• ベストアンサー

数学得意な方教えてください(未知数と式の数)

誰か教えてください 0.08a+0・05b=0.06(a+b) 0.08a=0.01c(a+b) の連立方程式です。高校生のときに未知数の数が3つなら、式は3つ必要だと習った気がします。上の場合未知数3つで式は2つですが、この方程式を解くことはできますか?もともとは食塩水の文章題ですが、式はこれであっているようです。ここから解けません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

答えはほぼ出ているようですので,質問者さんが気持の上で何となく引っかかっていそうなところを補足してみようと思います。 もっと簡単にした,次の問題を考えてみましょう。 「8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜたら,6%になった。それぞれの食塩水を何グラムずつ混ぜたか。」 それぞれの食塩水をa(g),b(g)として,この問題から方程式を作ると,ご質問文の第1式になりますね。 ここから,a=2bという関係式は出ますが,aそのものの値や,bそのものの値は決まりません。 したがって,「何グラムずつ混ぜたか」ときかれても,答えようがありません。 しかし,それならどういう混ぜ方をしても構わないかというと,それもまた違います。 a=2bということは,たとえば8%を10g,5%を5gでもいいし,またそれぞれを200gと100gでもいい。 両者の比が2:1になっていればいいわけです。 ご質問の場合,第2式の元になった問題がちょっと分からなかったのですが,いずれにしても, 「8%と5%が2:1になるように混ぜればよく,その時のcの値は8/3」 というのが求める結果なのではないでしょうか。 なお,純粋に方程式を解くと,No.5さんが書かれたように,a=0の場合を別に考える必要があります。 もし,文章の意味から考えてそのような事例はあり得ないのであれば,aで割るときに「題意よりa>0なので」などと一言ふれればよいでしょう。 なお,私も元の問題が気になります。 よかったら補足していただけないでしょうか。

kabutoebi
質問者

お礼

親切丁寧な回答ありがとうございました。こういう文章題で分からないものがほかにいくつかあるのですが、どういう勉強をすればわかるようになりますか?食塩水の問題を中学生レベルでやってみたのですが、どうも違うような...中学レベルの食塩水の問題は、たぶん問題ないと思うのですが、そこに問題があるから解けなかったのでしょうか。 とにもかくにもこの問題の分かりやすい回答ありがとうございました。

kabutoebi
質問者

補足

元の問題はこうです。 8%食塩水と5%食塩水を混ぜて6%食塩水を作ろうとしたところ、誤って5%食塩水のかわりに水をまぜていた。できた食塩水の濃度は何%か。...です。

その他の回答 (5)

noname#20428
noname#20428
回答No.5

係数が0.08などの小数だと扱いにくいので、どちらの式も両辺100倍すると 8a+5b=6(a+b)・・・(1) 8a=c(a+b)・・・(2) となります (1)式から b=2a となり、(2)式に代入すると 8a=c(a+2a) → 8a=3ca → (8-3c)a=0 となりますので、 もしaが0でなければ、8-3c=0よりc=8/3 aは0以外の任意の数で、b=2a となります。 もし a=0 ならば、b=0、cは任意の数 となります。 食塩水の濃度の問題だそうですが、その文章題をそのまま掲載してくれた方が正確な回答が出来そうです。

kabutoebi
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてありがとうございました。 未知数3つで式2つなので、どうやって取り組んでよいのかわかりませんでした。もとの問題はこうです。 8%食塩水と5%食塩水を混ぜて6%食塩水を作ろうとしたが、あやまって5%食塩水の代わりにみずをまぜてしまった。 できた食塩水の濃度は何%か。 教えていただいたとうり、答えは8/3%です。 こんなに早く回答いただいてとてもうれしかったです。 ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

上の式から 2a=b が求められ、これを下の式に代入すればc=8/3 と求められます。 が、a,bを出すことはできません。aとbの比がa:b=1:2とわか るだけです。(8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜ合わせて6%の食塩水 ができるときの、その質量比のみ) これはどのような問題なのでしょうか?

kabutoebi
質問者

お礼

丁寧に解説いただきありがとうございました。 未知数3つ、式2つでどう取り組んでよいのか分かりませんでした。 こんなにはやく回答していただき、とてもうれしかったです。 ありがとうございました。

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.3

仰るとおり、未知数が3つでそれを決定するには関係式は3つ必要です。 元の問題がわからないので何とも言えませんが、a,b,cについてもう1つ関係式がありませんか? このままだとa,b、b,c、c,aの2つの文字同士の関係式はわかります。

kabutoebi
質問者

お礼

申し訳ありません、みなさんおっしゃるとおり、私の説明不足です。問題をそのまま載せなかったのが、皆さんの混乱をまねいてしまいました。ご回答いただき、ありがとうございました。

  • kgi03334
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.2

(a+b)は展開してもいいのでしょうか? そうであれば、 0.08a+0.05b=0.06a+0.06b 0.02a-0.01b=0 0.02a=0.01b b=2a となり、bがaで表せます。 0.08a=0.01c(a+2a) 0.08a=0.03ac c=8/3 ここまで、解きましたがaがどのような値になっても式が成り立ちます。

kabutoebi
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。今回、皆さんに教えていただいたことで、aがどんな値でもよいという考えをまなびました。連立方程式は未知数の数と式の数が少なくとも同じでないと解けないと思っていましたし、a、b、cすべて求めることしか頭にありませんでした。 どうもありがとうございました。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

0.08a+0.05b=0.06a+0.06b 0.02a=0.01b a/b=1/2 0.08a/(a+b)=0.01c 0.08+0.08a/b=0.01c これでcが求められそうかな?と思います。 間違ってたらごめんなさい

kabutoebi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。みなさんご指摘のように私の説明不足のせいです。すいません。ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1つの項に2つの未知数を含まないように変形するには

    次のような、4未知数の連立する方程式が4つあります。 この連立方程式をガウスの消去法で解きたいのですが、θが他の未知数(x,y,z)と同じ項にあって、解けません。 この方程式をガウスの消去法で解けるような、1つの項に未知数が一つの形に変換するにはどのようにすればよいのでしょうか? 式) cos(θ)*x - sin(θ)*y - P*z + cos(θ)*A - sin(θ)*B - P*C = 0 未知数:θ, x, y, z 定数:A, B, C, P 未知数全てと、C以外の定数(A, B, P)は0を取り得ます。 よろしくお願いします。

  • 未知数の数だけ方程式が必要な理由 その後

    先日は、未知数の数だけ方程式が必要な理由で、証明方法も教えていただきました。しかし、私としては、まだ何か引っかかる感じがしたので、いろいろ調べてみましたが、連立一次方程式の場合は、「唯一解をもつ必要十分条件は rank(A B)=rank(A)」という定理がありますので、解決です。しかし、もっと一般的な場合は、特殊な場合として、未知数がいくつあっても、一つの方程式で、未知数が決まってしまう場合があります。たとえば(a-1)^2+(b-2)^2+(c-3)^2=0とすると、方程式は一つですが、a=1, b=2, c=3 と解けてしまいます。しかし、このような方程式は、a-1=0, b-2=0, c-3=0 という方程式が三つあるのと同じだとみなすことができます。というように、私が勝手に考えてもラチがあきません。もっと、数学的にちゃんとした理論があるのではないかと思います。皆様、何かご存知ありませんか?

  • 変数 未知数 について

    変数と未知数について教えて下さい。 x^2-3x+2=0という方程式において、xは未知数ですが、 xを変数と言っても良いのでしょうか? 連立方程式 x+y=1 4x+y=-5 ax+by=5 bx+ay=0 について、x,yおよびa,bは未知数です。 x,yを変数、a,bを定数と呼んでよいのですか? 変数と未知数という言葉の違いについて教えて下さい。 どのような違いがあるのかわかりません。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 未知数4で方程式4つなのに解けない

    中学レベルの数学だと思いますが、解けない理由が分からないので、 初めて質問します。 下記のように、未知数4で、方程式が4つあります。 a+b=239 c+d=424.4 a+c+26.6=490 b+d=200 確か、未知数と方程式の数が同じであれば、解は求められると学んだと思います。 何か大きな勘違いをしているのですが、分からず、 アドバイスをいただきたく思います。

  • なぜ未知数の数だけ方程式が必要なのか

    未知数が複数ある場合、その未知数の数と同じだけの数の方程式が必要になりますよね。 これについて、中学校で連立方程式を習ったときから何も疑問を持たずに問題を解いてきましたが、最近ふとこのことについて疑問に思うようになりました。 なぜ方程式が複数必要なのか、またできれば証明方法も教えていただけるとうれしいです。 私、現在高校1年ですので、申し訳ないのですができればそのレベルの知識で理解できる回答をお願いします。 お時間のあるときで構いませんので是非ご回答よろしくお願いします。

  • 未知数4つ、式4つの方程式の問題です。

    方程式の問題です。 a+b=1 ac+bd=1/2 ac^2+bd^2=1/3 ac^3+bd^3=1/4 a,b,c,dを求めたいのですが、 私には解けませんでした。 未知数、式が共に4つなので一意な解になると思うので、 わかる方解答をよろしくお願いします。

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 未知数について

    未知数は定数なのかという事にちょっと疑問を抱きました。 しかし、方程式によっては、方程式の解は、解なし、すべての実数などになる可能性もあります。 まず、2x=6などでは、x=3というように未知数は定数になります。 x^2-3x+2=0では、x=1、2になり、連立方程式 5x+3y=7、2x+y=3 ではx=2、y=-1 となり、ここまでは未知数は定数となってます。 次に x^2-x+8=0 などは数Iの範囲、つまり実数の範囲では解なしですが、数IIの範囲、つまり虚数の範囲ではiがつきますが、一応定数と捉えられます。 そして 0×x=0 (0かけるx=0です) などは解がすべての実数(または虚数も?)になりますが、これは方程式でなく、恒等式です。恒等式のxは未知数でなく、変数です。(Wikiにもあるように) だから結局、未知数とは定数なのですよね?

  • 未知数が6つの連立方程式。

    高専生で、電気回路という科目の中で、キルヒホッフの法則というものがでてきたのですが、 未知数が6つもある連立方程式を解かなければなりません。(I=電流) その式は、 I=Ia+Ib…(1) Ia=Ic+Ie…(2) Ib+Ie=Id…(3) 6Ib+4Id=20…(4) 3Ia+4Id+6Ie=20…(5) 6Ib+14Ic-6Ie=20…(6) です。 本来a,b,c…は1,2,3…なのですが、係数と混ざってわかりにくいので、 こちらでお願いします。 この問題の解き方(できれば簡単な解き方)を教えてください。 お願いします。

  • 未知数の多い連立方程式

    未知数が9個ある連立方程式を手計算で解きたいのですが、スムーズに解ける方法があれば教えて下さい。