• ベストアンサー

どちらが正しいですか

例えば 中国語 が 話せる 中国語 を 話せる が、と をの使い分けには意味がありますか 国語の授業では が を習ったように思いますが 話し言葉と 書き言葉 の違いはありますか 詳しい人、お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.4

「が」も「を」も共に、その直前の語(語句)が「対格」(動詞の影響を及ぼす対象)であることを示しますが、意味的には、以下の違いがあります。 ◆「を」は、他動詞が目的語に作用するという本来の対格を示す性格が強く出ます。 ◆一方、「が」は、他動詞と目的語の関係というよりは、ある物事に対する性質や状態を表すという性格が強くなります。これは、「が」が元々、主格を示す格助詞なので、その性格が強く出るためです。 詳しい説明は以下の通りです。 「が」は、格助詞として2つの働きがあります。一つは「主体」を示す「が」、一つは「対象」を示す「が」です。ご質問の「が」は「対象」を示す「が」です。「を」が広く一般の「対象」を示す格助詞であるのに対し、「が」の場合は、その使用できる範囲が、「可能」、「希望」、「好悪」、「巧拙」などの「対象」に限定されます。例えば、以下の(1)では、「が」が使えますが、(2)では、「が」が使えません。 (1)「が」が使える場合 (1)「中国語が話せる」 <可能> (2)「水が飲みたい」  <希望> (3)「英語が好きだ」  <好悪> (4)「字が上手だ」   <巧拙> (2)「が」が使えない場合 (1)「水が飲む」 (2)「金が借りる」 (3)「中国語が教える」 (4)「リンゴが食べる」 何故、「が」がこのような性質を持つのかと言うと、元々、「が」は、主格を示す格助詞だからです。どういうことかと言うと、例えば、「中国語が話せる」という表現では、「中国語」を「話す」という「動作」が表現したいことの中心ではなく、「中国語」については、「私は話せる状態である」という「状態」を表現したいわけです。これは、「花がきれいだ」とか「メシがまずい」とか言う表現と近いわけです。すなわち、「中国語が話せる」という表現は、「中国語」という主格について、「話せる」という状態であることを述べているのだと考えるができるわけです。 以上のような背景から、一般に、「中国語については、話せるという状態であること」を伝えたいのであれば、「中国語を話せる」よりは、「中国語が話せる」の方が、日本語としては自然だと思いますが。「中国語を話せる」と言っても、もちろん、間違いではありません。確かに、英語の「他動詞+目的語」の類推から日本語を見ると、「中国語を話せる」が本来の表現だという見方も生じるかと思いますが、それは、日本語文法の本来の姿ではないと思います。このことは、「彼を好きだ」と「彼が好きだ」の関係にも言えると思います。

komattamei
質問者

お礼

大変参考になりました。 やはり世の中には専門の人がおられますね 実は中国の友人が聞いてきました。私も分からなかったので参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

どちらも正しい日本語です。 「中国語が話せる。」 この場合の「が」は、格助詞で、名詞または名詞に準じる語に付けます。 格助詞「が」は、 1 動作・存在・状況の主体を表します。「山がある」「水がきれいだ」「風が吹く」 2 希望・好悪・能力などの対象を示します。「水が飲みたい」「君が好きだ」「中国語が話せる」 3 (下の名詞を修飾し)所有・所属・分量・同格・類似などの関係を示します。「われらが母校」等 「中国語を話せる。」 この「を」も、格助詞です。名詞、名詞に準じる語に付けます。 1 動作・作用の目標・対象を表す。「家を建てる」「中国語を話せる」「水を飲みたい」 2 移動の意を表す動詞に応じて、動作の出発点・分離点を示す。…から。「東京を離れる」「席を立つ」 3 移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所を示す。…を通って。「山道を行く」「廊下を走る」「山を越す」 4 動作・作用の持続する時間を示す。「長い年月を過ごす」「日々を送る」 以下略。

komattamei
質問者

お礼

気持ちは20PT差し上げたいのですが 1人とのことで10になりました申し訳ありません 大変役に立ちました。 言葉で理の整然と説明するのは難しい 専門分野に脱帽です ありがおうございました。

  • otakun
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.2

 私は、30代の男性です。  私は、『を』の方が良いのでは?と思いますが・・・。  『中国語 を 話せる』は、 『中国語 を 使って 話が できる』という意味なので・・・。  ここで『を』を『が』に変更すると、『中国語』が『話』をするみたいに聞こえてしまいます。  私は、いつも『を』の方を使いますけど・・・。 あまり自信は、ないです。

komattamei
質問者

お礼

回答ありがとうございました 友人の中国人が日本語をもっと深く知りたいとのことで 質問しました、参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.1

どちらも正しいですよね。 <が>と<を>の明らかな違いなら、例えば・・ 母 が 説得する。 母 を 説得する。 片方は主語(行動をおこすもの・・よけいわかりにくいかな?メインとか)となり、もう1つは対象になりますよね。教科書とかはなんだか固い書き方して、少しわかりにくい時ありますもんね。

komattamei
質問者

お礼

回答ありがとうお座居ました。 (が)と(を)の違いがこんなに幅広いとは思いませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国語 用言の名詞化についてです。

    今晩は。 用言の名詞化についてですが、テキスト本には ㅁ/음 の名詞化は、 함 ですと 【する事】という日本語訳で書いてあり、 インターネットの、説明には 함は、【した事】という、意味だと書いてあります。 ㅁ/ 음 の名詞化は過去にあったことの意味を表しますよね? それですと、後者が正しいのでしょうか? ㅇ/음は、書き言葉と話し言葉では使用されず、文章のみで使われる言葉ですか? 名詞化ですから、話し言葉等での名詞としても使えますということなのでしょうか? そして、기、 이、 개を用いる名詞化は、話し言葉も、書き言葉も、文章でも、使いますか? どの表現も話し言葉でも使う表現だと思うのですが、使い分け?が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 中国語の書き言葉と話し言葉の違い

    中国語の書き言葉と話し言葉は、どんなところが違うのでしょうか?

  • 中国語 お金 単位

    以前、NHKの中国語講座の番組で 中国のお金の単位について話していることがありました。 その話を忘れてしまったので、今回質問しました。 中国語をご存知の方はお分かりいただけると思いますが、 中国語は書き言葉と話し言葉で使う単語が異なります。 書き言葉 元yuan・角jiao・分fen 話し言葉 kuai 毛mao・分fen それを踏まえたうえで、番組では 書き言葉で角・分が使われる理由 もしくは話し言葉でkuai,毛、分が使われた理由を説明していました。 しかし、その後、時が流れ、すっかり忘れてしまいました。 なぜ中国語の書き言葉で角・分が使われるのか。 また、話し言葉でkuai・毛・分が使われるのか。 わかる方解答お願いします!!

  • 自己PRを書いたのですが

    自己PRを書いたのですが「書き言葉で書くように」と言われたのですが 書き言葉とは普通の文章と違うんですか? あと、文章語(書き言葉)と口語(話し言葉)は、どう違うのですか? 文章語(書き言葉)は敬語(「です。ます。」とか)? 口語(話し言葉)は自分が話している時と同じ事? 違いが分からないので教えてください。

  • 中国語の方言と書き言葉の関係

    中国語(漢語)にはさまざまな方言があり、互いに意思が通じないことが多く、まるで外国語どうしのような違いだということをどこかで読みました。 でも、書き言葉は共通なのでしょうか。 書き言葉が共通であっても、その書き言葉を読む(朗読する)場合は、方言の発音によるのですよね? 話し言葉が外国語同士なのに、書き言葉が共通となると、まるでドイツとイギリスの書き言葉が共通みたいな感じじゃないですか? それともドイツ語と英語は文法からして違うから、このたとえは違うのでしょうか。

  • 英語の話し言葉と書き言葉の違い

    このカテの質問で アメリカ英語とイギリス英語の違いに関する質問がいくつも見つかりました。 そこで、ちょっと目を引いたのが、アメリカ英語もイギリス英語も書き言葉では違いが小さいけれど、 話し言葉でははっきり違いが出てくるそうなのです。そう言えば、日本語でも方言差が顕著に現れるのは話し言葉です。 そこで質問ですが、英語の話し言葉と書き言葉は どれくらい違っているんでしょうか?

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「利子」と「利息」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「利子」と「利息」の違いは何でしょうか。どちらが書き言葉で、どちらが話し言葉でしょうか。また、「利子率」と「利息率」の中で、どちらが正しい言い方でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「移転する」と「引っ越しする」について

     日本語を勉強中の中国人です。昨日、「移転する」という言葉を習得しました。お伺いしたいのですが、住所が変わる意味として、「移転する」と「引っ越しする」の違いは何でしょうか。前者は書き言葉で、後者は話し言葉といったような違いでしょうか。  会社の住所、個人の住所、ネットのブログのアドレスが変わるときに、公式のお知らせの例文(手紙を出すあるいはホームページに載せるような改まった文体)ととても親しい人に教える「ですます体」でない話し言葉をそれぞれ(合わせて六つの文)書いていただけないでしょうか。各シチュエーションで、皆様は「移転する」と「引っ越しする」のどちらを使うのか参考にさせていただきたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 話し言葉と書き言葉の変化速度の違い

    国語だけではなく言語全般に関する質問なのですが、話し言葉と書き言葉の変化速度が違うという説をよく聞きます。(話し言葉のほうが早く、書き言葉は遅い) 感覚的になんとなくそんな気はするんですが、これがなぜなのか具体的に書かれているサイトや本が見つからず…詳しい方がいたら教えて下さい!お願いしますm(_ _)m