0から陶芸クラブを主宰したい

このQ&Aのポイント
  • 千葉県館山市のアート林檎屋画廊ともうします。絵画だけでは営業が心もとないので、幸い宅地は広いので、建物を5坪から、10坪の間で、たてて陶芸クラブを、始めたいのです。
  • 陶芸を一度もやったことがないため、部屋の広さや床の材料については悩んでいます。また、クラブの規模は10人くらいの想定ですが、窯やろくろ台、年度をこねる機械など、どのような設備が必要かもわかりません。
  • 陶芸クラブを主宰するためには、自宅の改築か庭に小屋を作るかを検討しています。初期投資にはどれくらいの予算が必要かも知りたいです。質問が多くて申し訳ありませんが、ご指導いただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

0から陶芸クラブを主宰したい。

千葉県館山市のアート林檎屋画廊ともうします。 絵画だけでは営業が心もとないので、幸い宅地は 広いので、建物を5坪から、10坪の間で、たてて 陶芸クラブを、始めたいのです。しかしながら、私は 陶芸を一度もやったことがない。そこで、部屋の広さは、どれくらいが、適当、床はコンクリートそれともフロアーがいい、それから、一応10人くらいの想定でクラブを始めたいのですが、窯は、どこのがいい、大きさは、どれくらい、電動ろうろは、何台、手回しろくろは、何台必要、年度をこねる機械、あったほうがいいですか、窯は大小2台合ったほうが、便利、その他、どのくらいのものを、そろえたらよいのでしょう、あと、お道具だけ、初期投資で、機械も入れて、いくらくらい、を、考えたらよいのでしょう、質問が多いのですが、ご指導いただければ、と思います。現在は、自宅の改築か、庭に、小屋を作るか、急いで検討中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38003
noname#38003
回答No.2

部屋の広さは、作陶するスペースのみで5坪くらいにあと釉薬をかけるスペースが必要です。釉薬をかける場所は屋外でも可能です。 水道は必ず必要。流し台があれば良いです。(泥が詰まりにくいものが良いと思います。) 床は出来ればコンクリートが良いと思います。汚れても水で流せるためです。コンクリートは冬が寒いのでこまめに掃除をするならフローリングでも可。 手回しロクロは、人数分は必要です。電動ロクロは最低2台あれば良いと思います。(RK-3Dが良いと思います) 窯については扱いやすいのは電気窯です。酸化も還元も出来るものが将来的にはベストだと思いますが還元の場合は排気設備(煙突)が必要です。 ランニングコストが安いのは灯油窯ですが、初心者には厳しいためマイコン焼成付電気窯がベストだと思います。 粘土を練るには、普通「土練り3年」とあるように経験が必要なので、出来れば真空土練機が良いと思います。 真空土練機なら土練機から出てきたそのままの粘土を電動ロクロで使うことが出来ます。 あとは、乾燥棚、出来上がった作品を乗せる棚。土練り台。これは自作でも出来ますし予算に余裕があれば買っても良いです。 価格は下記URLで調べたら参考になると思います。私は電気窯は特注で作ってもらいました。炉内寸法にこだわり(大皿or壺)があれば特注も良いと思います。

参考URL:
http://www.tougei.com/shop/default.asp
yasuto07
質問者

補足

ありがとう。部屋の広さは、頑張っても、5坪から、7坪位だろうと、思っています。水道は、手洗い場取り付けよう排水トラップなる物があるそうです。○芸ショップコムの担当者が、言っていまいした。コンクリートより、フローリングの方が、値段が、安いんですよね、すこし、補給しても、フローリングの方が、安いことを、確認しています。電動ろくろRK-3Dは定番なのですかね?、少し値段をおとしたら、まずいよね?。きっと。マイコン電気窯、これが、種類が多くて、進められたのは、DAR-10Mが、いいのではないか、150回位で熱線交換ですが、ロのコストが安いということ、らしい、あと極楽窯なんかも、いいのかな、と、おもったり、土練り3年は、しらべが、ついていてい、わらえますが、某業者からkm-200型ひも作り機付、では、と言う見積もりがあります。棚は、ツーバイフォーか、出来あいの大きめの棚を3個は作る予定です。特注の電気炉の大きさは、どれくらいですか、そういう、実際の陶芸をやられているかたの、生の情報が、欲しいです。

その他の回答 (8)

  • titetsu
  • ベストアンサー率43% (54/124)
回答No.9

個人の趣味で自宅庭に7.5坪(3間×5間)のプレハブ陶房を持っています。床はコンクリートで窯は700kg(信柳北辰しんりゅうほくしんの「ラクでキルン(製品名です)」で窯を置くところだけ厚く補強してあります。 ウチで10人は入りきれません。何故なら、電気窯(SR-15FE。幅127.5×奥行95×高160cm)・水道(幅120×奥行45cmシンク。瞬間湯沸かし器付)・作品整理棚(スチール製。幅180×奥行90×高240cm)・乾燥棚(ムロ)(スチール150×60×240cm)・窯用品(棚や支柱)棚)(スチール150×30×180cm)・釉薬整理棚・作業台(松板天版。幅180×奥行90×高70cm)・電動轆轤(1台)など置いてありますので、作業スペースが狭いのです。大人5人でいっぱいという感じです。一応、1坪サイズの小上がり(上がって休むスペース)を設けておりますが、これがなくても作業台のスペースを考えると6~7人でもキツイかもしれません。 設備を配置した平面図をお作りされる事をお勧めします。

参考URL:
http://www.shinryu.co.jp/raku/electric.html
noname#38003
noname#38003
回答No.8

そうですか総予算が200万円なら土練機は買わない方が良いと思います。電動ロクロも1台買うかそれとも現金で持っておいて後から 買っていけば良いと思います。窯も還元付なら必ず煙突等の排気設備が必要です。後、ハード的には小物の道具、粘土、釉薬等です。 陶芸教室を開くのであれば、講師の技術レベルと知識量が重要です。生徒さんよりレベルが高くなければ生徒さんは当然離れていきます。 もしかしたら生徒さんに追い抜かされるということもあり得ます。 もう一つは陶芸サークルという方法があります。場所と設備を提供してみんなで陶芸を学んでいこうというものです。 1ヶ月に一度くらい、講師を呼んできてみんなで学習するという方法です。 とにかく陶芸教室で生計を立てるのは、とても大変な事だと思います。陶芸の技術も知識も0からはじめるには大変な努力と覚悟が必要です。 厳しいようですが陶芸で生計を立てたい、もしくは収入を当てにされているのであれば、今のうちにやめておいた方が良いと思います。

yasuto07
質問者

補足

ありがとう御座います。陶芸クラブと言う形で、考えています。炉や機材を、できるだけ、小さくしても、形を、つくろうかな、と思っています。なんとか、人を、よびたいというか、人を、集めたいのです。ですから、当然、おいこされたり、指導されたり、そう言う、スタイルになると思います。今日、私の兄が、突然、現れて、変な考えは、やめておけ、いまは、投資する時期じゃない、とか、2時間くらい、語っていきました、陶芸屋の親父は、初期費用、250万円位は、かかるんじゃないか、とか言っていましたが、それは、ありえないだろうけど、私なりに、なんとか、形を作りたいかな、と、思う次第です。

noname#38003
noname#38003
回答No.7

私は、月に2回陶芸教室を開いています。 午前と午後に分けています。午前の部が8名で午後の部が4名です。定員は10名ですが陶芸はできればゆったりとしたスペースで 作陶をした方が良いとの思いからあえて少ない人数でやっています。土練機の***4Sは私も知っています。 陶芸は、結構人気があるので人数はすぐ集ると私は思います。 菊練りを覚えられた方が良いと思います。電動ろくろをされるのであれば土殺しから 覚えていけば良いと思います。近くなら私が行きたいところですが... 窯を焚けば室内の温度が上がるため、最低換気扇はあった方が良いと思います。 窯の価格は、私の窯は13キロ、マイコン制御で約100万円ほどでした。関西人は言値で買わず何でも値切って買います。(笑) 内部は、耐火レンガ仕様のものが良いと思います。熱線もコイル方式が後々メンテナンスも楽だと思います。

yasuto07
質問者

補足

ありがとう、ヤフーでyasuto07を検索してください、直ぐに出てきます。窯は、迷っていまして、予算上で、8キロ、マイコン還元機付きで80万円、5キロで、同じく70万円、あと、電動轆轤を2台にしようかな、と、10*2,後は、手轆轤2-3台?おやじが、そのくらいで、いいんじゃない、棚は自分で作る、こねる台も、自作予定、建て物の最終見積もりを一件だしています、それを見て、1月中に建物、陶芸機材の申し込みをしようかと、マルニ陶芸の上蓋式5000Sか、8000Sかっていうところで、おやじは、10万位は、負けてくれています。ただ4月になると、ねがあがるので、早く決めてくれ、とか言っていました。小物は、結構、棚にあるので、見ながらそろえてもいいし、ふぁぅくすで、注文してもいいし、とりあえず、は、インストラクターなしで、一緒に覚えませんか、または、私が、短期速習を自分で、してから、私が、勉強しながら、教える、等になるかも、おやじさんは、地元では、顔が利きそうで、「良い人がいれば、声は、かけてやるよ」「小屋ができれば、見に行くから」、といってくれています。しかしながら、総予算は、私の退職金の半分ですから、ここが、正念場、と、おもっております、他にも、色々、移動コロッケ屋とか、赤帽、とか、移動パン屋とか、かんがえましたが、どれも、総予算200万円位、私としては、これから、年をとっても、使えるし、最悪、私がつとめても、この設備が無駄にならない気がして、ならないのです。いつも、ご回答ご指導ありがとうございます。

noname#38003
noname#38003
回答No.6

常圧式土練機は、粘土をブレンドする場合等たくさんの粘土を練る場合に使います。普通は、常圧式土練機から出てきた粘土を 菊練りして使います。真空土練機は、土練機から出てきた粘土をそのまま使うことができます。 真空土練機は高価ですが、購入するのなら真空土練機がおすすめです。きっと将来、役に立つと思います。 建物が10畳~14畳とのことですが、電気窯は作陶スペースと一緒に置くのですか?それとも別に小屋を建てるのですか? 作陶スペースは、窓を大きくして明るく風通しの良い方が良いです。空調を入れると作陶中に粘土が乾燥して 作陶しづらくなります。夏は自然の風で涼しく、冬はストーブ位にした方が良いと思います。

yasuto07
質問者

補足

ありがとうございます。偶然10キロほど離れた、町に、マルニという、陶芸材料の代理店が、あることがわかりました。そこは、私の住む、館山から、木更津市まで、のお客が来るそうです、そこのおやじが、窯は、8キロ位で、お値段は、80万位で行った方が、と、私は、5キロ、60万位にしたいのだが、、、。よいかまそうで、重さは、5キロの方は80キロ、8キロの方が400キロ、マイコン制御、電気代は?。あと、14畳の建物、うれちゃいました。12畳か、10畳で、いくことになりそう、窯は、しつないにおきます。おやじの話では、仲間10人をあつめるのは、かなり大変だろう、というはなしでした。5人でも、あつまれば、という状況でしょうか。窓をつけて、明るくは、了解しました。まだまだ、建物の見積もり、取り直しますので、、、真空どれんきは、とてもたかそう、真空に近い形、といい、業者から、****4Sタイプをすすめられています、自分的には、それでも、ほしいかな、と、ささくれの少ない、粘度をこねると、カタログには書いてありました。

noname#38003
noname#38003
回答No.5

yasuto07さんの言っている意味がやっとわかりました。yasuto07さんの家の契約は10kVAと言うことですね。 電気の契約はW(ワット)ではなくVA(ボルトアンペア)になります。例えば100VAイコール100Wではありません。 交流は無駄な電気(無効電力)があり無効電力プラス有効電力(W)が皮相電力(VA)になります。100VA=70~80W 我が家の温水器は、5kVAです。窯についても24時間フルパワーで使うことは無いので必ずしも単純なたし算で決めることは出来ません。 ただyasuto07さんの家はどれくらいの容量の窯を設置するかによって契約変更(基本料金UP)をしなければならないと思います。 粘土を練る機械(土練機)は私は持っていません。大量の粘土を扱う場合と菊練りが出来なければ必要だと思います。 菊練りが出来るのであれば常圧式でもよいですが、出来なければ真空土練機は欲しいですね。

yasuto07
質問者

補足

ありがとうございます。今、○芸コムの見積もりを、みていました。常圧土練り機 NRA-04Sでのみつもりになっていました、あと、手洗い場取り付けよう排水トラツプ33705円、これが、ちょっと、高いように感じました。某所での見積もりには、土練り機t-400という型番がのっていました、どんなもんでしょう。電気の件は、わかりました。建物は、見積もり中で、12畳の安普請鉄製プレハブ、床コンクリート、電源配線混みで、110万位、木質系プレハブ10畳、床コンクリート、電源配線混みで、125万とか、置き型式コンテナハウス、床カーペット式14畳で、145万円、これらで、迷っています。12畳位、欲しいところですが、鉄だからなあ、コンテナハウスも外観とてもきれいだが、鉄です。迷うところであります。さらなる、ご回答、ご指導を、頂ければ、と思います。家は海辺から、200メートルくらいで、海風が、割と来ています。

noname#38003
noname#38003
回答No.4

こんにちは 私の場合、大皿よりも壺のようなものを多く作るため炉内寸法は50センチ×50センチ×高さ60センチで、13kVAの窯です。 単相200V、酸化焼成専用、マイコン焼成付、自分で改造して24時間タイマーを取り付けて自動でスイッチが入るようにしています。 我が家もオール電化契約(19kVA)です。電気窯の場合単相と三相では電流容量が異なるため購入後の変更は難しいです。(電気の知識があれば不可能ではない) 電気窯は、還元焼成にはあまり向いていないので、還元焼成を頻繁にすると熱線の寿命が短くなってきます。 電動ロクロはRK-3Dがベストだと思います。トルクが強いのとダイレクトドライブ方式のため故障が少ないと思います。 通常の電動ロクロは、内部にゴムプーリーが入っていて長く使ってくると音がうるさいです。(私の使っているのはこのタイプです) お年を召されてからの陶芸は、どうしても力がないため紐作りにしてもタタラ作りにしても上達が遅いためいろいろな機械が発売 されていますが、私自身の考えでは何から何まで機械に頼るのはどうか?と思いますが、楽しむことを優先されるのであれば そういう便利な機械を使うのも1つの方法だと思います。

yasuto07
質問者

補足

ありがとうございます。19キロって、190キロって、ことですかね?。なんか、数字が、おかしくなってきて、家のエコキュートは、3キロ、3000ワットですよね、13キロの窯ってことは、13000ワットということですkね、ということは、自宅の100キロでは、10000ワットで、この契約では、たりないって、ことですかね。氏のお宅は、13000キロつかっても、まだ6000ワット残るから、ブレーカーが落ちないってことなのかな、とすると、東電に、電気料を確認しなきゃ、ならないですね。轆轤は、なるべく、良いものを、ということですね、了解しました。粘度こねる機械、つかわれていますか?

noname#38003
noname#38003
回答No.3

補足説明ですが 電気窯は、電気工事が必要です。ただ建物を建てるのであれば最初から電気工事をすれば良いと思います。 単相200Vか三相200V(動力線)。ランニングコストが安いのは三相200Vです。しかし基本料金が別になるため頻繁に焼成 するのであれば三相200Vがおすすめです。 電気窯は屋内に設置します。電動ロクロ、窯も重量物のため床はコンクリートが良いでしょうね。

yasuto07
質問者

補足

まず、ありがとう御座います。 機材の見積もり、など、沢山とっています。電源は、単相200ボルトか、三相に、するか、まよっています、ある、業者に言わせると、三相200ボルトは、契約金が、毎月12000円とられると、これは、かなりの高コストです、現在、自宅は、オール電化で、エコキュートが、入っていますので、単相200ボルトが、来ていると思うのです、ですから、機材との辛みもあるとは思うのですが、引き出せれば、単相200ボルトで、夜間に焼成スイッチを、おそうかとおもっています。オール電化ですので、深夜電力は昼間の1/3だそうです。契約は、100キロアワーボルト、これでは、足りないですかね。これなら、契約変更しなくてすむ?。

noname#38003
noname#38003
回答No.1

はじめまして ご質問の内容がとても大きすぎて、何から説明すれば良いかわかりません。 陶芸の経験が無いのであれば、まず講師が必要です。陶芸は一朝一夕で会得できるものではありません。

yasuto07
質問者

補足

とりあえず、ご回答を、いただけそうなので、つづけます。講師は、すべて、場所、道具、機械を、そろえてから、やとうか、それとも、講師なしで、独学、みんな、なかまでやろうみたいな、とりあえずは、場所がし、そして、道具がそろいしだい、ハードに学習、していこうとおもっています。形から、入ろうと言うことです。ですので、ハード面で、おしえてくれることがあれば、色々書き出して、くれると、ありがたいです。無謀なのはわかっていますが、人生に時間が余りないのですが、自宅にいられるのは、多分7月頃までだろうと想いますので、その間に、ハード面を完璧にして、それでも、なにかが、うまくいかなければ、就職しようとおもっています、いまは、25年働いて、一息いれてる時期なので、この時期に、できることに、投資してみよう、ということなのです。

関連するQ&A

  • 陶芸家って…

    陶芸家に憧れがあります。 といっても好きなだけではなれませんよね。 実際に陶芸家の方はどのように生計を立ててらっしゃるのでしょうか。 その他陶芸家についてどんなことでも結構ですのでお教えください。

  • 陶芸

    ひび割れを抑えるシャモットは、川砂(焼成温度1260)でもいいのでしょうか?また素焼きした土を砕いて同じ粘土に混ぜ込んでも、シャモットの役目を果すのでしょうか?

  • 陶芸

    最近趣味で陶芸してます。質問ですが陶芸で使用する釉薬(1250度)に(ガラスビンの粉末)を混ぜると釉流れは?またガラス(ビン等)の融点は何度ですか、相性は?

  • 陶芸を始めたんですが、、、

    陶芸を始めました 手びねりです (1)教本などでオススメの物がありましたら教えてください。 (2)また、オリジナリティーのある作品などが載っている ホームページをご存知でしたら教えてください。 (3)陶芸の作風には流行などあるのですか? ポイントは必ず発行いたします。

  • 陶芸紙をさがしています。

    折り紙のような感覚で、陶芸ができるものです。 詳細を知りたいのですが、販売されている所を知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 陶芸でいう「にゅう」ってなんのことでしょう?

    やきもの(陶芸)で、「にゅう」とか、「ほつ」という単語を聞きますが、何のことかわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 陶芸を学びたい、でも…

    タイトルの通り、陶芸をやりたい、そして陶芸に関わる仕事をしたいと思っています。 大学には4月に入学したばかりで、「何を言っているんだ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。 ですが私は、昔からずっと伝統技術に関わりたいと思っています。 耳に障害を持っているのと、親戚のほとんどが技術者(医療系等)であることから、私も自然に「手に技術を持つべきだ」と思うようになりました。 ですが芸大や美大などは学費が高い! …補聴器代にも顔をしかめる経済状態なので、その道を選ぶことは諦めました。 医療系も考えましたが、人と接することは重度の聴覚障害である私には難しく、技士である親戚にも「あまり勧められない」とも言われました。 こういったことがあり、中心的に学びたい専門科目もないまま、大学へ入りました(大学は学校の推薦を受けるままに選びました)。 一年である今は自由ですが、二年三年からは専攻コースや研究ゼミを決めなければなりません。 もちろんこれから学んでいくにつれて、見つけだすかもしれません。 ですが、もともとは進学よりも就職を考えていたのです(高卒よりも大卒のほうが就職率が高いと思ったため進学)。 授業が始まり「ああ、働きたかったのに…」と思っていた時、「産業窯業技術センター」というものがあることを知りました。 無料、それでも芸大美大と比べると遙かに安く技術を学べると聞き、「ここなら!?」と思った、のですが。 専門学校とは違い、県や地元が独自に立ち上げたところのようで…「授業期間が一年なんて、大丈夫なの?」という気持ちがあります。 どちらかというと趣味で学ぶ人達が集まるのであり、私のように就職等の目的で関わっていきたいという人達は少ないのかもしれません。 でも、お金は…姉が薬学部でまだまだお金かかりますし、私には補聴器だとかもう十分に、くれました。泣きたくなるくらいに。 「無料でも、教えてくれるのなら…」と思います。 思ったままに書きつづったので、全体的に何が言いたいのか、自分でもよく分からないところがあります。 要点を纏めると、 ・大学には入ったばかり、だが本当は就職がしたかった ・重度の難聴であるため接客関連や電話は難しく、技術が欲しい *伝統技術の一つである陶芸に関わりたい、でも大卒という魅力も捨てられない… *だが慢性的に四年間も通うのはお金の無駄、それならいっそ陶芸を… という矛盾した二つの気持ちを抱えています。 まだ一年目が始まったばかりで、こんなことを考えるのは「気が早すぎる」と自分でも思います。 ですが私としては、「早く働きたい!」、そして「親に恩返しをしたい!」という気持ちが強いのです。 学費は払ってしまったので、前期は通いますが、後期までには決心しておきたいのです。 退学するか通い続けるかはもちろん、親や担任とも話していくつもりです。ですが始まったばかりの今は、先の見えない不安から逃げたいだけなのかもしれません…そのため、まだ話せずにいます。 長々とした文章ですが、こんな私に何かしらのアドバイスを下さればと思い、投稿しました。

  • 陶芸品をつくって売りたいのですが、どのようなものを造れば売れるでしょうか

    陶芸を始めた初心者ですが、どのようなものを造れば売れるでしょうか。

  • 陶芸について

    食器棚を新しく買い替え、今食器をいろいろと揃えているところなのですが、なかなかお気に入りのモノが見つからず、 どうせなら自分で作ってみたい!と思うようになりました。 陶芸はまったくの初心者なのですが・・・。愛知の常滑市に住んでいるので、陶芸教室はたくさんあるかなぁとも思って。 そこでいくつか質問があります。 ○陶芸を始めて、自分で作ったお皿などで、ちゃんと食事ができるレベル?のものを作れるには、どれくらいかかるか?(たとえば、どのようなものが失敗か分からないのですが、ひびわれができたり・・などの理由で) ○自分で器に、模様や絵を書き入れることはできますか? また、その際の色は何色くらいあるものなのでしょうか。 ○色が違う粘土を組み合わせたりなどもできますか? ○最後に、陶芸の魅力を教えてください! よろしくお願いします!

  • 初めての陶芸。。上手に作れますか?

    来年2月に結婚を控えています。結婚式と近い日が新郎両親の結婚記念日なので、サプライズでプレゼントを渡そうと考えています。ビールが大好きな両親の為に、ビアカップを陶芸の体験コースで作成しようと思っているのですが、全くの初心者でも綺麗に作れるものでしょうか?陶芸教室に聞いてみたところ、自分達でやるのは「形成」までで、「削り」~「色付け」は教室の方でやって下さるとのことでした。初心者にはやはり難しいようでしたら、既製品を買った方がいいのかな?と迷っているので、体験者の方や陶芸に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。