• ベストアンサー

2つのGauche型

Gauche型の異性体というのが2通りあって、その2つを回転させても重ならないのはどうしてか・・という事を聞かれ、光学異性体の説明同様、右手と左手が重ならないのと同じといったのですが違うといわれてしまいました。右ねじと左ねじの対応から説明すればいいというのですが、どういう事か分かる方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1です。ご質問の意味がわかりました。 つまり、立体配座をGaucheで固定した場合に、Gaucheの立体配座となる2種類の「配座異性体」が存在し、両者が鏡像の関係になるという意味ですね。 通常、光学異性体を考える場合には、単結合は自由回転すると考えますが、今回の例では単結合が回転しないと考えていることになります。極低温ではそのようなこともあるかもしれません。 このように単結合が回転しないと考える場合には、その配座、すなわちGauche配座のままの状態で、分子内に対称面があるかどうかを考えます。 すなわち、一般に対称面をもつ分子(構造)は鏡像異性体を持ちませんが、対称面を持たない分子(構造)は鏡像異性体を持ちます。 synやanti配座の場合には対称面が存在しますので、鏡像と同じ形になりますが、gaushe配座の場合には対称面が存在しないので、鏡像異性体(ここでは鏡像関係にある配座異性体)が存在することになります。 補足として、対称面について説明します。 synの場合には、C-C結合の中間にあり、その結合と直交する面が対称面になります。また、antiの場合には、Cl-C-C-Clを含む面が対称面になります(これはsynの場合にも対称面になります)。gausheの場合には対称面は存在しません。 「・・その2つを回転させても重ならないのはどうしてか・・」ということに対する回答として、「右手と左手が重ならないのと同じ」という回答が、間違っているとは思いませんが、正しいとは断定しかねると思います。だからといって、右ねじと左ねじの対応からの説明というのがわかりやすく妥当な説明だとも思えません。 例えば、分子不斉など、不斉炭素の存在しない不斉分子や、2個の不斉炭素をもつ分子におけるメソ体について説明するときには、上述のように「対称面の有無」によって説明するのが普通だと思います。

noname#17469
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 なるほどです。対称面の有無が重要なんですね。 あれからいろいろ調べたのですが右ねじと左ねじによる説明というのはなかったです。 おかげさまでよく分かりました。 いつもありがとうございました。 よいお年を・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

Gaucheというのは、一般に立体配座の一種を指すものですので、異性体というのには該当しないと思います。 また、具体的にどのような分子のことを指しているのかわからないと、回答ができないと思いますので、もう少し詳しく、できれば具体的な化合物名などを書いて下さい。

noname#17469
質問者

補足

いつもお世話になっています。 うっかり書き忘れたのですが、ジクロルエタンで考えています。 異性体というのはお門違いだったようですね・・・。 恥ずかしい限りです・・。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光学異性体を偏光板で区別する仕組み

    「光異性体は  偏光の振動面を一方は右へ  他方は左へ回転させることで  区別できる」 とさまざまな化学の本に書いてあるのですが なぜ区別できるのか その詳細な説明をいただきたく 質問させていただきました 光異性体は何種類あってなどの 異性体自体の 化学的な理解はしているのですが 偏光板での回転方向の物理的説明などを 中心とした仕組みの説明を望みますm(._.*)mペコッ 物理の参考書には 「偏光には 右ねじ円偏光と左ねじ円偏光があり・・・」 と電場ベクトルで 偏光について説明してあるのですが 化学の異性体でのこの話と どうしても結びつきません。 ずうずうしい質問かもしれませんが なにとぞ よろしくお願いしますm(._.*)mペコッ

  • 草刈り機を右に持つ事が正しくて安全とされる説明書

    以前に質問し、お答え頂いた方の説明資料で左に草刈り機を持つとこんなに危険だと教える資料がありました。草刈り機を使うどころか持った事もない方が頭で想像して実際に草刈り機を使う方に教えているんでしょう。どこかの教本なのかも知れませんが多くの方が信じ込むのでしょうね。添付した資料では右に持っていればキックバックした際に草刈り機は体から離れず右に回るように振られ、左に持てば体に向かって来るので危険だと説明があります。 ですが、左で草刈り機を持っている挿絵には右に振られ後方に回転していく草刈り機をどうにかして体に向かってくるようにエンジン部を無理やり左前方に配置して体に刈り刃が向かってきて大怪我をするぞと危険をアピールしています。どちらも肩掛けバンドしてるはずですから左右どちらに持っていても首からかけた肩掛けバンドは草刈り機の重心位置に操作する手の位置に合わせて調整され繋がれています。キックバックでの右に回転する最初と最後で長さが変わるはずはなくまして、回転している最終の草刈り機の位置では肩掛けバンドがとんでもないくらいの長さに伸びていないと成立しない作為的な捏造です。 この挿絵はU字ハンドルの草刈り機ですが、ループハンドルやツーグリップタイプの草刈り機だと腰フックが装備されないのでキックバックをおこすと右持ちの場合には左手が前を持っているので体から草刈り機が右方向に離れていく時には左手も離しやすく、大きく右に円を描いて回転し周りに危険が及びます。左持ちの場合は右方向のキックバックは草刈り機が腰に当たり体に沿って右に回転し右手が前を持っているので草刈り機が手から離れる事が無く、体も右に回転していく過程でキックバックの回転が減衰しますから草刈り機が大きく振り回される事もなく抑えも効きやすいです。

  • クロール

    水泳初心者です ようやく25mが苦しくなく泳げるようになったレベルです。 右呼吸です。 もっと滑るような感じで泳げるようになりたいのですが・・・ 私は呼吸のタイミングが遅いと言われ、右手を回すのと同時に呼吸と言われ、呼吸できるようになりました。 左側をもっと伸ばすというか、体重を左にのせて、前へ出る感じで体を左手の先から右手の先までまっすぐになるようにとおそわったのですが。 左をのばすことに意識すると呼吸が遅れます。 左手が前へ来た時には右手は回りだしており、呼吸も始まっており、左を前へ伸ばすことと呼吸が合わないようなきがするのです うまく説明できずにすみません もっと伸びてと言われることがうまくできるには、呼吸とそれとうまくできるにはどこに注意したらいいですか?

  • ○○は右手(左手)だけど、××は左手(右手)の方!

    ○○は右手(左手)だけど、××は左手(右手)の方、いらっしゃいますか? 私はお箸・鉛筆などは右ですが、ボールを蹴る・ラケットと持つなどは左です。小さい頃は、ハサミも左でした。 このような方、○○と××を書いてみて下さ~い^^

  • 三相誘導電動機がまわることをフレミングの右手、左手の法則並びに、右ねじ

    三相誘導電動機がまわることをフレミングの右手、左手の法則並びに、右ねじの法則を使って説明してもらいたいんですが、わかる人よろしくお願いします。できればここに書いた法則をすべて使って説明してもらいたいです。

  • 分子不斉と幾何異性体

    1.ビフェニル誘導体の左ねじ形、右ねじ形はどこで判断しますか?詳しい方いたら教えてください。 2. 1,3-ジメチルアレンにシス-トランス異性がないのはどうしてですか? どちらかでもいいので、解説してもらえると助かります^^;

  • 楽譜での左手と右手のタイミングについて

    楽譜が読める方、回答よろしくお願いします。 独学でピアノを弾いております。 例えば画像のように右手と左手でそれぞれ四分音符が並んでいる場合 (左手の最後に16部音符がありますが)、単純に右手と左手を同時に弾く ものだと思っていましたが、あきらかにズレていますよね。(両手-右-左-右-左) 前々から疑問に思っていたのですが、このように楽譜で視覚的に見て上下でズレている場合は その通りに弾くものなんですか?同じ四分音符が3つ並んでいるのだから、同時のタイミングで 弾きそうなものだと思っていたのですが。 何分素人なもので、質問の意図が上手く伝わらなかったらごめんなさい。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 手相について

    私の手は左手の方の運命線の方がくっきりしています。右はうっすらとです。左は刻々と運命線がはっくりしていくのですが、左手と右手は意味的にどう違うのでしょうか。 占うならばどちらを見ればよいのでしょうか。

  • ピアノ 左右の薬指の強さの違い

    分かりにくいタイトルですみません… ピアノを弾いているのですが、薬指がほかの指に比べて動かしにくいというのは普通ですよね。 しかし、その強さ(動かしやすさ)って右手と左手で違うものでしょうか? 私は左の方が動かしやすいのです。 指先を平面につけて薬指だけ上げたとき、 左手は3~4cm上がり、右手は1cmちょっとしか上がりません。 ちなみに、各指の柔軟性も左の方が良いです。 両方とも今より鍛えて動きやすくしたいと思いますが、 まず右を鍛えて左に揃えた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜の読み方について教えてください

    右手と左手の合わせ方で2箇所悩んでいます。 (1)三連符の最初の右手のミレと左手のソ(ナチュラル)は同時に弾く? (2)小節の最後の右のレと左のレは右のレを弾いてから左のレを弾く? 拍子記号は4/4です。お手数おかけしますがアドバイスお願いいたします。