  • オーケストラ曲を探しています

    オーケストラの曲を探しています。ピアノ入りのオーケストラで全体的に力強い長調だったと思います。最後の大サビの前に力強いピアノのソロが入ります。音は(ドードソ↓ド×3、ドードミドレーレドードシー↓ソ↓、レーレドードシー↓ソ↓)です。演奏終了間際はヴァイオリンとピアノでフェードアウトしています。これしか記憶にないですがピンと来られた方、何でも良いので教えてください!

  • ピアノかヴァイオリンどちらを習うべきか・・・

    現在、22歳の男です。ピアノかヴァイオリンを習いたいと考えています。現在の状況ですが、ピアノは家にあります。ヴァイオリンは家にはないので購入するしかないです。ピアノは防音部屋から運び出してしまってリビングに置いてあります。(私自身の部屋が現在防音部屋です)どちらが好きかと言われたら、どちらも同じぐらい好きですが、個人的にはヴァイオリンの方が音が好きです。(ただ、ピアノも好きです)こんな状況ですが、どちらかの楽器を教室に入って習いたいと思っています。ここからが質問なのですが、 1.ヴァイオリンとピアノそれぞれ始める場合にかかる金額はいくらぐらいですか?(まったくの初めてなので入門者としてお願いします。) 2.続けていく為の経費はどのぐらいかかりますか? 3.22歳ですが、今から初めてもそれなりにひけるようになりますか?(趣味としてお考えください)ピアノは大人からでもはじめる人がいると聞きますが、ヴァイオリンは聞いたことがありません。 4.教室はどんなところがお勧めですか?(こういうのは初めてでよくわかりません。そもそも教室に有名なところがあるのかもわからないです。YAMAHA等聞いたことがあるような気がします) 5.最後にみなさんは総合的にみてどちらが良いと思いますか?(ちなみに、母はヴァイオリン、父はピアノがいいのでは?と言っています)

  • 友人の披露宴の余興でのピアノ演奏曲目

    今年6月に幼馴染の披露宴でピアノの演奏を頼まれました。私自身ピアノのブランクは15年あります。 今回の披露宴では伴奏とソロで1曲弾いてほしい!との話だったのですが、ソロでどんな曲を弾いたらいいか未だに決まってない状態。 披露宴も後2ヶ月と時間もなくなり、かなり焦ってます。 色々考えるものの、15年のブランクとクラシックしか弾いてきてない私は、どうしても家にある楽譜からさがしても「ピアノの発表会?!?!」としか思えない楽譜しかなく… どなたかお勧めの曲目やアドバイスがあれば是非助けて下さい。。。お願いします★

  • バイオリンの演奏にピアノで伴奏する時のコツはありますか?

    お世話になります。 子どものバイオリンに合わせて、グランドピアノで伴奏をしたことがあります。 ピアノ単独での演奏の経験はあるのですが、他の楽器との合奏(今回はバイオリンがメイン)の場合、鍵盤のタッチの仕方、バイオリンとの音の大きさ(レベル)のバランス、調整方法などなど、伴奏に徹するコツがあるのだとしたら、アドバイスをいただければ助かります。 初めて伴奏をしたときに、今までどおりピアノを弾く感覚で弾くと、どうもピアノの音が前に出すぎるような気がしたので、伴奏の難しさを感じました。 よろしくお願いします。

  • ソロの音楽家とオーケストラの楽団員

    オーケストラに属する楽器(つまりピアノなど以外)のソロ奏者と、オーケストラの楽団員に関する質問です。 例えばヴァイオリニストですと、ハイフェッツやオイストラフ、フランチェスカッティのようにソロで(オーケストラと共演もしていますが)活躍しているプロと、オーケストラで楽団員として演奏しているプロがいますよね。 ソロの音楽家は実力があるからともかく、オーケストラの楽団員というのは、オーケストラで皆と演奏したいから楽団員になっているのでしょうか? それとも、実力さえあればソロで活動したいと思っているのだが、やむなく楽団員に甘んじているのでしょうか?

  • ピアノ伴奏

    私は今、友人との共同作業でピアノ伴奏の作曲をしています。 歌詞を書いて、ギターコードもつけて、メロディーラインも出来上がっています。 ただ、これをピアノで弾き語りする場合のピアノ伴奏の付け方が分かりません・・ ソロ演奏の時は右はメロディー、左はルート音でしょうか? それは少しは理解できたのですが、弾き語りになるとメロディーは歌うので不要になります。 では右手は何を弾くのか・・・ 逆に左手は何なのか・・と 和音を弾くとか、アルペジオかなと友人は言うのですが、友人も詳細は分かんないみたいで。 一体、弾き語りのピアノ伴奏は右・左で何を弾いているのでしょう? また、それを作曲していくうえで、何か決まりはあるのでしょうか? お願いいたします。

  • ピアノからバイオリンに変更しようかまよっています

     今、26歳です。現在ピアノをならってますが、数年後に結婚してアパート暮らしになることを考えるとピアノを継続することが困難になるのではないかと心配です。5歳から高3までピアノを習ってました。その後7年間のブランクの後、自分にとっての心の支えを探していた時に見つけたのがピアノでした。今、私にとってピアノは癒しであり生きがいでもあります。サイレントや電子ピアノにはタッチの違いを考えると正直抵抗があります。バイオリンは幼い頃からの憧れでした。ただ、今から新しい楽器を始めてどのレベルまでいくか、どれほど困難なことか、全く想像つきません。バイオリンならアパートでも防音の部屋にすればできるのではないか、と思いました。楽器は自分の納得するところまでつきつめていきたいと思ってます。話が長くなってしまいましたが、ピアノでいくか、それともバイオリンに変えるべきか、皆様の意見を聞かせていただければ嬉しいです。また、クラッシックが好きなのですがアパート等の住宅条件でも継続可能の楽器でお勧めのものがあれば教えて下さい。宜しくおねがいします

  • 長そうな曲なのに、ピアノを含め、誰も楽譜をめくらないのは何故ですか?

    音楽番組などを観ていて不思議に思うことがあります。 歌い手(アーティスト)の後ろで、楽器を演奏しているオーケストラの方々がいますよね。 私は、そっちの方がカッコよくて魅入ってしまうのですが、いつも気になることがあります。 誰も、1曲演奏し終えるまで、楽譜をめくらないのです。 ピアノの上の楽譜台に、楽譜はあります。しかし、ピアノがメインの曲で、かなり弾いてる筈なのに、一切めくらないのです。 同じく、バイオリンが休み無く弾いているのに、めくらない。確かに演奏中はめくれないでしょうが、自分の番が終わったら、めくるとか無いのでしょうか? 時々、めくらずに終わり、次の曲に入ってしまうときもあります。 長そうな曲に見えても、楽譜にすれば、楽譜台に載る分で全部済んでしまうのでしょうか? よく、NHKでオーケストラ演奏がありますが、それもめくってなかったような‥‥・ 私は音楽に疎いので、楽器を演奏している方からすれば、ありえない質問かもしれませんが、教えてください。 全部、暗記しているのですか? でも、暗記しているなら楽譜いらないですよね。 ‥‥もしもの為に置いているのでしょうか?