• ベストアンサー

季節による正午の垂直な棒の影の長さの

変化が最大の日とその量を教えて下さい。量は1mの棒の影が何センチから何センチに変化するとお答えください。 地点は北緯34度として、正午ではなく、太陽南中時とします。一日の赤緯の変化にコサインの逆数をかけるのだと思いますが、ひとつひとつあたるのが面倒くさいので(失礼)よろしく。およそ11月の中旬と7月の上旬かと思いますが。また、変化が最大に近いのは(適当なところで線引きをお願いします。)何日から何日ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

pitagorajrさんの文章は確かに時として難解なこともありますが,今回はよく分かりましたよ。 「季節による変化が最大の日」とハッキリ書いてあるじゃないですか。一体どこを見てるんだか。 横軸に1年間の日付,縦軸に南中時の影の長さをとってグラフを作ったとき,微分係数(の絶対値)が最大になるのはどのへんか,ということですよね。 さて, >一日の赤緯の変化にコサインの逆数をかけるのだと思いますが ここはちょっと違うと思うのですが… 垂直に立てた棒の影ですので,赤緯ではなく,太陽の高度を使わないといけないのではないでしょうか。 それとも何か大きな勘違いをしたかな。そしたら教えてください。 実際に計算してみました。 方法は次の通り。 まず,2005年1月1日から2006年1月1日までの毎日正午(日本時間)の太陽の赤緯を求めます。 次に,90°-緯度(+34°)+赤緯で太陽の南中高度を求めます。 次に,cot(南中高度)で影の長さを求めます(棒の長さを1としたときの影の長さになる)。 実際の計算は,アメリカ海軍天文台が販売しているMICAというソフト(250年分の天体位置表を計算してくれるという優れもの)が手元にあったので,それに計算させたデータを,さらに表計算ソフトに読み込んで加工しました。 なお, >正午ではなく、太陽南中時とします ということでしたが,均時差を用いて日々の南中時を算出してから計算するのはあまりにも大変なので,計算に使用する観測地点を東経135度とすることで,正午の値を使っても平均的には誤差が打ち消されるようにしました。 結果はこんな感じです。 日付の次は,最初の数字が影の長さ(たとえば1月1日だと,棒が1mなら影は1m54cm),その次の数字は,翌日との変化を示します。 2005 Jan 1 1.54045023 -0.00496485 2005 Jan 2 1.53548539 -0.00537338 2005 Jan 3 1.53011201 -0.00577576 (中略) 2005 Feb 9 1.14185845 -0.01286838 2005 Feb 10 1.12899007 -0.01286940 2005 Feb 11 1.11612068 -0.01286487 (中略) 2005 Jun 20 0.18659049 -0.00005318 2005 Jun 21 0.18653731 0.00007475 (中略) 2005 Oct 30 1.10834010 0.01275980 2005 Oct 31 1.12109989 0.01276405 2005 Nov 1 1.13386394 0.01276278 (以下略) というわけで,北緯34°の地点で変化(の絶対値)が最大なのは,2月10日~11日と,10月31日~11月1日です。 仮に棒の長さが1mだとすると,2月10~11日では12.87mm短くなり,10月31日~11月1日では12.76mm長くなります。 これは2005年の数値ですが,年が変わっても,せいぜい違って1日か2日でしょう。 >変化が最大に近いのは(適当なところで線引きをお願いします。) 「適当なところで」と言われても困ってしまいますが,仮に「長さ1mの棒の影が,1日に12mm以上伸びる(縮む)」と定義しますと,縮む方は1月27/28日から2月28/3月1日まで,伸びる方は10月15/16日から11月13/14日です。 なお,この日付は緯度によっても違ってきます。 たとえば北緯50°の場合,変化が最大なのは1月26/27日(-33.2mm)と11月15/16日(-33.0mm)です。 太陽高度が低い分,冬至に近い側にずれるわけです。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。赤緯とコサインの逆数をかけるのには、赤緯を用いても太陽の高度を用いても影の長さを微分するには同じと思いそう表現しました。正誤の自信はありません。最大変化の日については私が毎日でもありません、記録もしてませんが、だいたいそのような頃だったと思い改めて裏づけのある知識をいただきました。その頃は影の長さの変化が大きいので、影の先をプロットしておくと、日時計ならぬ「このときは何月何日の何時と分かる(1年毎に約6時間ずれるのを加味すると困りますね)」時計ができて面白いだろうとも考えていました。北へ行くと冬至の方にずれるということもあらためてよく理解できてます。大変な作業をしていただきありがとうございました。線引きの位置ですがちょうどよい所で引いてくれました。しかし、まだ締め切りません

その他の回答 (3)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

すみません,細かいところですが1つ訂正。 最後から2つめの文で >たとえば北緯50°の場合,変化が最大なのは1月26/27日(-33.2mm)と11月15/16日(-33.0mm)です。 の「-33.0mm」は,もちろん「+33.0mm」でなくてはなりません。 >まだ締め切りません 助かりました。(^^;

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

太陽南中時の棒の影の変化が最大の日 って何ですか 南中時は ひとつの時点ですから 変化があるとは考えられません(南中時の影の長さが最大になる日ならば意味が通じますが、あるいは最大の日と最小の日の差とか) 論理的に通じるように書いてください

pitagorajr
質問者

補足

おそれいります。1日の違いで最大の差となる日です。たとえば、9月22日から23日まで影の長さが1cm伸びたのに比べ11月23日から11月24日の影の長さが2cm伸びたとします。そのことです。12月22日と23日ではほとんど変わりがないと思います。すなわち秋分の日の近くは、太陽の赤緯は日に日に大きく変わりますが、コサインの逆数があまり大きくないので影の長さの変化は大きくならないと思ってます。

  • BlurFiltan
  • ベストアンサー率91% (1611/1754)
回答No.1

大変恐縮です。 私が無知なだけかもしれませんが,質問の意味がさっぱりわかりません。 要約すると, 「北緯34度での太陽南中時の垂直な棒の影の長さの変化が最大の日とその量」 ですよね。 同じ地点,同じ時刻,同じ物の長さ… 太陽南中時の垂直な棒の影の長さは変化しません。 変化というのは,A→B みたいに変化したときに, Aのときの体重とBのときの体重を比べる。 Aのときの体積とBのときの体積を比べる。 Aのときの長さとBときのの長さを比べる。   …   … みたいなときにできる差のことですよ。 何と何を比べたときの変化なのですか? 太陽南中時の垂直な棒の影の長さが5cmであったら, その日の同地点の同時刻の太陽南中時の垂直な棒の影の長さは5cmです。 何と何を比べた変化の量なのかがわかりません。 補足してくださっても素人ですから答えられないと思いますが, 他の方が回答しやすくなると思うので,一応補足要求をします。

pitagorajr
質問者

補足

すみません。2番の方に返事をしてから私の文を読み返しました。1日の違いで最大の変化のなる日です。答えは何日から何日へ変化する部分とお答えください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 三日月が沈むときの傾き方

    三日月が沈むとき、地平線に対してその形の傾きが「寝た」角度になったり「立った」角度になったりしますよね。表現が難しいのですが、三日月の2つのとがった角を結ぶ線と地平線が作る角度でいえば、月と太陽が同一赤緯にあるとき、それは見ている地点の緯度と同じ角度になると思うのですが、では最大値と最小値はそこから何度、変化するのでしょうか? また上で「三日月」と書きましたが、月齢によって違うでしょうか?

  • 南中時刻

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 恒星時=6時44分-2分=6時42分 となり、このあとをどのようにして求めればいぃのかわかりません。 この考え方は間違っているのですか???アドバイスをよろしくぉ願いします。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 日照時間、緯度の計算の仕方について

    アメリカで学生をしています。 地学のクラスを取っているのですが、英語力不足のために教授の説明がよく理解できずに困っています。 中間テストの問題で解けなかった問題が4つほどありました。期末テストにもそれの類似問題がでるそうなので、是非その問題の解き方(計算の仕方)を教えて下さい。以下がその問題です。 1. 4月2日に正午の太陽が真上に観察できる場所は   緯度何度の場所? 2. もし12月22日の最大日照時間が21時間だとする   と、7月30日の日照時間は何時間? 3. 7月14日にブエノスアイレス(南緯34.35/   西経58.29)で正午の太陽はどのあたり    (方角、角度)で観測されるのか? 4. フォートユコン(北緯 66.57)の8月10日の日   照時間は?    (北極圏なので8月は白夜で夜が無いから昼間    の時間は24時間?)

  • 春分の日に

    今日、春分の日は、太陽が赤道の上の真上にくる日で、今日よりは夏至の日まで北半球の北緯23度27分までゆっくりと3ヶ月かけて上がっていき、それからまた南に下りていき赤道に到達するのが秋分の日で、さらに南に下がって南緯23度27分に到達するのが冬至の日。ここまでは、学校で習っているとおりの知識です。 それで、太陽が近づいてくると夏で暑い、遠ざかると冬で寒いですが、日本では夏至の6月23日ごろよりも、8月のお盆の頃のほうがもっと暑いです。わたしの、住んでいるところは、東経100-23-17/北緯20-35-17、海抜1824メータで北回帰線まで直線で約300キロの距離、4月末から5月末が一番は暑い、6月になると暑さの峠はこし、涼しくなってきます。 (北皆既線のところの国道沿いに、高さ10メータ、巾20メータ,厚さ10センチのコンクリート壁2枚が10センチ巾で建てられており、夏至の日の正午にだけ1分間ほどその壁の隙間の一番下まで太陽光が届き影がなくなります)。 ところが7月初めでは再び太陽は本当に真上で正午では影などなくなるのに、5月のような暑さはなし、夜間は寒いっていうくらい涼しいです。冬至すぎると昼間でも寒い日があるという程度です。 なんで、太陽が近づいた、遠のいたという距離で温度が関係ないんでしょうか?日本では太陽が遠のいて2ヶ月後が灼熱の日々。北回帰線辺りで温められた海水が2ヶ月たって日本太平洋近海まで流されてくるからでしょうか? それでは、私の住んでいるところでは、6月から8月は一番暑い筈なんですが、6月の声を聞くと急に涼しくなります。 春分の日にふっと思いついた疑問です。

  • 南中時刻について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、 12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分 この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。

  • エクセルでグラフを作りたいのですが、y軸の範囲を自動的に設定したいです。

    エクセル(Excel,Office XP)で雨温図・ハイサーグラフを作成しています。 X軸は1月から12月 Y軸の第1軸は雨量 Y軸の第2軸は気温となります。 地点によって、特に降水量は変化が大きいので最大値を変えられるようにしたいと考えています。 Y第1軸の範囲を、テキストボックスやリストボックスから拾い、それを最大値としてグラフに反映させる方法はあるでしょうか? ご存知の方、よろしくご指導ください。

  • 娘の生理、量が多いのですが・・

    10歳の娘は4月上旬に初潮をむかえ、その時は量も少なく、5月の上旬にも生理が来たのですが・・6月20日に生理になったんですけど10日経っても量が多く、昨日は生理2日目?と言う位の量でした。 まだ周期もばらばらでホルモンのバランスが一定しないだけならいいのですが・・病気じゃないか心配です。ちなみに腹痛と脚の痛みがあるみたいです。