• ベストアンサー

子供がいる家の防災グッズ

prumtreeの回答

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.2

うちは、ミルクを飲んでいたときには、使い捨ての哺乳瓶(プレイテックス)を入れていました。 哺乳瓶を洗うのに、十分な水が確保できる保証がない為です。 乳首くらいなら、少量の水でも洗えますよね。 我が家では、子供用の非常食としてカンパンは考えていません。 理由は、水気のないものを、子どもはそんなに食べられないから。 ということで、アルファ米の炊き込みご飯や缶詰のパンを用意しています。 他に、ビタミンのチュアブル錠を入れています。 避難生活って、ビタミンが不足しそうだし、おやつ感覚で食べられますから。 あと、おりもの用シートを入れています。 いざとなったら、下着にこれをつけておけば、数日間下着を取り替えられない状況になっても、ある程度は清潔でいられるかな?と思ったのと、かさばらないので。 かっぱの上下も全員分、入っています。 寒いときに、着ると暖かそうですし、万が一のとき、雨が降っても大丈夫なように。 車の鍵も入れています。 トランクには、アウトドア用品が入っているので、車がつぶれていなければ、炭をBBQコンロでおこして暖をとったりも出来ます。 毛布などの、かさばるものは、車に入れて、避難袋にはエマージェンシーブランケットを家族の人数の2倍用意しています。 あとは、だいたい同じ感じかな。 一番、肝心なのは御近所を知ることだと思います。 私は仙台で比較的大きな地震を体験したのですが、その時には、隣に住んでいる方がすぐに我が家に駆けつけてくれました。 避難するような大事にはならない地震だったのですが、主人の留守中に何かあったときに、自分たちの事を考えてくれる人がいると知って、すごく嬉しかったです。 なので、転勤で引っ越したら町内会に入り、町内会の清掃活動など子ども連れで参加して、沢山の人に顔を覚えてもらえるように努力しています。

chiahiri
質問者

お礼

体調を崩し寝込んでいたためお礼が遅くなってしまいました・・・ 一応使い捨ての哺乳瓶と普通の哺乳瓶と用意してましたが、普通の方は水不足を考えてバックから抜いてもよさそうですね。 カンパンは上の子が好きでおやつに食べたりもしてるけどよく考えれば水分たくさん取りますね・・・ カンパンはやめ、別の非常食を用意します。 カッパも!!考えもつきませんでした。 他にも多々参考になることを教えてくださって本当にありがとうございます。 ご近所・・・7月にマンションへ引っ越したんだけど私は初めての集合住宅でご近所さんと遊んだりするの楽しみにしていたのだけど挨拶をしても無視をされてしまうほど近所付き合いのないマンションで・・・ すぐ近くにある公園で友達を作っているけど同じマンションにも付き合いを増やさなければ!!

関連するQ&A

  • 通勤途中の防災用品は?

    家と職場には防災用品が用意してあります。ところが、通勤途中に地震に遭った時のためにカバンの中に入れて持ち歩く防災用品は、(小さな懐中電灯を除いて)何も用意していません。 私は、30分弱電車、10分くらい地下街を歩き、さらに10分ほど地下鉄に乗ります。懐中電灯以外に何を用意したらよいでしょうか? 必要最小限の物を教えて下さい。お願いします。

  • 防災時に必要なグッツをいくつか教えてください。

    防災時に必要なグッツをいくつか教えてください。 なぜ、これを聞きたいかというと。 実は実家の両親が各自一つづつ防災グッツを用意していました。 それをみて、僕は思いました。 実際に、凄い災害に遭遇したら、 年老いた両親の防災グッツなどは、若いやんちゃな連中に奪われてしまう。 殺されても盗まれるだろうと思いました。 食料・水、実際にもっていたとしても盗まれてしまっては意味がありません。 本当に必要な物って何かなって思って・・・ 知識・・・? 知恵・・・? と思いました。 簡単でいいので、ご意見いただけたら幸いです。

  • 赤ちゃんを連れての外出で持参するもの

    今月出産しました。 1ヶ月検診で初めて赤ちゃんを連れて外出するのですが、外出時に持参したほうがいいものを教えて下さい。 とりあえず思いつくのは...。 ・おむつ数枚 ・おしりふき ・ゴミ袋 ・哺乳瓶 ・粉ミルク ・ガーゼ 授乳は混合ですが、外出時は粉ミルクにする予定です。 ミルクに使用するお湯ですが、哺乳瓶に入れて、哺乳瓶保温ケース等に入れ持ち歩くといいのでしょうか? ほかに持っていったほうがいいものがあれば教えて下さい。

  • 哺乳瓶の数 

    第一子出産間近の妊婦です。 色々と買い揃えていってますが、哺乳瓶を何本くらい用意するか 迷っています。 持病があり、母乳育児はムリと医者から言われているので 完全ミルクになります。 この場合、何本くらい用意してればいいでしょうか? どのメーカーのものが子供に合うのかわからないので色んな 種類を買う方が良いのか、一種類に絞った方がいいのか…。 今のところドクターベッダと母乳相談室という哺乳瓶が候補に なっています(兄嫁からすすめられたので…) あと、完全ミルク育児の場合、哺乳瓶の消毒はレンジでするもの より薬液の方がラクでしょうか? ミルトンを買えばいいかなぁと思っているのですけれど。 早めに帝王切開で出産予定なので子供はしばらく入院予定です。 病院で使用する哺乳瓶に慣れてしまい家で用意した哺乳瓶では 飲まなくなる可能性もありますか? 病院で使ってたメーカーの物を出産後に買い揃えた方が良いので しょうか。

  • 防災用品について

    初めて投稿させて頂きます。  失礼な事がありましたら申し訳ありません。 タイトル通りなのですが 防災用品もしもの場合に持ち出す物を教えて頂きたいです。  いちを用意はしているのですがかなり重たくて。。。 子供が小学生2人幼児1人です。 鉄筋コンクリートマンション1階です。 駐車場が走って30秒位のとこにあるのですが車にも入れて置いた方がいいのでしょうか? 必要な物と分量を教えて頂けたら幸いです。

  • おもちゃ消毒してます??

    ねんねの赤ちゃんがいます。 最近軽い物ならつかめるようになったので、ガラガラなどをつかませてあげるのですが、気づくと床(フローリング)に転がっています。 無意識に口に運ぶときがあって、ペロペロなめたりもします。 皆さんおもちゃは消毒してますか? ある程度大きくなって、なんでも口にする時期ならともかく、まだ哺乳瓶もたまに消毒している時期なので、消毒するべきなのでしょうか? 今は毎日朝起きたらおもちゃをお尻拭きで拭いています。これってどうなんですか?お尻拭きってそもそも水でぬれているだけで、消毒成分は入っていないのでしょうか?清浄綿とは違う・・? お尻拭きで拭くのって逆に不衛生?ティッシュやタオルで拭いて、繊維やほこりがつくよりはいいかなぁと思うのですが、どうなのでしょうか・・・? それとももう拭いたりしなくてもいいのですか?ちなみに今はもうすぐ3ヶ月で、哺乳瓶の消毒はおしゃぶりを使った日にまとめて消毒するだけなので3日に1回くらいです。 煮沸消毒したとしても拭く時にフキンに菌がついていたりしたら意味がないんでは?と思うとどうしたらいいのか迷っています。

  • 哺乳瓶と母乳について。出産準備品。

    今妊娠8か月で出産準備中です。 そこで必要な物なんですが・・・ 完全に母乳で育てようと決めている場合でも、哺乳瓶は必要ですか? 出産準備品の中には、 *新生児用の小さい哺乳瓶2~3本と乳首3個 *2~3か月用の大きい哺乳瓶2~5本と乳首3個 *果汁用の哺乳瓶 とあります。 これだけでも10000円位は軽くいってしまいそうですが、必ず必要なんでしょうか? 今一生懸命おっぱいマッサージをしていて、母乳も出るようになってきました。 搾乳機は用意したのですが、哺乳瓶は必要最低限にしたいです。 どなたか教えてくださいm(__)m

  • 地震対策グッズを教えてください!

    大きな地震に遭遇したことがないので分かりません。 ブルーシートは何に使うのでしょうか?・・ またブルーシートは家族が4人なら何メートル×何メートル、6人なら・・・etcみたいな目安はありますか? 消防庁のグッズ紹介では 【持出品】  飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙 【非常備蓄品】  懐中電灯・ローソク、簡易ガスこんろ・固形燃料、飲料水(ポリ容器などに)※1人1日3L目安 【防災準備品】  消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き、おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎりなど と、ありましたが今、用意しているのは懐中電灯・靴・水・缶詰・ヘルメット・ラジオ・ラップくらいです。 もちろん全てを揃えていればベストなのでしょうが現実問題として実際に被災された方で、これは絶対外せないというものや、これが書かれていないが、用意したほうがいいというものありますでしょうか? よろしくお願いします!

  • 調乳ポットとほ乳瓶ウォーマーの使い方について教えてください

    いつもお世話になっております。 来月出産予定で、いま準備をしているのですが、調乳ポットとほ乳瓶ウォーマーはどのように使うのか、ご経験者の方お教えいただけないでしょうか? 調乳ポットは”60度位のお湯を温めておくもので、それをほ乳瓶に入れて湯冷ましを足して少し冷まして粉ミルクを溶かして使う”ということでよいでしょうか? ほ乳瓶ウォーマーの方はあらかじめ水を入れたほ乳瓶を適温に温めておいて、それに粉ミルクを足してすぐ使うという事でよいのでしょうか? と、するとほ乳瓶ウォーマーの方が便利なのではないかと思うのですが、どちらを用意したらよいか実際に使われた方いかがでしょうか? アドヴァイスをどうかよろしくお願いします。

  • 妊娠4ヶ月目です。ベビー用品についてです。

    現在、妊娠4ヶ月目で7月中旬に出産予定です。 質問を検索して、色々見ていたのですが7月出産予定だと夏真っ只中ですよね・・・。 この場合、いつからベビー用品を揃え始めたらいいのでしょうか? また、今少しずつですがExcelにてベビー用品リストを作り、必要な物を書き出しているのですが、初産の為、何を用意して何がいらないのかよくわからない状態です。 ペットを飼育している事と埃や抜け毛が掃除しても1日で結構な量落ちており、ベビーベットは必ず購入としています。 その他で、今リストに上げている物ですが・・・。 おしりふき・紙おむつ・哺乳瓶・衣類・ベビー用綿棒と爪切りとブラシ・粉ミルク・肌掛け布団・ベビー布団セット・前掛け・バスタオル・ベビー石鹸・哺乳瓶の洗浄剤までリストに上げてます。 以前、こちらのカテの質問でおしりふきを人肌に温めてくれるのがあると回答されてた事があるのを見た記憶があるのですが、機械が売ってるのでしょうか? リストにない物で、これがあったらいいよっていうベビー用品があれば教えて頂けると助かります。 尚、ベビーカー&チャイルドシートは親戚から譲って頂いた物がありますので購入しなくても済みました。

専門家に質問してみよう