• ベストアンサー

しんきろうとオ-ロラのメカニズムについて

物理学の授業で、光・レンズについてやりました。 教科書には、この働きで、しんきろうや、オ-ロラについても説明が出来ます!!って、書いて、有りましたが…実は、あまりよく分かりませんでした。 それで、誰かに聞こうと思って、書きました。 1.しんきろうとオ-ロラのちがいとは何か? 2.季節・気象条件や見える場所に関係をしているのか?関係していたら、どのように、関係をしているので、あろうか?? この2つについて、全く解りません!!! 誰でも良いので、教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.蜃気楼とオーロラの違い 物理の授業を習わないような人でも知っているようなことです。 写真でも見たことないのですか?全く別物です。 蜃気楼は地上(海上)付近の気温と上空の気温の違いにより光が屈折し、 本来見えないはずの遠くの景色が見える現象。 オーロラは太陽風が地磁気の影響で極地方に集められ、 大気の酸素や窒素などと衝突することにより発光する現象。 2.季節気象条件との関係 蜃気楼については上記で述べた通りなので気温の違う空気層が存在することが必要。 従って季節や気象の条件による。 オーロラについては未だ詳しいことはわかっていないが、 主に地上の気象よりも太陽活動の状況に依ると考えられる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

1について。 地面や海面付近の気温の上下の分布が激しく変化している時に、 この層を通過した光が異常な屈折や反射をおこして、幻の虚像となるのが蜃気楼。 太陽から飛んで来る電気を帯びた粒子(プラズマ)が地球の大気と衝突し、 その時発生するエネルギーが光となったのがオーロラ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成蹊高の

    成蹊高校の学生です。物理の授業や試験が、ちんぷんかんぷんです。 教科書はセミナー物理ですが、授業や試験は教科書に関係ないです。 だれか対応策を教えてください。

  • 鏡の反射について

    私は高校2年生で、今物理の授業で光について勉強しています。 教科書に「縦20cm×横15cmの鏡に自分の全身を写すことができるか」という問題がありました。 そして鏡からはどれだけ離れてもよく、視力は無視できるという条件です。 身長は他の人のことも考えて160~175cmぐらいでお願いします。 私は写すことができると思ったのですが、どちらの方が正しいのでしょうか? もし写すことができるならどれくらい離れればいいか教えてください。 教科書では遊びのような問題として載せているので答えがありません。 よろしくお願いします。

  • カチンときた交ぜ書き等

    ずばり挙げてください! 私がカチンときたのは きょり(→距離),ふりこ(→振り子),かっ車(→滑車),輪じく(→輪軸),反しゃ(→反射),くっ折(→屈折),とつ(→凸)レンズ,おう(→凹)レンズ,力のはたらき(→働き),なめらかな(→滑らかな),あらい(→粗い),はね返り(→跳返り)係数,静電しゃへい(→遮蔽) です。全て物理関係ですが……

  • 小学校理科 内容はどうあるべきか

    ずばりあなたの考えをご回答ください! 私は 【3年】風やゴムの働き,空気・水と圧力,音の出方・伝わり方,光の性質,電気の通り道,磁石の性質と働き(以上物理) 植物の体と成長,昆虫の体と成長,ヒトの体(以上生物) 日なたと日陰,石と土(以上地学) 【4年】天秤と物の重さ,物の体積と温度,物の温まり方,水の三態,直列回路と並列回路(以上物理・化学) 季節と植物の成長,季節と動物の活動,季節と人間活動(以上生物) 太陽と月,流水の働き(以上地学) 【5年】音の大きさ・高さ,光の進み方(凸レンズや凹レンズの性質を含む)(以上物理) 物の溶け方,物の燃え方(以上化学) 花のつくり,植物の発芽・成長・結実,魚の発生・成長(以上生物) 星の動き,天気の変化(以上地学) 【6年】てこの働き,電流の働き(電磁石・電熱線)(以上物理) 水溶液の性質,炎と燃焼(植物体の乾留,金属の燃焼)(以上化学) 植物の体のつくり,植物の成長と養分,動物の体のつくり,人間と自然(以上生物) 季節と気温,大地の変化(以上地学) です。

  • 通勤時のサングラス選び(ビナートが良いのかな??)

    片道約15キロを自転車で通勤しています。 今までは、似合わないとの理由でサングラスはかけていませんでしたが、先日虫が見事に目に突撃してきましてサングラスの必要性を感じました。 調べてみたらOGKのビナートシリーズが良さそうなのですが、1・2・3の違いは形位でしょうか?(レンズサイズもほぼ同じ?? 実は2が良いなと思ったのですが、レンズにスモークが無いみたいで、ブルーミラーでもスモークと同様の働きはするのでしょうか? また、この価格帯くらいで他にも良いのがあれば教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします

  • 物理学の場の働きは波動を伝えるか

     波動の伝搬には媒体が必要と物理では言います。光の波動は振幅面の直交した電界と磁界が鎖交して連鎖し、伝搬するといいます。鎖交連鎖は媒体でしょうか。    物理でいう場には波動を伝搬する働きはあるのでしょうか。  もし働きのあるとき波動を伝搬する媒体と場には、どこに違いがあるのでしょうか。  同じ物質波の括りにある量子が、種類ごとに伝搬の方式がそれぞれ違うといえるのでしょうか。  たとえばニュートリノは波動の伝搬ですか。

  • 洗濯物が氷点下で乾くのはなぜ

    物理の教科書によると水の物理的性質は、  1)1気圧のもとでは100℃で沸騰し、乾き蒸気となる  2)1気圧のもとでは0℃で凝固し、氷となる とあります。 しかし現実には冬に屋外(気象条件は1気圧、-3℃とします)に干した 洗濯物(スルメ、干し魚も同じ)は時間がたてば乾きますが、これを 上に掲げた水の物理的性質と矛盾なく説明できません。  -- 性質2)により1気圧、気温0℃以下で水は蒸発しないので これはどのように説明できますか?

  • 教科書・参考書の使い方

    はじめて質問いたします。某大学理学部の2回生です。 むかしから天気のことが好きで、高校で物理学を習って、天気のことを物理的に解明できればと思うようになりました。学部では地球物理学(とくに気象学)の研究をしたいと思っていましたが、受験に失敗して違う学科(地理学の勉強をしています)に配属されてしまいました。 とりあえず学部のころは我慢して、大学院にはいったら気象学の研究をしていきたいなと思っています。 学部2年も終わりになり、さすがに将来が不安になってきたので、大学院に入る前に気象学やその基礎となる物理学を独学で学ばなければならないな考えるようになりました。 私の志望する専攻先の院試も物理学や地球物理学の問題が出るので、そのためにも勉強しておきたいと思っています。 気象学は地球物理学の一分野ですので、まずは物理学をしっかり勉強しておかないとならないと私は考えています。いちおう、大学の一般教養でも力学や電磁気学の講義はありましたが、深いところまで突っ込んだ授業ではありませんでしたし、講義だけだったので演習量が圧倒的に不足しています。また流体力学、量子力学、統計力学などは私の所属する学科では講義すらありませんので、まったく知りません。 また3年の後期からは研究室に配属されるため、自分の時間があまりとれなくなります。何とかして、3年の夏休みが終わるまで(9月中)に物理学の基礎を固めたいと思っています。力学、電磁気学、統計力学、量子力学、流体力学…、などやることは大量にありますが、幸い、2月、3月、8月、9月は長期休業期間で授業は皆無ですし、普段の学部の専門科目の授業もそこまで忙しくないので、自分の時間も大量にとれそうです。 さらに4年の9月には院試が控えております。他専攻の院を受けるので、自分が学部でやってきたこととまったく違う問題が出ます、不安は大きいです。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、3年の9月までにどんな教科書や参考書を使って勉強していけばよいでしょうか。とくに物理学を修得するには演習は欠かせないとよく耳にしますが、参考書の演習問題は難しいものが多く、解答も略解であったり、解答がなかったりする場合がほとんどです。なにかよい演習書はないでしょうか。 ちなみに私は1カ月ほど前からゴールドスタイン著の古典力学を読んでいます、現在第3章です。演習問題についてはあまりにも量が多く、しかも難しいので各章で2割程度しかしていません。 皆様、回答よろしくお願いいたします。

  • 光の伝搬について

    物理教科書の図説で光の伝搬の図解を見かけます。 電磁界の波動と、その電磁界波動の存在する平面と直交した平面の中で、もう一つの波動、磁界の波動が、180度位相をずらして描かれて、相互に鎖交して互いを励起することで空間を伝播すると説明されます。  その根拠はなんでしょう。数式はなんでしょう。それの書かれた本はありますか。  物理では波動が存在または伝搬するとき、その媒体が必要とされます。  ところが光に媒体が無いのに伝搬するので、媒体と鎖交の働きが等価とする根拠も必要かと思います。  その数式や論理はどんなものでしょう。

  • 物理が話にならないくらい出来ない

    来年受験するものです。私立医学部を目指しています。 実はボクは元々は文系で高校は行かずに大検を取得して一度文系の大学に進学しましたが、医者になりたいと決断して学校を休学して現在自宅浪人中です。 高校は半年行ってやめた後、大検を取得したので授業の物理は全く経験していません。 そして今物理ができなくて手付かずの状態です。 まずいと思いながらもいつも手をつけない自分が情けなくて。 物理の偏差値も話にならないくらいです。 まずどこから初めてどのように勉強すればいいのか分かりません。 ちなみに手元には教科書、教科書ガイド、教科書傍用問題集、があります。 どうかアドバイスをお願いします。 生物に変えろという回答は無しでお願いします。