• ベストアンサー

専門家への相談料について

新築して間もないのですが、擁壁に問題があることが判明しました。 ミスをした業者サイドで再度ボーリング調査をし、売主が補修する方向で現在話が進みつつあります。 しかし、補修前に擁壁の構造等を詳しく知りたい為、建築の専門家に相談したところ、相談料(専門家の日当等)が1日につき6万円以上すると言われました。やや高い気がしますがこの額は適当でしょうか。なお、専門家は一級建築士の資格を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

僕は6万などはとても請求できませんが、むちゃな金額ではありません。 一般の事務系企業(仕入の無い場合)や建築士事務所の直接人件費(給料)は50%、間接経費(電気代や家賃など)は50%程度でしょう。 その方の人件費(社員がいるのでしょう)は一日3万、間接経費は一日3万ということでしょう。 建築士は営業や経理などでお金が取れない仕事もしますので、実質的な人件費は日当2万でしょう。 2万×20日×12ヶ月=年収480万となります。 一回こっきりで責任のある仕事なら、その程度は必要だと思います。 自動車屋で30分くらいでちょこっと直してもらって人件費5000円というのは珍しい金額ではないと思います。 日本の人件費はそれだけ高いのです。

その他の回答 (3)

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.4

技術料として1人工(8時間)で6万円はけして多くは無いと思いますが、ご質問者様が相談して先方の専門家さんを拘束した時間はどれくらいでしょうか? まるまる1日かかってますか? 午前だけとか午後だけといったように拘束した時間が2,3時間だとしたら6万では多すぎです。事前に資料などを送って見てもらっているのなら、まあ、1回として6万くらいは良いと思います。

  • Kitty2006
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.2

5~6万円は相場ですが信用の置ける専門家ですか。 相手方とつるんでしまいそうな専門家かどうか真剣に見分けなければお金の無駄になります。 土木工事は法律で定めが無いと聞きます。 もし、時間が許せば、自治体などの法律相談で建築関係を探してみては?県、市などそれぞれに相談日と制限人数があります。 私はそれでかなり交渉のノウハウを得ました。 頑張ってください。

pinoko5624
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 自治体の法律相談も検討してみたいと思います。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

6万円は妥当だと思います 仮に相談専門の方だとしても 6万円×20日×12ヶ月=1440万円 それが年間売り上げの全てです 6万円は決して「純利益」では有りませんよ 事務所経費+税金+もろもろ...。 貴方がその一級建築士さんに別の仕事を依頼するのでしたら「無料」かも知れませんね

pinoko5624
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ボーリング調査代の損害賠償

    購入した土地が「崖条例」にかかるという事で一級建築士による構造計算のもと、擁壁を立てる事になりました。我が土地から300mの所に市の大きな施設があり、そこの土地も川の端の軟弱地盤でボーリング調査結果、13m程掘ったというデータがあったらしく、建築士に我が土地にもボーリングをすると言われたのですが私達はビルを建てる訳でも無くただの戸建だからスウェーデンで十分と考えておりました。 ですが、2m以上の擁壁が必要という事は、ボーリングをしなきゃいけないという事で渋々、建築士の言う事を信じボーリング調査をおこなった所、支持層まで31m掘り、ボーリング代31万円・・・。高額にならないようにお願いした擁壁代630万円・・・。 申請を出す前に私達に説明があっても良かったのに。私達は納得がいかず、その構造計算を元に2社に擁壁の見積もりを依頼したら2社共にこの構造計算で使用されてる杭は現在使用されていない物で正しくない構造計算で見積もり出来ないと言うことでした。安くない一級建築士代、構造計算代を払っている私達は更に納得がいかず信用も無くなったので建築士を替えて新たにやり直しました。二人目の一級建築士は、とても親身になってくれ、申請を出す前に私達に納得のいく説明をしてくれました。結果、2mの擁壁も必要の無い施工施工で、以前の物々しい擁壁ではなく、しっかり計算された倒れない妥当な擁壁で擁壁代200万円で済みました。長々と述べてしまいましたが、必要の無かったボーリング代を以前の一級建築士を連れてきた建築会社か、以前の一級建築士に損害賠償を求める事は出来るのでしょうか?私達は、まだ経験も少なく、本当に限られた資金の中での一大決心の建築計画です。泣き寝入りなのでしょうか?それとも、お門違いな素人の悪あがきなのでしょうか?どなたかアドバイス頂けたら幸いに思います。読んで頂きましてありがとうございます。

  • 不動産購入後のトラブル

    中古の一戸建てを購入。売買契約済みで手付金を済ませた段階。古屋は解体し新築する予定。住宅メーカーの地盤調査で擁壁が建築基準に合わず作り直しが必要であることが判明。費用は場合によっては500万円以上。擁壁の件は売主(個人)仲介の不動産会社から事前の説明一切なし。重要事項説明書にも記載なし。新築する件は両者ともに事前に了解していた。改修費用を請求したいが可能でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 土地購入の際の専門家利用について

    一戸建のための土地を何箇所か見て回り、その中で売主がまだ居住中の土地の中を今度見せてもらいます。気に入れば購入に向けて検討する予定です。 購入前に専門家のチェックを入れたいのですが、どのタイミングでどんな専門家に見てもらうべきなのか? 1.周囲が囲まれている感じの住宅街なので、通風や冬場の日照、斜線規制など事前に調べて、希望の延床面積が確保できるか知りたい→建築士同行で見てもらう? 2.自分で登記簿は調べてみるが、専門的なことが不安なので専門家にチェックして欲しい→不動産鑑定士の事務所に依頼? 3.埋蔵文化財法に基づく調査が必要な土地なので、売買契約に「調査で埋蔵物が発見されたら売買を買主負担無しで取り消す」と記載したいが可能か?(売主居住中のため、土地売買後に転居、取り壊し、埋蔵物調査となる筈。買った後で埋蔵物が出たらどうすれば?)→どこに相談? 1について。設計を依頼するかわからない建築家がこのような仕事だけ引き受けてくれる?購入が決まっていないのに売主に頼んでまた土地に入らせてもらうのはタブー? 3について。珍しいケースですが、購入する身としては気になります。不動産会社が役所にきいた処「周囲の土地も建築時に掘ったが、何も出ていないのでこの土地も書類だけ出せば済むでしょう」と言われたらしいのですが、「調査無しで済む」という確約はどこに無し。もし土地購入後に調査→埋蔵物発見→建築許可下りず、となったら悲惨です。 大変ややこしい質問ですが、一部だけについてでも何か回答いただければ助かります!

  • L型擁壁の補修について

    現在、高さ3メートルほどの擁壁の上に建つ家に住んでいます。 その擁壁に、以前から細かなひびがあったのですが、最近になって一箇所、浮きが見られるようになりました。 そこで、補修をしたいと思うのですが、 (1)どこに頼めばいいのか? 実は今、家の建て替えを計画中。来週には軽量鉄骨系のハウスメーカー数社に、敷地調査を頼むつもりだった。 家を建てるにあたって、地盤の状況、擁壁の状態は密接に関係すると思うので、この場合、ハウスメーカーを通す形で調査、補修を頼んだ方がいいのか? それとも、結局は土木関係の業者に依頼することになるので、直接、県の指定業者などに頼んだ方がいいのか? (2)上物があっても十分な調査、補修はできる? 家は擁壁から1.5メートルほどしか離れていない。また、擁壁の上には三段ほどブロックが積まれている。 そんな状態でも十分な調査、補修は可能なのか? 家の解体後の方が良いのか? (3)見積もりは数社? こういう擁壁の補修工事でも、何社かに見積もり依頼をした方がよいのか? それとも、家の建築などと違い、必要のない(コスト、工事方法に大きな差は出ない)ものなのか? (4)応急処置は必要? いずれにせよ、業者に見てもらうのは来週末以降となる。 それまでに、何らかの応急処置は必要なのか? またその処置方法とは? 以上、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくアドバイスをお願い致します。

  • 擁壁が壊れた!業者に買い取ってもらえますか?長文ですいません。

    新築で土地建物とも建築会社から5年前に購入しました。少し高台にあって家の敷地南側が擁壁となっています。先日家の傾きに伴い,薬液注入工法により地盤改良工事を行いました。結果的には終了して家は水平レベルに到達したのですが,その過程で,家を持ち上げるとともに横方向にもテンションがかかり,擁壁を押してしまい,擁壁が両隣家との境で破断して南側に倒れそうなくらい押し出されてしまいました。知り合いの一級建築士「k」に見てもらったところ,「構造力学的に擁壁としての機能を喪失している」ということでした。建築会社は土地を擁壁等造成をした会社から購入したようで,擁壁工事には関わってません。kは「擁壁が倒壊したら家も倒壊する虞があり,君たちの命も危ない。また,擁壁が倒壊してその下に居た人が死んだら君が責任を取ることになる。この家を建築会社に買い取ってもらうか,建築会社に他に住むところを新たに構えてもらえ。」といいます。建築会社は,擁壁工事または擁壁の地盤調査がきちんと行われているかどうか確認してはいなかったようです。こういった場合,建築会社にを買い取ってもらうことはできるのでしょうか?できないとなれば別に新たに居所を構えてもらうことはできるのでしょうか?私は大変不安であり,建築会社の担当者に対して今日からでも他所で生活したい旨を伝えるとともに,買取または新たな居所を構えてもらうことの希望を伝えましたが,建築会社の方は「社長と相談して後日連絡します。」というにとどまっています。建築会社から「擁壁の補強は十分です。崩壊しないように工事をするのでそれで納得して欲しい」といわれることも予想され,品確法も見てみたのですが,擁壁及び擁壁の地盤が品確法で対象とされる「基礎」に当たるかどうか判断できません。どなたか詳しい方,アドバイスをよろしくお願いします。

  • 擁壁の強度について

    今年の春に土地を購入しました。 第一種住居地域、40坪、けんぺい率60%、容積率200%です。 南北に14m、東西に10mの敷地で、2方向をL型擁壁に囲まれ、 擁壁高さは3m、擁壁の底板は3mほどの幅があります。 擁壁の確認済証はあります。 擁壁の強度のことや、擁壁の底板の幅が長く、底板上にのっかるよう に家をたてる必要があること(底板を避けて家を立てるとかなり小さ い家しか建てられません)が気になっていましたが、仲介の不動産会 社に聞いたところ、売主(造成業者)は擁壁の造成を何度もやってる し、家を建てられないような造成をすることは考えられないし、工作 物の確認済証もとっているので問題ないと言いました。擁壁の底板の 件も、心配なら地盤改良で対応すればよく、建築会社と相談して決め るべきことですと言いました。 第3者に擁壁の強度について調査してもらって、問題のないことを確 認の上購入するのが理想なのでしょうが、そこまで考えが及ばず、 不動産会社の言うことを信じて土地を購入しました。 その後、建築会社を決め(不動産会社とは関係のない会社)、最初に 土地や擁壁に関する資料を渡し、1ヵ月半近く間取り(木造2F建て 建坪30坪)を考え、測量や地盤調査なども行い、見積りをだしても らった上で契約をしました。 しかし契約直後になって、擁壁の強度が足りないかもしれない、最悪 家を建てられないかもしれないとの連絡があり、不動産会社から擁壁 に関する詳細な資料を取り寄せ、資料をみた結果、擁壁の上載荷重が 5kN/m2しかなく、このままでは強度不足で法的に無理があるとのこと でした。 このままでは問題だが、擁壁の下の地盤の地耐力も加味してトータルで 10kN/m2あれば問題ないとの事で、擁壁の下の地盤の資料を不動産会社 に要求しようとしているところです。(建築会社が資料を基に独自に擁壁 の構造計算をしようとしています) 質問ですが 1.建築会社に土地(擁壁)の安全性の確認の義務はないのでしょうか?   建築会社がリスク回避のためにも一番最初に確認すべきことのような   気がするのですが。問題が持ち上がってからこの長い間答えが出てい   ない状況で、建築会社の対応の内容や遅さが気になっています。売主   に直接聞けばすぐに答えがわかるような気がするのですが。   それとも、本来土地の安全性については売り主や買主の問題で、建築   会社に確認の必要性はないものなのでしょうか?   今色々とやってくれているのはサービスでやってくれているのでしょうか? 2.建築会社は今のままでは法的に基準を満たしていないと言っているのです   が、擁壁の強度に法的な基準は条例か何かで定められているのでしょうか?   ちなみに不動産会社も建築会社も購入した土地もすべて同じ県にあります。 3.擁壁の確認済証は法的な基準をクリアしている場合に発行されるものだと   思っていて、それがあれば問題ないと思っていたのですが、建築会社から   聞いた話だと、造成業者が提示した基準をクリアしているかどうかの証明   書であり、確認済証があるからといって、家を建てられるわけではないと   いわれましたが、そういうものなのでしょうか?建築予定の市役所に聞い   たところ確認済証があるのなら問題ないと思いますといわれたのですが。  (市役所には電話でちらっと聞いただけですが) 4.擁壁の強度に法的に問題があった場合ですが、土地の費用を全額取り戻せ   る可能性はありますか?

  • 基礎のジャンカについて相談です。

    基礎のジャンカについて相談です。 ただいま新築を建築中でして、基礎のジャンカについて相談があります。木造2階建ての在来工法です。 現在屋根のルーフィング張りまで完了。床と壁も構造用合板が貼り終わっており、これから壁の断熱材の施工に入るところです。 添付写真ですが、基礎のジャンカを工務店がこっそり補修していました。妻が取っていた写真をチェックしている際に発見しました。 以下URLにて画像の確認をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/numbertv/2652581.html 写真(1)が補修前の状態です。かなりの範囲に渡って、斜めにヒビとジャンカが見えます。 写真(2)と(3)は工務店が、モルタルを塗って補修したと言っています。かなり荒い処置であると思われます。 おそらく、モルタルを塗るだけでは補修にならないと思うのですが、この場合どういった処置が適切でしょうか? ここまで酷いとエポキシ樹脂の注入だけでは無理のように思えるのですが(それすらしていないようですが)。 明日、中間検査と屋根のガルバリウムの施工が進むことになり、たいへん困っております。アドバイスをお願いします。

  • 擁壁(ようへき)のひび(クラック)について

     同じようなご経験をお持ちの方、また専門家の方お手数かけますが教えていただきたく存じます。  現在土地購入を検討しており、やっとのことで気に入った土地が見つかり、契約が明日夕刻となっております。 ところが、その土地は10mほどの擁壁の上に位置するもので、その擁壁にクラック(ひび)が入っていることに気づきました。 クラックは大きなところで2mmほどでほとんどは0.5mm以下です。長さは擁壁の上部から下方に向かって6~7mくらいになります。 擁壁はよく見かけます四角いコンクリートを積み上げたものであります。  仲介された不動産会社の方は問題ないと言われますし、コンクリートの擁壁のクラックはどうしても発生するものであるということはあるHPにもありましたので、楽観しているのですが、この先何十年もそこへ住むつもりです ので不安も大きいのが事実です。  実物を見なければ確かなことは言えないとは思いますが、一般的にこれらは補修するものであるのか?補修するのであれば売主さんに頼めるものなのか?補修費用はどのくらい見込んでおけばよいのか?それとも、このまま5~60年放っておいてよいものなのかなど、おわかりになる範囲でご意見いただきたく存じます。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 完成前建売の擁壁について教えてください

    横浜市内で完成前の建売住宅を購入(契約)しました。 丘の上部に建つ住宅で現在建設中です。下方に向け古いブロック擁壁がありますが一部ずれやひび割れなどが発生しています。新築でもありますし当然新しく擁壁工事を行ってくれるものと思っていましたが、構造上問題は無いため補修をしてそのまま使うとの事です。 私としては納得できません。このような場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 弁護士法違反について、こんな場合はどうなりますか。

    次のような場合、弁護士法違反になるのですか。 購入した建物を建築士に見てもらったら性能などに疑問な点が多くあったので、売主に問合せしたいが建築専門的部分を多く含むので手紙が書けない。そこで、調査した建築士に質問事項などを手紙に整理してもらって、自分が確認して記名した上で送った。手紙は2・3回の往復で売主もようやく問題点に気付き、その後、売主から建物に瑕疵があったことなどの謝罪の返事が来たので、その建築士に立会ってもらって協議して補修範囲や補修方法などを話し合い、最終的には合意書を作ってから、補修工事を行った。工事中にはその建築士に工事中の検査・確認などを行ってもらい、工事後には全てが終了したという趣旨の確認書を交わした。 *建築士に手紙を代筆してもらったこと。建築士の名前は一切出てこない。 *金銭賠償を含めた瑕疵部分の補修の協議に建築士に立会ってもらい、合意した修繕内容及び金銭賠償額などについての合意書を建築士に作ってもらい、双方が確認了解して合意書に調印し、建築士には立会い者として署名してもらった。 *補修工事では建築士に工事中の確認や検査をしてもらった。 *建築士の手数料は、調査費用と工事中の確認等はその建築士事務所の定めに応じて一定額を支払ったが、手紙代筆・協議の立会いなどは時間計算で(合計約10万円)支払った。 以上の場合、その建築士は弁護士法違反になるのですか。なるならどの部分ですか。 もし、弁護士法違反になる部分があるなら、その部分は本来は弁護士さんに頼むべきなのでしょうか。その場合、現実に弁護士さんは引き受けていただけるのでしょうか。 <私の感想> (1)手紙は、問題点をうまく整理してあい建物調査をした建築士さんでないと書けなかったと思う。弁護士さんに書いていただくなら弁護士さんはその建築士に色々と聞かなければならないので、かなりの時間を要したと思う。 (2)また、実際に弁護士さんに聞いたのですが、(代理人となるので着手金30万円が必要で、解決したら一定の報酬が必要。)(手紙を書く場合でも委任状をもらって弁護士名で出す。)とのことだった。私は弁護士に委任して対応すると相手方も弁護士に依頼して紛争となり長引くと感じてお断りした。